Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCHno thanks!
CAMPFIRE
  • アート・写真
  • 音楽
  • 舞台・パフォーマンス
  • プロダクト
  • テクノロジー・ガジェット
  • ゲーム・サービス開発
  • フード・飲食店
  • ファッション
  • 映像・映画
  • 書籍・雑誌出版
  • アニメ・漫画
  • スポーツ
  • ビジネス・起業
  • チャレンジ
  • ビューティー・ヘルスケア
  • ソーシャルグッド
  • まちづくり・地域活性化
ログイン/新規会員登録
  • プロジェクトをはじめる
  • プロジェクトをさがす
    • 人気のプロジェクト
    • 人気のリターン
    • 注目の新着プロジェクト
    • 募集終了が近いプロジェクト
    • もうすぐ公開されます
    • アート・写真
    • 音楽
    • 舞台・パフォーマンス
    • プロダクト
    • テクノロジー・ガジェット
    • ゲーム・サービス開発
    • フード・飲食店
    • ファッション
    • 映像・映画
    • 書籍・雑誌出版
    • アニメ・漫画
    • スポーツ
    • ビジネス・起業
    • チャレンジ
    • ビューティー・ヘルスケア
    • ソーシャルグッド
    • まちづくり・地域活性化
    • GoodMorning
    • CAMPFIRE Creation
    • BOOSTER
    • CAMPFIREふるさと納税
    • machi-ya
    • コミュニティ
    • EXODUS

  • 日本工芸株式会社
  • プロダクト
  • コロナサポートプログラム対象

伝統工芸が結集した甲冑づくりの技術を未来へつなぐ「名刺入れ」プロジェクト

  • 日本工芸株式会社
  • プロダクト

  • コロナサポートプログラム対象

戦国時代に身を守り戦いのベースとなったのが甲冑。伝統工芸の技は節句人形へと受け継がれたが、住環境の変化や少子化の影響を受けて需要は減少。さらにコロナ禍による売上減で事業の継続や技術の伝承は危機に瀕している。伝統の技術をビジネスパーソンに向けて名刺入れとしてリデザイン。武士の心意気と祈りをお守りに!

  • 埋め込み
もうすぐ
終了
現在の支援総額
553,400円
目標金額
500,000円
110%
目標金額は500,000円
支援者数
23人
募集終了まで残り
終了
もうすぐ
終了
現在の支援総額
553,400円
110%達成
あと終了
目標金額500,000円
支援者数 23人
あなたが最初の支援者に
なりませんか?
募集終了まで残り
終了
目標金額
500,000円

戦国時代に身を守り戦いのベースとなったのが甲冑。伝統工芸の技は節句人形へと受け継がれたが、住環境の変化や少子化の影響を受けて需要は減少。さらにコロナ禍による売上減で事業の継続や技術の伝承は危機に瀕している。伝統の技術をビジネスパーソンに向けて名刺入れとしてリデザイン。武士の心意気と祈りをお守りに!

はじめまして
日本工芸株式会社 です
  • 東京都 / 
初めてのプロジェクト

日本の工芸品を国内外に販売する日本工芸株式会社と申します。日本の工芸、職人の技・製法へのこだわりや精神性、歴史背景を理解し商品流通させ、日本の工芸品を愛する国内外の人、世の中に広げていきます。
今回のプロジェクトは自社オリジナル企画としてメーカー、職人の協力のもと実現させてまいりたいと取り組んでいます。

おめでとうございます

このプロジェクトは、2020-10-30に募集を開始し、23人の支援により553,400円の資金を集め、2020-12-28に募集を終了しました

戦国時代に身を守り戦いのベースとなったのが甲冑。伝統工芸の技は節句人形へと受け継がれたが、住環境の変化や少子化の影響を受けて需要は減少。さらにコロナ禍による売上減で事業の継続や技術の伝承は危機に瀕している。伝統の技術をビジネスパーソンに向けて名刺入れとしてリデザイン。武士の心意気と祈りをお守りに!

