「日本でいちばんソーシャルグッドがうまれる学校」を創りたい!
東京学芸大学附属国際中等教育学校の特徴のひとつは、生徒のソーシャルアクション(社会貢献活動)です!私たちは、様々な課題解決に楽しんで取り組める生徒の育成が、これ...
東京学芸大学附属国際中等教育学校の特徴のひとつは、生徒のソーシャルアクション(社会貢献活動)です!私たちは、様々な課題解決に楽しんで取り組める生徒の育成が、これ...
ドローンは小型化と共に安全性が大きく向上し、ドローンを使ったサッカーやバスケットの疑似スポーツ化することができるようになりました。この世界では障がい者と健常者と...
性的画像を撮影させない AI(人工知能)を、将来のスマートフォン標準機能に求めます。世界で連携し、Apple米国法人(iOS)とGoogle米国法人(Andro...
月額料金で運営、win-winを求めた食品ロス活用アプリの普及を目指しています。 飲食店側は、廃棄食品をお金へ換金! 一般ユーザーは、サブスク制度で食品ロス...
コロナ禍で働き場を失い所得がなくなった・所得が低くなった片親家庭(ひとり親家庭)。行き場を無くし孤立し貯金を切り崩して生活しています。 子供達を生きさせること...
在日ベトナム人による犯罪率が年々増加する日本ですが、犯罪を犯すベトナム人にも様々な背景があると思います。その中でも一番の原因は「ベトナム祖国での多額な借金」とい...
子育てを楽しく!英語×子育ての新しいスタイル「プレイフルタイム」のあそび環境を自宅で再現!オンラインを活用した子育て応援プログラムを全国の親子に無料で届けたい。...
ケニア農村部の、生理用品が使えないことが理由で生活上の不自由や健康上の害を受けている少女/女性たちの状況を改善するため、布ナブキンを普及させるプロジェクトです。...
世界初のユニバーサルデザインの碁盤を作りたい!①碁石が盤に固定され、②指先で白石と黒石の違いが分かり、③1/4の大きさにすることができ、持ち運びに便利、④耐久性...
長引くコロナ禍の中で、孤立・困窮している大学生が現れている一方、大学生を対象とした支援はほとんどないのが現状です。そこで私たちは、学生同士がつながって支え合える...
コロナ禍の今、必要なのは、子どもたちが明日を確かに生き抜く力。あなたの力で、経済困窮家庭の子どもたちに「未来を拓く授業」を届けませんか? 3月から続け...
【ネクストゴール1,000万円挑戦中!】 まだつぶれるわけにはいかない!きっかけを求めている若者がたくさんいる!グッドをどうにか存続させたい! そして、コロ...
バリ島の農家さんと丁寧に作った唯一無二のコーヒー。それを直営カフェでお客様に提供し農園の運営資金にしていました。ところがコロナ禍のバリ島は急速にゴーストタウン化...
人吉市のマッサージ院です 視覚障害のある施術師と共に歩んできた45年 突然の災害で存続の危機にあります このクラウドファンディングを通して治療院の再建...
プレイフルは、地球上で日々起きている社会問題を、まずは「知って・考えること」そんなきっかけを提供する、ファッションブランドです。第一プロジェクトとして、 障害...
異色な経歴の代表が活動するボランティア団体「コミサポひろしま」被災者1人1人に向き合い、寄り添い、手を差し伸べて復興復旧に努め、ニーズがなくなる「最後の1件まで...
困難を抱える人たちと共に笑顔を生む仕事を作ることを目的に、絵や文字を刺繍にする「糸と絵」というサービスが産まれました。「糸と絵」では、絵を刺繍にし、身近に使用で...
※ネクストゴール挑戦中!! コロナで観光客激減の影響に加え、7月豪雨で球磨川支流の山江村を流れる万江川も甚大な影響を受けました。私は長年、万江川でヤマメ稚魚(...
『NHK人生デザインU-29』等で取り上げられた「宅老所みつばやあんき」。 果たして、今はどのような状況になっているのか!? 要介護5の人が歩き出したり、看取り...
「七つの光」はウィルスをテーマにした「地球の危機」を訴求する映画です。障害者をはじめとした多様な出演者が「気づき」を起こすため、思いやりとチャレンジを歌とダンス...
母の日の贈り物ととして大切に大切に育てたあじさい。新型コロナは全国の大切な人に届けることを許さず、落胆する毎日でした。ただ、愛情込めて育てたあじさいを全国の大切...
新型コロナウイルスによる打撃を受ける中での令和2年7月豪雨により、人吉市中心の若手飲食店が大きな被害を受けました。人吉市の飲食街に復興の光を灯すため皆様の力をお...
私たちは、保護されたわんちゃん、ねこちゃんたちが新しく出会える場として譲渡会を開催し、多くの命をつなぐ活動をしています。しかしこの活動を維持するためにも保護施設...
旧広島陸軍被服支廠は世界最大の被爆建物です。いま広島県ではこの建物を解体する案が出ていますが、意外にも広島市民でも知らない人が多いのです。そこで、被服支廠のガイ...
カンボジアの農村地で地域住民の健康を支える保健センターと言われる診療所。しかし設備は不十分で、出産直後の母子は、休むことなく帰宅しなければなりません。診療所の入...
あしなが学生募金事務局は、年二回(春と秋の4日間)全国約200か所で街頭募金を実施しています。今年度の街頭募金は、新型コロナウイルスの感染拡大により中止を余儀な...
わたしたちは在日ミャンマー人の定住支援や日本ミャンマー間の文化交流事業を行っています。 今後もさらに需要が増加するであろう相談事業をより活性化し、文化交流事業...
新型コロナウイルスの影響を受け、毎年4月・10月に行っているあしなが学生募金が中止となりました。私たちにとっては、年に2回の、感謝の気持ちを直接伝えることができ...
18歳選挙権以降広まった主権者教育は、選挙啓発に重きが置かれ、若者の心に響き、意識や行動につながっているとは思えない!!そこで、将来教員を目指す大学生が現代のよ...
世界で進行中の「健康な環境に対する子どもの権利」を保障する国連・子どもの権利条約新議定書の実現を目指すグローバルキャンペーンと、同キャンペーンが取り組んでいる子...