人気上昇中のプロジェクト
【パレスチナ・ガザ人道危機】緊急支援金
CAMPFIREは、パレスチナ・ガザ地区で深刻化する人道危機を受け、ガザの市民を支援するため、緊急支援金を募集することを決定しました。集まったご支援は人道支援を...
【こどもたちの食事に安全を】和水町の未就学児童全員にアレルギー検査を実施したい。
熊本県和水町は、地区内唯一の診療所が閉院し、無医地域となってしまいました。熊本県玉名郡和水町の未就学児(来年度から入学するこどもたち)全員にアレルギー検査を実施...
教員を目指す吃音の若者が夢に挑戦する教室を徳島で開きたい!
「号令に時間がかかる教室」は教員を目指したくても吃音のせいで一歩踏み出せない若者に勇気を、吃音を知らない人には彼らとの交流を通して理解を、をコンセプトとした1日...
ーいきづらいぼくー今とミライ
「生きづらい」と「行きづらい」音が同じこの気持ち。学校に行っている子どもも、行っていない子どもも悩みを抱えて今を生活しています。今ある枠を超えて、新しい生き方を...
いつでもお預かりができる!ママ・パパが一息つける!託児所を作りたい!
認可保育園や幼稚園の一時預かりを利用するには面接・登録が必要で理由・回数にも決まりがあります。いつでもお預かりができる!ママ・パパが一息つける!託児所を作りたい!
令和4年豪雨被害で使えなくなってしまった参道の新設を行いたい
令和4年の豪雨災害によって使えなくなった参道の新設工事を行うためのクラウドファンディングに挑戦しております。
保健室登校をしている10代の子どもたちの心のケアにご協力お願いします
現在、日本で保健室登校をしている子どもは約23万人。その多くは、学校でのいじめや家庭問題等に起因する心の不調を抱えています。ところが、保健室だけではケアが行き届...
難病患者とその家族を「映画祭」で支援したい!
難病は見た目にわかりにくく、病名も多数あり、病気により病状もさまざまで、一般市民、友人や企業等、周囲の理解がまだまだ深まっていないことが実情です。私たちは、難病...
保育園の園庭を「小さな森」に変えるプロジェクト
保育園の園庭を小さな森にすることで、子ども達の日常的な自然との触れ合いと周縁の大人が集まり関係人口を増やすという、これまでにない「子どもと森から始まるまちづくり...
お節介は世界を救う!七転び八起きサポ-ト(グリ-フケア)
2度の配偶者との死別経験からの苦しかった日々を乗り越えた私が、同じ境遇に置かれている方に少しでも前を向いていってほしい。生きていれば何とかなるよ!そんな想いから...
こどもとおとなのアトリエをこの町、阿倍野に。空き家活用型DIYプロジェクト。
むつみこども園が町のみなさんとともにつくるアトリエ。趣きのある空き家を自分たちで改装中!こどももおとなも自分らしくあれる。そんな町の居場所づくりを目指しています...
カンボジアの未来を担う学生を日本に招きたい!!
私たちのNPO法人がサポートしている学校を卒業した女子学生2人を日本に招き、日本の学生、中高生、地域の人々と交流を通して、異文化を体験し、また、自国の文化を伝え...
子どもが安心して通える学校作りを目指してトイレを作ろう~アフリカ・マラウイ編~
アフリカのマラウイの北に位置するカロンガにはトイレがない学校が多々あります。トイレがないことにより、コレラ、赤痢、A型肝炎、腸チフスなどの感染症を引き起こし、子...
写真展をきっかけにパラカヌーをたくさんの人に知ってもらいたい!
障害者カヌー競技の普及を目指し2024年2月に新宿で写真展を開催する計画。選手たちの活動を写真展を通じて知ってもらうことで、カヌーというスポーツから生まれる様々...
みんながサンタさんproject2023-児童養護施設へのクリスマスプレゼント-
【ネクストゴール挑戦中!】今年で3年目となる当プロジェクト。みなさまの想いに支えられて無事にファーストゴール達成!児童養護施設2施設の子どもたちにクリスマスプレ...