はじめまして
日本工芸株式会社 です
  • 東京都 / 
初めてのプロジェクト

日本の工芸品を国内外に販売する日本工芸株式会社と申します。日本の工芸、職人の技・製法へのこだわりや精神性、歴史背景を理解し商品流通させ、日本の工芸品を愛する国内外の人、世の中に広げていきます。
今回のプロジェクトは自社オリジナル企画としてメーカー、職人の協力のもと実現させてまいりたいと取り組んでいます。

  • ホーム
  • リターン
  • 活動報告21
  • 支援者23
  • コメント0
    伝統工芸が結集した甲冑づくりの技術を未来へつなぐ「名刺入れ」プロジェクト
    • 日本工芸株式会社
    • プロダクト
    プロジェクトを支援する
    プロジェクトをはじめる
    日本工芸株式会社
    • 東京都
    初めてのプロジェクトです

    日本の工芸品を国内外に販売する日本工芸株式会社と申します。日本の工芸、職人の技・製法へのこだわりや精神性、歴史背景を理解し商品流通させ、日本の工芸品を愛する国内外の人、世の中に広げていきます。
    今回のプロジェクトは自社オリジナル企画としてメーカー、職人の協力のもと実現させてまいりたいと取り組んでいます。

    • japanesecrafts1
    • www.japanesecrafts.co.jp
    • linktr.ee/japanesecrafts
    • japanesecrafts.com
    メッセージで意見や質問を送る

    リターン

    • 19,800円
      残り:12人まで

      【先着20名様】SAMURAI holder 名刺入れ/2色パターン6種類から選べる!(販売予定価格22%引)

      ・備考欄に以下A.〜F.のどちらがご要望か必ず記載してください。
      ・6色の商品画像はサブ画像2枚目がゆっくり動き、確認できます。

      ===============
      A.『BUSHO/武将』
      B.『MUSHA/武者』
      C.『KABUKI/歌舞伎』
      D.『KISSHO/吉祥』
      E.『MOUKO/猛虎』
      F.『SHORYU/昇龍』
      ===============

      支援者:8人お届け予定:2021年01月
    • 19,800円
      残り:10人まで

      【先着20名様】SAMURAI holder 「名刺入れ」/同色7種類から選べる!(販売予定価格22%引)

      ・備考欄に以下①〜⑦のどちらがご要望か必ず記載してください。
      ・7色の商品画像はサブ画像2枚目がゆっくり動き、確認できます。
      ・色の意味などは以下の通りです。

      ===============
      ①『SHOJHOHI/猩猩緋』古代中国で生まれた空想上の生き物「猩猩」の色が由来(能にも用いられている)。その鮮やかで刺激的な色は、戦国大名にも好まれ、陣羽織などに多く用いられた。

      
②『HANADA/縹』藍染めの色名として知られ、古くははなだ色、平安時代は縹色、江戸時代は花色と色名を変えて伝わった。

      
③『KOHAKU/琥珀』琥珀の石のような黄色みを帯びた色、または透明感のある黄褐色のこと。琥珀は太古の樹脂類が土中で石化した鉱物で、古くは「くはく」、「あかだま」ともいわれ、貴石として扱われていた。

      ④『EDOMURASAKI/江戸紫』古来紫は高貴な色、憧れの色とされてきた。江戸時代、庶民に親しまれた歌舞伎の中で「助六」が舞台で使用した鉢巻の色が流行。江戸の人に好まれた、江戸の美意識から生まれた色。

      ⑤『TOKIWA/常盤』常緑樹の松や杉の葉からきている色。常緑樹を常磐木とも言い、常磐は常に変わらないこと(永久不変)という意味がある。江戸時代、長寿と繁栄など、縁起の良い吉祥の色として好まれた。

      ⑥『MOEGI/萌黄』春先に草の萌え出る黄みの色という意味で「萌黄」と書く。『平家物語』では平敦盛の若武者ぶりを「萌葱匂いの鎧着て」と記している。平安時代から近世まで常用されていた代表的な緑系統の色名。

      ⑦『SHIKKOKU/漆黒』黒漆を塗った漆器のような濡れたような深く美しい黒色をいう。純粋な黒。黒の中でも最も暗い色の意として使われることが多い。
      ===============

      支援者:10人お届け予定:2021年01月
    • 23,000円
      残り:5人まで

      【先着10名様】SAMURAI holder 好きな色で作れる!〈お好みの2色を選べるオリジナル〉(販売予定価格10%引)

