イベント「Fujikawa Free to Flow」でサツキマス放流をしたい!
来月8日に富士川船頭組合が開催するイベント「Fujikawa free to flow」の中でサツキマス放流イベントを行う資金を集める。
人気上昇中のプロジェクト
来月8日に富士川船頭組合が開催するイベント「Fujikawa free to flow」の中でサツキマス放流イベントを行う資金を集める。
今年12月に、都内の施設スクエア荏原で映画『夢みる小学校 完結編』の自主上映会とお話し会を実施する予定。多くの人と教育のあり方に関して考えを深めることを目的とし...
11/20埼玉県川越市、南古谷地区にて子ども食堂を実施。【芋煮会】を行う。100名に芋煮を配布する。子ども食堂の開催は8回目。地元農家と協力して里芋を提供してい...
今年7月、長岡市立豊田小学校6年生が始めた能登半島地震への募金。これは中越の震災と長岡花火の歴史を学んだ6年生が自主的に始めた活動でした。能登半島の被災者を花火...
就労支援施設と軽作業を依頼したい人(企業)を繋ぐマッチングアプリを作りたい。
当事業所は、岩手県洋野町にある障害がる方が利用する福祉サービス事業所です。数年前から、農福連携としてサツマイモの栽培を始めておりますが、老朽化や自然災害によりハ...
どの子も等しく過ごせる放課後を。障がいがあっても障がいがなくても、平等な教育機会を得られる放課後を。/すぐに/大阪府豊中市
双極性障害(躁鬱病)についてやさしくわかる絵本を100冊つくり、学校・図書館・病院・駅などに置いてもらうことでたくさんの人に届け、病気への無理解と当事者の生きづ...
eスポーツを中心にしたフリースクールを運営していますが、入会者が急増してしまってます。たまたま店舗の隣のテナントに12月末で空きができます。隣のテナントを借りて...
国内で大阪府にしかない、吃音のある若者がアパレル接客の夢を叶えられる2日間限定の洋服店「接客に時間がかかるアパレルショップ」に挑戦する参加希望者の遠征費を集めたい
カンボジアでアウトドアクライミングを通して自然環境保護活動につなげたい。私たちの活動でインドアクライミングの下地を作ることは出来ました。最後のプロジェクトは自立...
広島県在住の小学3年生のチームが豪雨・土砂災害に役立つロボットを開発。国際的なロボットコンテスト、WROの予選を勝ち抜き最優秀賞受賞。世界大会への切符を掴み取り...
働き方の多様化が進む現代、女子大生は将来のキャリアの在り方に不安を抱えています。山梨県小菅村を舞台に、親子ワーケーションイベントとそれを支えるイベントを実施し、...
11月に不登校・病気で学校へ行けない子供達向けの塾を東京都足立区で開講する予定です。塾の備品・運営にかかる費用を集めたいと考えています。
私たちは、軍による弾圧から逃れたミャンマー人クリエイターによる活動を支援しています。表現活動を応援することで、自由で平和な世界を実現したいです。
レバノンで戦火におびえる子どもたちとその家族に、食べ物や毛布を配り勇気づけたいです!寒さの中、一生懸命生きている人々にできる限り早く、食べ物や衛生用品、毛布、テ...
出産をひかえた大切な人に、祝福や励ましと共に贈るメッセージブックを作ります。出産に不安や恐怖がある妊婦さんが、新しい命を産み出すことへ、希望や勇気・温かさを感じ...
11月2日 17:00 ~ 11月3日 17:00障害の有無に関係ない地域で普段できないような体験型宿泊イベントを開催したい。
2022年皆さんの支援によりネパールに最大級のスケートパークが完成しました。その次のステップとして、2025年頭にスケートパーク施設内に図書館を建設します。スケ...
2024年11月16日(土)に滋賀県近江八幡市の八幡堀で着物の普段使いを促すイベント「八幡キモノコレクション」を開催します!そこでは着物交換会を開くと共に、各所...
高校生の私たちは、自らできる社会貢献として地元での読み聞かせ活動やボランティアに取り組んでおり、この度AIを駆使してオリジナル英語絵本を制作しました。この絵本を...
長時間歩くことが困難な高齢者や障害のある方が安心して出かけれるよう地域の人が集まる場所に車椅子を設置したい。お店や施設などに車椅子がない、また使えない状態で車椅...
おひさまの丘は、2016年に開校した、シュタイナー教育を実践するNPO法人、全日制の小中一貫校です。規模の小さい学園は、安定的な運営を目指して日々奮闘しています...
現在運営している医療ケア付き重度障害者グループホームの2階に、新たに障害のある母と子供を受け入れられる部屋を増築し、虐待やネグレクトによる親子分離をなくしたい!
「勉強がしたい!」「学校に行きたい!」「いつか日本に行きたい!」カンボジアで学校に通えることは、当たり前ではありません。電気もガスもインターネットも通っていない...
ケニアのヴィクトリア地域に訪問した際に、HIV感染で両親を亡くし、経済的に苦しんでいる子どもが多くいることがわかりました。特に女子は貧困や性的弱者の立場から抜け...
現代の教育には大きな問題が潜んでいるのに、それには気付きにくいもの。だからこそ、同じ悩みを持つ方が集まり、プロが相談に乗ってくれる場所があると安心できますよね。...
今年でついに4回目!たくさんのご支援者さまたちに支えられて無事に3周年を迎えることが出来ました。静岡県内12施設の児童養護施設の子どもたち約400人にクリスマス...
国連支援交流協会(FSUN)では、関係団体などを通じ、ケニアへの支援を行ってきました。今、ケニアは目覚ましい発展の途中にあり、取り残された人々への支援が課題とな...
2010年の開始以降、地域の皆さまのご協力により大崎・五反田エリアの目黒川沿いに冬の桜(R)を咲かせてきた「目黒川みんなのイルミネーション」。これからも、 “ひ...