働くことに悩む双極性障害(躁うつ病)の人向けのWebメディアを作りたい!
双極性障害を抱える人は、激しい気分の浮き沈みにより、長期にわたって継続して働き続けることが難しいとされていますが、「疾患を抱えながらうまく働くための情報が乏しい...
双極性障害を抱える人は、激しい気分の浮き沈みにより、長期にわたって継続して働き続けることが難しいとされていますが、「疾患を抱えながらうまく働くための情報が乏しい...
COVID-19の流行によって授業や課外活動が制限され、生徒同士の交流・発表の機会が大幅に減少。同時に卒業生の引退の舞台がなくなる、新入生が大学生としての実感が...
私たちは、50校以上の生徒会の高校生が、学校の垣根を超えて協力・活動する団体です。新型コロナウイルスで発表の場を失った学生のために、全国の学生が参加できるオンラ...
「全ての方がインターネットの恩恵を受けれるように…」この想いで始めたシニア向けスマホ教室は4年目を迎えました。更なる地域に広めようとした矢先のコロナ感染拡大。全...
広島県西部、瀬戸内海沿岸にある児童数748名の小学校、廿日市(はつかいち)小学校。年間読書数100冊超えの本大好き児童の集まる全国有数の読書活動推進校です。だか...
今年のコロナ禍で、更生保護女性会がボランティア活動資金調達のため例年開催・出演してきた、沖縄郷土芸能のチャリティーショーが開催できなくなりました。支援を心待ちに...
コロナ禍で「桜茶」が大量に余っています。このままでは今年の春、桜農家さんから桜の仕入れが満足にできない状況です。廃棄予定の桜茶を全国に配布するための経費を皆様に...
私たちPay it Forward が運営する"まなぶ日本語学校"では、無料の日本語教育を提供しています。しかし、通学手段のない子ども達は、毎日学校に通うことが...
7/4の記録的豪雨で自宅兼店舗と工房が被災しました。特に自宅兼店舗は洪水により2階まで(4.3m)浸り、壊滅的な状態となりました。しかし、被災から今日までの月日...
親子オンラインスクール「cocowith」は、子どもと親(保護者)が共に成長を実感し、自信を高めながら、親子で自立・自走を目指す新しい形のゆるアツなスクール&コ...
コロナ禍により7割超の学校で探究学習を後回しにせざるを得ない現実。「ボードゲームLABO」を通じて、先生方とともにWithコロナ時代における新しい探究学習の機会...
テーマは「もっとつながる地域の居場所」。認定NPO法人ぱれっとのデイサービスを、地域の方にも気軽にご利用いただける「図書館」としてリノベーションします。コロナを...
新型コロナウイルスの蔓延のためすべての活動を中止した結果、ユネスコ会員自らの寄付行為だけでは継続していた支援が困難になっています!これを機会に全国の皆さまからの...
コロナ禍によりますます厳しい状況に置かれている人々の就業と就業継続に向けたスキルアップ、ワーク・ライフ・バランスの向上、働くうえで知っておきたい知識の習得に向け...
アフリカ大陸の東側、世界で4番目に大きな島国マダガスカル。自然豊かなイメージがありますが、実は「最貧国」の一つです。農村地域では人々の日々の生活のために森林破...
「病院の受診ができない」「どうしていいか分からない」など障がい者・保護者・施設の現状は大変なことになっています。そこで、情報共有ができる場を作り、 同時に知的障...
長年培ってきたジュエリーの加工技術と経験で、ジェリーを通し社会問題に向き合いながら、新しい素材や新しいモノ作りを行います。そして新しい職人の世代を育て繋げてゆき...
新型コロナの感染拡大が続く中、真っ先に仕事を打ち切られるのは在日外国人の方々です。派遣の打ち切りや雇止めが横行し収入の道を断たれ、挙句に住んでいたアパートや寮を...
難病の母の介護をしながら1歳の息子を育てているmanaです。介護のことは何も知らない21歳で介護をスタートして周りの方の助けを借りながら9年目となります。私のよ...
新型コロナウイルスの影響による生活の変化に伴い、これまで隠れていた虐待やDVの被害が表面化し、大きな社会問題としてクローズアップされました。被害者や虐待児童生徒...
キャンパス内から京大生がいなくなったことで経営が大ピンチ。これまで通り、京大での学生生活を支えるために、皆様からのご協力が必要です。どうか温かいご支援をよろしく...
コロナ感染拡大前から、「フードバンクちば」は、千葉県内で今日明日食べるものに事欠く方々への食品支援を続けてきました。更に増え続ける困窮者に対応できるようしっかり...
保護動物達を二度と不幸な目に合わせないために。私達は、保護動物達がこれからの生涯を幸せに過ごせる為に、あらゆる場面でサポート活動を進めてまいります。その活動費用...
生涯100本以上の作品を残した劇作家石川裕人の遺作「方丈の海」を今こそ上演したい。東日本大震災の10年後の「今」を黙示録的に描いた、震災後を生きる人々の物語は、...
欧米の各地が再ロックダウンで、多くの学校がまた閉鎖。仕事も失った学生達に学費は苦しい。私たちは「それでも学びを止めたくない!」と集まった学生達とオンラインで新し...
「これから殺処分になる子たち」「毎日暖かい部屋で家族に大切にされているペット」どちらも幸せになるために生まれた命です。身勝手な理由で捨てられ、変わってしまった未...
障害者の就労支援しています。新しい商品として、2025年問題直前介護の現場へ、蓄尿バッグのカバーをお届けしたいと考えています。特養入居中の世代へ、障害のある孫子...
教育を先生だけに押し付けるのはもう限界!マゼルプロジェクトでは、学校では身に付けることが出来ない社会で役立つリアルな経験を提供しています。その取り組みの一つ、【...
私には難病や障害がありますが最後までやり遂げたいです!北海道で唯一、震災で被災した写真を主として修復して参りました。そこで暮らして来た、生きていた証を遺したいです。
さんりく大船渡ふるさと大使を務めている、シンガーソングライターの濱守栄子です。ミュージックビデオは、アーティストにとって名刺になる必要不可欠な武器とも言えます。...