      リターンの入力フォームに、以下7色の組紐からご希望の2色を選びご記入ください。
      (例:「Aは赤、Bは黒」)

      ===============
      1、赤:『SHOJHOHI/猩猩緋』古代中国で生まれた空想上の生き物「猩猩」の色が由来(能にも用いられている)。その鮮やかで刺激的な色は、戦国大名にも好まれ、陣羽織などに多く用いられた。

      
2、青:『HANADA/縹』藍染めの色名として知られ、古くははなだ色、平安時代は縹色、江戸時代は花色と色名を変えて伝わった。

      
3、オレンジ:『KOHAKU/琥珀』琥珀の石のような黄色みを帯びた色、または透明感のある黄褐色のこと。琥珀は太古の樹脂類が土中で石化した鉱物で、古くは「くはく」、「あかだま」ともいわれ、貴石として扱われていた。

      4、紫:『EDOMURASAKI/江戸紫』古来紫は高貴な色、憧れの色とされてきた。江戸時代、庶民に親しまれた歌舞伎の中で「助六」が舞台で使用した鉢巻の色が流行。江戸の人に好まれた、江戸の美意識から生まれた色。

      5、緑:『TOKIWA/常盤』常緑樹の松や杉の葉からきている色。常緑樹を常磐木とも言い、常磐は常に変わらないこと(永久不変)という意味がある。江戸時代、長寿と繁栄など、縁起の良い吉祥の色として好まれた。

      6、黄緑:『MOEGI/萌黄』春先に草の萌え出る黄みの色という意味で「萌黄」と書く。『平家物語』では平敦盛の若武者ぶりを「萌葱匂いの鎧着て」と記している。平安時代から近世まで常用されていた代表的な緑系統の色名。

      7、黒:『SHIKKOKU/漆黒』黒漆を塗った漆器のような濡れたような深く美しい黒色をいう。純粋な黒。黒の中でも最も暗い色の意として使われることが多い。
      ===============

      支援者:5人お届け予定:2021年01月
    • 6,000円
      残り:27人まで

      【先着30名様】栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@zoom)

      ●栴檀(せんだん)とは?
      鎧(よろい)の付属具。右の肩から胸にかけてつける板。鎧の正面の上方の両脇は隙間があるので、敵に矢を射込まれやすい急所。防御する栴檀板が存在した。

      今回作成したsamurai card holderは栴檀(せんだん)を構成する縅(おどし)の技術を活用。当該ワークショップでは五月人形で使われるホンモノの栴檀(せんだん)を簡易に1つ作成するワークショップを実施します。

      職人本人から甲冑、兜人形歴史や背景などを説明し、完成した栴檀をキーホルダーとして鞄やバッグに取り付けれる形状に完成させます。

      zoomを活用しての初めての開催になります!

      ●サイズ:赤糸縅栴檀(縦、70ミリ/幅、30ミリ)、緋糸縅栴檀(縦、85ミリ/幅、35ミリ) こちらのどちらかを選択してワークショップを行う想定
      ●価格にふくまれるもの
      ワークショップ参加料、栴檀チャーム原材料費(1式)、事前送付料
      ●開催場所:zoomにて。(wifi環境でのPCはご自身でご用意ください)
      ●開催時間:2時間程度想定
      ●開催スケジュール詳細は年内にお知らせ予定(2月の週末・土曜日開催想定)

      支援者:3人お届け予定:2021年02月
    • 6,000円
      残り:9人まで

      【先着10名様】栴檀(せんだん)縅チャーム作りワークショップ限定開催(@朝比奈工房)

      ●栴檀(せんだん)とは?
      鎧(よろい)の付属具。右の肩から胸にかけてつける板。鎧の正面の上方の両脇は隙間があるので、敵に矢を射込まれやすい急所。防御する栴檀板が存在した。

      今回作成したsamurai card holderは栴檀(せんだん)を構成する縅(おどし)の技術を活用。当該ワークショップでは五月人形で使われるホンモノの栴檀(せんだん)を簡易に1つ作成するワークショップを実施します。

      職人本人から甲冑、兜人形歴史や背景などを説明し、完成した栴檀をキーホルダーとして鞄やバッグに取り付けれる形状に完成させます。

      通常兜人形などを製作する工房での初めての開催になります!

