かさばるので、おいとけない、おむつゴミ。
当社は本年4月1日に設立したばかりの会社であります。目的は数多くの病院、福祉施設などで、おむつの処理に困っていることを聞き、その処理のための、炭化炉ごみ処理機(廃棄物を低温で炭にする装置)の開発を進めてきました。現在のところ第一号機の製品化まで、あと触媒の選定と試験及び格納容器の製作にまで、至っていますが、予定以上に開発費がかさむため、資金調達をいたしたい。完成すれば、多くの病院、施設でのお役に立つことを願っております。
1 これまで
最初はバイオテクニクスを利用して、様々な菌を試してみました。生ゴミには威力を発揮しますが、オシメについては、細断する必要があったため、裁断機を上部に設置しましたが、機械的に細断することは不可能でした。そこで、そのまま処理できる小型炭化炉の開発に移行しました。
現在、岡山市のまさなみ鉄工さんの協力により、炭化試験、排出ガスの分析、触媒の選定などの作業を行っています。
2 これから
A 炭化炉原理
B 施設・病院導入のメリット
C 製品化とセラミック灰の利用
製品化には、あと一息、とくにガスを無害化する触媒には、貴金属が含まれているため高価なものであります。以下に予算を記します。
触媒の選定 45万円
製品ガス分析 35万円
格納容器の製作 24万円
諸経費・手数料 26万円
計 130万円
生成されるセラミック灰の利用には、通常囲炉裏、七輪の炭置き灰がありますが、オシメから作られたとなると、嫌悪感があります。他では、消臭効果もあるのでペットのトイレの中敷、灰皿などがあります。また、土壌改良剤として、家庭菜園の土壌の活性化に役立ちます。さらには、花瓶、灰皿などセラミック陶器製品の開発をいたします。
リターンとして、陶器製品でもできればよいのですが、まだそこまでいたっていませんので、セラミック灰そのものをお送りしますので、ペットトイレ、灰皿、キャンドルホルダー、また土壌改良材としてお使いください。
※生成が追いつかない場合には、順次お送りします。
さらに詳細は以下をご覧下さい。
https://s.mypocket.ntt.com/FZ1TrM
コメント
もっと見る