「ご支援者限定出版記念トークショー」、無事に終了!2020/01/27 23:37甲野善紀土田昇千代鶴是秀職人鍛冶去る1月22日(水)19時から、東京都豊島区にスペースを構えるシネマハウス大塚にて、「ご支援者限定出版記念トークショー」が開催されました!当日はかなり冷え込んだ空模様でしたが、30名ほどのご支援者がお越しくださり、大いに盛り上がり、終了後の懇親会も終電近くまで、話が尽きませんでした!!では、トークショーの模様をどうぞ!!!↓(^_^)↓トークショー序盤。微妙に緊張が見られる両先生です。緊張がほぐれたのか、笑顔を見せる甲野善紀先生。独特の語り口調の土田昇先生。ぜひライブで聞いていただきたいです。突きではありません(汗)。何十キロもの重い金床を独特のハシで持ち上げる仕草です。殴ろうとしているわけではありません(笑)。玄能の使い方の説明をしています。鉋刃の部分名称を解説する土田先生。面白い由来ですので、ぜひ調べてみてください。一応、私も(大汗)。生涯初司会でした。前髪が気になります。サイン会での一コマです。両先生、とても丁寧にサインされていました。当日急遽ご協力くださった皆様のおかげで、無事にお開きとなりました!心より感謝いたします!!本当に本当にありがとうございました!!!この活動報告が気に入ったら、シェアしてみませんか?FacebookでシェアするシェアTwitterでシェアツイートすべてのご支援者さまへ、リターン品の発送を終えました!こんな感じの単行本となります!活動報告の一覧を見るプロジェクトを見る
甲野善紀氏と土田昇氏の対談本『巧拙無二』出版応援プロジェクト
武術研究者・甲野善紀氏と土田刃物店店主・土田昇氏の、職人をテーマにした対談本『巧拙無二』の出版応援プロジェクトです。千代鶴是秀や長谷川幸三郎、嶋村幸三郎、伊藤宗一郎、野村貞夫ら、刃物鍛冶や鉋台屋、大工など、知る人ぞ知る稀代の職人たち。職人の美意識や道徳、仁義、矜持を奇才ふたりが語り尽くします。
現在の支援総額
2,237,000円目標金額
2,000,000円支援者数
306人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
2,237,000円武術研究者・甲野善紀氏と土田刃物店店主・土田昇氏の、職人をテーマにした対談本『巧拙無二』の出版応援プロジェクトです。千代鶴是秀や長谷川幸三郎、嶋村幸三郎、伊藤宗一郎、野村貞夫ら、刃物鍛冶や鉋台屋、大工など、知る人ぞ知る稀代の職人たち。職人の美意識や道徳、仁義、矜持を奇才ふたりが語り尽くします。
Kenpitsusha です
【株式会社 剣筆舎】
ふたり出版社。
代表・永田勝久(法名・釈信歓)。1967年、千葉生まれ。徳間書店で書籍局長、コミック局次長を経て、2018年に退職。翌年、剣筆舎創業。電子書籍「歴史行路文庫」アドバイザー。25年ほどの編集生活で、500を超える作品に携わる。日本最初のカルチャーセンター・産経学園の小説講座で講師を務めた経験も。新しい出版の形を模索するのも、仕事のひとつと考え、現在に至る。
「剣筆舎 設立趣意書」
在りし日の巨星が伝え遺してきた創作物。
今まさに、俊英が懸命に取り組む創作物。
将来現れる賢哲が想像するだろう創作物。
すべてが過去と現在、そして未来を繋ぐ、人類共通の偉大なる財産であり、現世の不条理と人間の業から解き放たれようとした、古今東西における創作者の魂の叫びが込められています。
まさしく、一己の安寧と世界の平和を願ってやまない叫びなのです。
人々が全身で受け止め、胸に刻み込むべき叫び――
太古から文化の礎となってきた創作物の伝承と発展を担い、かけがえのない創作者を支援するため、我々は法人となる決意をしました。
我々の使命は、「創作者へ畏敬を抱き、創作物を通じて、一己の安寧と世界の平和に貢献する」。