高知県の子どもたちに『一生の思い出に残る』自然体験キャンプを実施したい!
昔に比べ、こどもたちがのびのびと遊ぶ環境が少なくなってきたという現状。そんな状況を見て私がはじめた活動が『室戸わくわく自然体験キャンプ』です。長期休みを、自然い...
気仙沼から始まる「ハイブリット型不登校支援」を実現したい!|スタスク気仙沼校
学校等復帰率約5割を達成したオンラインフリースクール「スタスク」の第2ステージへの挑戦です!地域の特色を活かした子ども支援団体と協力し、オンラインとリアルな教育...
女学生の5人に1人が抱える生理の貧困。自動販売機から無料で生理用品を配布します!
女学生のうち5人に1人は生理の貧困で悩みを抱え大きな心の負担となっています。スマイルナプキンプロジェクトは、無料で生理用品が受け取れる自動販売機を学校へ設置し、...
児童精神訪問看護を広めていき多くの子ども達に笑顔になってもらいたい
子どもの精神科聞いたことがありますか?大人同様子どもににも精神科があります。 それが「児童思春期科」です。 町で見かける子ども達、学校でのトラブルや親からの虐待...
「サムトル」ゴミ拾いゲームと誰でも食堂を開催したい!!!
株式会社moco Earth取締役社長/小学生起業家のモコモコ率いる小中学生メンバーたちが考案した ゴミを拾って地域の特産品をゲットできるゲーム「SAMURAI...
障がい者アートが簡単に買えて、障がい者の方を支援できる取引サイトを作りたい!
障がい者の方、もしくは施設の方が簡単に出品できて、一般顧客の方や、企業様にお届けできるプラットフォームを作るプロジェクトです。売上の70%が描いた作家さんに渡り...
田谷の洞窟 多分野横断型の保存活動にご支援を!!
横浜市登録史跡「田谷山瑜伽洞」(通称:田谷の洞窟)の多分野横断型の保存活動にご支援を求めています!2024年度の保存活動維持費の補完と、2024/1/6~/8の...
神戸市長田区に“高校生で”子ども食堂を運営しています。開催の安定化にご協力を!!
私たち学生団体スピカは、地元の神戸市長田区で子ども食堂を開催して活動しています。子どもたちの居場所を作るための活動ですが、その活動をより長期的・安定的なものに...
孤独に泣く人がいない社会を。絵本を通して、子どもたちの未来を創る活動をしたい!
絵本「鏡の中のぼく」は、子育てやパートナーシップに悩む方に贈りたい物語です。何度も読むことで、「自分を大切にする力」が育まれ、大きな社会問題になっている「孤独」...
「自分らしく働きたい」を地域の力で支え合う保育園を開設したい
育休明けにお子様の預け先が無くて困っているご家族のために、2024年1月に、看護師が常駐する3歳未満児専門の小規模保育園「よつば保育園 ぎなん」岐阜県羽島郡岐南...
NPO法人さくら、障がい者就労支援活動中!
NPO法人さくらは、障がい者就労支援のための活動をしております。 自然溢れる天空郷の施設敷地内で、利用者(障がい者)に少しでも自然の素晴らしさや働くことの喜びを...
未来への食の支援!貧困者支援365日無料のフードバンク&子ども食堂プロジェクト
貧困者向け365日無料のフードバンクと子ども食堂を運営したい、新規開業資金とし今年令和5年12月から活動予定。
和歌山の文化財『文覚井』を未来へ繋げたい!!災害復旧のご支援をお願いします!!
本年6/2和歌山県北部の線状降水帯による豪雨により中世から伝わる県文化財である『文覚井』が大規模な被害を受けました。当時、幕府の荘園地であった『桛田荘(かせだの...
不登校、発達・情緒に不安を感じる子達、保護者さんへの支援をさせていだきます
令和6年来春4月、情緒、発達障がい児の通所支援事業、不登校・引きこもり児童の安値でのフリースクール不登校支援、地域の子ども食堂を設立予定です。仲間は現在自分自身...