「児童養護施設のXmasプロレス」 子どもの笑顔を守るチャリティー活動を続けたい
静岡県の児童養護施設「川奈臨海学園」で毎年クリスマスにチャリティー・プロレスイベントを開催しています。子どもたちに大きな喜びをもたらしてきましたが、高額な経費の...
人気上昇中のプロジェクト
静岡県の児童養護施設「川奈臨海学園」で毎年クリスマスにチャリティー・プロレスイベントを開催しています。子どもたちに大きな喜びをもたらしてきましたが、高額な経費の...
本イベント「自分(ひとり)ごと」は学生が作成した写真や映像などの展示物を通して、社会課題を自分事として捉え、一人ひとりの行動に繋げたいという思いをもとに開催いた...
幼い頃、心中の道連れになりかけた日の記憶を掘り起こしたストーリー「あの日の空の色」を絵本として出版し、全国に届けるプロジェクトです。子育て中のママや、全国各地...
2024年1月に埼玉県川口市で、動物愛護の啓発イベント『~人と動物との和(HARMONY)を広げよう~』を開催!杉本彩さんや川口市保健所の職員やをお呼びする第1...
ネパールのヒマラヤ奥地にあるシュリー・テンジン・ノルゲイ小学校。私たちは「天空の小学校」と呼んでいます。前回プロジェクト終了後、支援の仕方を校長と相談しているう...
今年もやります!支援していただいた全ての方がサンタクロース!! 12月24日・25日に岡山県と鳥取県と島根県の児童養護施設のこども達にプレゼントを届けます。 希...
12月7日に【 OnlineCircus KIZASHI 2023 】を開催したい。その視聴チケットを国内外の病院や福祉施設へ、皆様からの「おくりもの」として届...
2010年に、子どもの勉強を見てあげれず塾にも通わすことができない家庭の為の無料塾を始めました。 様々な困難を抱えた家庭で育っている子ども達の未来のために応援を...
ケニア人ダンサー達と一緒に子どもたちの非行を防ぎ、未来に向けタップを通して結びつくコミュニティ作りのサポートをしたい!ケニア貧困層の子ども達のために、現地ケニア...
「1型糖尿病ってなに?」あなたは答えることができますか?1型糖尿病とともに歩む患者・家族が偏見なく、どこでも気兼ねなくインスリン注射を打ったり、低血糖予防のため...
多量の水と炭素を貯留する生物のゆりかご「湿地」が減り続けています。石狩川流域では99.9%が消失、残された湿地を未来に残したい!そこで取組み始めた”湿地VR”。...
関東大震災後の朝鮮人虐殺事件を次世代に語り継ぎ、同様の過ちを繰り返さないために、姜徳相著「関東大震災」を多くの人に読んで欲しい。本書籍の出版元である新幹社と連携...
地域や施設のコミュニティー交流を深めながら介護レクを楽しく続けられる「喉トレ健康かるた」を制作中です。大判サイズにしたいのですが、規格外のため印刷費が通常の4倍...
会津若松・七日町通りにある子どもの居場所「寺子屋キッズ21 / しゅくだいカフェ」。毎日賑やかな声が響くこの子ども達の憩いの場ですが、今まで支えて下さった方が他...
誰もが気軽にスキーを楽しむことができる環境づくりに取り組んでいます。障がい者スキー指導者の認定制度を採用している公益社団法人日本プロスキー教師協会の協力の下、...
発達障害を持っているだけで、大人しくできない、大声を出すなどの不安で、コンサートに参加するのをあきらめている方たちがいます。同じ年の子どもたちと、同じような経験...
社会福祉法人さくらんぼの会の生活介護事業所「おそうざいのさくらんぼ」は2010年5月に開所しました。地域のランドマーク的な建物を改修し、お弁当づくりや小さいけれ...
「障がいと生きる」その言葉は多くの困難や課題を抱えている。それでも「自分らしく生きていこう」と懸命に障がいとともに生きるみんなの心が笑顔になれるように、音楽に想...
活動開始から8年目の今年、様々な規制も緩和され、子供達とも触れ合いや、支援活動/農業体験が復活してきました。この取組に賛同して頂き、メンバーも増え様々なイベント...
障害を持った方の活躍の場を広げるための『ELEPHANT pop up store“Re”』 実店舗販売実施へ向けたプロジェクト
日本中で約50万人いるといわれる失語症のある人が、回復期病院を退院した後、地域で生活しながら機能訓練をする特化した事業所で日本で一つしかありません。機能訓練自体...
【思わず見返る 大法寺国宝三重塔】 植樹によって周辺地域の景観を回復し、美しい景色を将来世代につなげていきます。 三重塔国宝指定70周年をきっかけに、新たな苗木...
「号令に時間がかかる教室」は教員を目指したくても吃音のせいで一歩踏み出せない若者に勇気を、吃音を知らない人には彼らとの交流を通して理解を、をコンセプトとした1日...
フィリピン・セブ島のスラム。ここには、今日食べるお米にさえ苦労する人々がたくさんいます。そしてもうすぐクリスマス。でも、スラムの多くの子どもたちの家にはサンタク...
世代間交流をテーマにした事業『まごとも』を通して世代間交流は高齢者だけでなく、若者にもポジティブな影響を及ぼすと考え、それを検証すべく、研究を行います。 若者が...
【未来の教育を支援!フリースクールの継続運営を応援お願いします】仙台市内には不登校の小学生が通える居場所が少なく、親たちで居場所を作り運営してきましたが、今年度...
地域で子どもたちの成長を見守り、ともに生き ともに学び ともに支え合う。帰ってきたくなるまち。住み続けたくなるまち。そして、応援したくなるまちに! ...
作品を作る様子を知ってほしい。より身近に作品に触れる機会を作っていきたい。それらを通じて障害のある方々のことをもっともっと知ってほしい!!
自分のことや人生、時代の変化について、楽しくざっくばらんに語ったり、多様な価値観に触れることで新しい可能性が生まれる"人生のリビングルーム"の様なみんなの居場所...
当施設にある「岩手山南部曲り家」の茅葺屋根が老朽化し、修繕が急務となっています。地域の歴史文化を活かした体験と伝統の継承に加え、持続可能な発展の在り方を学ぶES...