我々の理想とする将来像は、「気品の高い創作物を世界中に送り届け、人々とともに智慧を探究し、自己が飛躍する会社となる」。
我々の共有する価値観は、「公正と誠実に立脚した運営」「独創と挑戦を併せ持つ事業」「良識と礼節に基づいた活動」。
上記の設立趣意に違わぬ経営を我々は誓います。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2019-08-20に募集を開始し、306人の支援により2,237,000円の資金を集め、2019-10-11に募集を終了しました
武術研究者・甲野善紀氏と土田刃物店店主・土田昇氏の、職人をテーマにした対談本『巧拙無二』の出版応援プロジェクトです。千代鶴是秀や長谷川幸三郎、嶋村幸三郎、伊藤宗一郎、野村貞夫ら、刃物鍛冶や鉋台屋、大工など、知る人ぞ知る稀代の職人たち。職人の美意識や道徳、仁義、矜持を奇才ふたりが語り尽くします。
Kenpitsusha です
【株式会社 剣筆舎】
ふたり出版社。
代表・永田勝久(法名・釈信歓)。1967年、千葉生まれ。徳間書店で書籍局長、コミック局次長を経て、2018年に退職。翌年、剣筆舎創業。電子書籍「歴史行路文庫」アドバイザー。25年ほどの編集生活で、500を超える作品に携わる。日本最初のカルチャーセンター・産経学園の小説講座で講師を務めた経験も。新しい出版の形を模索するのも、仕事のひとつと考え、現在に至る。
「剣筆舎 設立趣意書」
在りし日の巨星が伝え遺してきた創作物。
今まさに、俊英が懸命に取り組む創作物。
将来現れる賢哲が想像するだろう創作物。
すべてが過去と現在、そして未来を繋ぐ、人類共通の偉大なる財産であり、現世の不条理と人間の業から解き放たれようとした、古今東西における創作者の魂の叫びが込められています。
まさしく、一己の安寧と世界の平和を願ってやまない叫びなのです。
人々が全身で受け止め、胸に刻み込むべき叫び――
太古から文化の礎となってきた創作物の伝承と発展を担い、かけがえのない創作者を支援するため、我々は法人となる決意をしました。
我々の使命は、「創作者へ畏敬を抱き、創作物を通じて、一己の安寧と世界の平和に貢献する」。
我々の理想とする将来像は、「気品の高い創作物を世界中に送り届け、人々とともに智慧を探究し、自己が飛躍する会社となる」。
我々の共有する価値観は、「公正と誠実に立脚した運営」「独創と挑戦を併せ持つ事業」「良識と礼節に基づいた活動」。
上記の設立趣意に違わぬ経営を我々は誓います。
甲野善紀氏と土田昇氏の対談本『巧拙無二』出版応援プロジェクト
「ご支援者限定出版記念トークショー」、無事に終了!
去る1月22日(水)19時から、東京都豊島区にスペースを構えるシネマハウス大塚にて、「ご支援者限定出版記念トークショー」が開催されました!
トークショー序盤。微妙に緊張が見られる両先生です。
緊張がほぐれたのか、笑顔を見せる甲野善紀先生。
独特の語り口調の土田昇先生。ぜひライブで聞いていただきたいです。
突きではありません(汗)。何十キロもの重い金床を独特のハシで持ち上げる仕草です。
殴ろうとしているわけではありません(笑)。玄能の使い方の説明をしています。
鉋刃の部分名称を解説する土田先生。面白い由来ですので、ぜひ調べてみてください。
一応、私も(大汗)。生涯初司会でした。前髪が気になります。
サイン会での一コマです。
両先生、とても丁寧にサインされていました。当日急遽ご協力くださった皆様のおかげで、無事にお開きとなりました!
当日はかなり冷え込んだ空模様でしたが、30名ほどのご支援者がお越しくださり、大いに盛り上がり、終了後の懇親会も終電近くまで、話が尽きませんでした!!
では、トークショーの模様をどうぞ!!!↓(^_^)↓
心より感謝いたします!!
本当に本当にありがとうございました!!!
この活動報告が気に入ったら、
シェアしてみませんか?