      ●サイズ:赤糸縅栴檀(縦、70ミリ/幅、30ミリ)、緋糸縅栴檀(縦、85ミリ/幅、35ミリ) こちらのどちらかを選択してワークショップを行う想定
      ●価格にふくまれるもの
      ワークショップ参加料、栴檀チャーム原材料費(1式)
      ●開催場所:埼玉県越谷市、朝比奈工房(駐車場あり)、現地集合解散。
      ●開催時間:2時間程度想定
      ●開催スケジュール詳細は年内にお知らせ予定(2月の週末・土曜日開催想定)

      支援者:1人お届け予定:2021年02月
    このプロジェクトは、All-In方式です。
    目標金額に関わらず、2020/12/28 23:59:59までに集まった金額がファンディングされます。

    FAQ

    Q. 支払い方法は何がありますか?
    A. クレジットカード払い(Visa/Mastercard/JCB/Diners Club/American Express)、コンビニ払い(全国の主要コンビニエンスストア)、銀行振込、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い、d払い、PayPal、FamiPay、PayPay、楽天ペイ、au PAYをご利用いただけます。

    Q. クレジットカードの決済はいつ行われますか?
    A. 「All-or-Nothing」では募集期間中に目標金額を達成した場合、「All-In」では目標金額の達成・未達成に関わらず、プロジェクトは成立となります。募集期間内にプロジェクトが成立した場合のみ、支援金の決済が実行されます。募集期間内にプロジェクトが成立しない場合は、支援金の決済は実行されません。その場合はプロジェクトオーナーに支援金は支払われず、選択したリターンの発送(履行)もありません。
    Q. プロジェクトに関する質問はどうすればいいですか?
    A. プロジェクト内容に関するご質問やご意見は、プロジェクトオーナーへCAMPFIREのメッセージ機能をご利用ください。
    Q. 間違って支援した場合はどうなりますか?
    A. 選択したリターンの変更・キャンセル・返金は一切受け付けておりません。リターンの変更・キャンセル・返金については、各プロジェクトオーナーへ直接お問い合わせください。
    カテゴリー
    • テクノロジー・ガジェット
    • プロダクト
    • フード・飲食店
    • アニメ・漫画
    • ファッション
    • ゲーム・サービス開発
    • ビジネス・起業
    • アート・写真
    • ソーシャルグッド
    • まちづくり・地域活性化
    • 音楽
    • チャレンジ
    • スポーツ
    • 映像・映画
    • 書籍・雑誌出版
    • ビューティー・ヘルスケア
    • 舞台・パフォーマンス
    起案サポート

    プロジェクト掲載

    • プロジェクトを作る
    • スタッフに相談する
    • 資料請求

    展示・イベントスペース

    • BOOSTER STUDIO
    • PARK by CAMPFIRE

    クラウドファンディングのノウハウを無料で学ぼう

    academy

    CAMPFIREアカデミー

    • CAMPFIREアカデミーとは
    • クラウドファンディングとは
    • プロジェクトの作り方
    • プロジェクトの広め方
    • 説明会・相談会
    • サポートサービス
    • 実施事例
    • 統計データ
    サービス
    • CAMPFIRE
    • CAMPFIRE コミュニティ
    • CAMPFIRE Creation
    • CAMPFIRE ENjiNE
    • CAMPFIREふるさと納税
    • GoodMorning
    • EXODUS
    • BOOSTER
    • machi-ya
    • AD FOR ALL
    CAMPFIRE について
    • CAMPFIREとは
    • あんしん・安全への取り組み
    • ヘルプ
    • お問い合わせ

    各種規定

    • 利用規約
    • 細則
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • 情報セキュリティ方針
    • 反社基本方針
    CAMPFIRE GROUP
    • CAMPFIRE Owners(株式会社CAMPFIRE SOCIAL CAPITAL)
    • CROWDFUNDING NETWORK(株式会社CAMPFIRE ENjiNE)
    • big(big株式会社)
    ©CAMPFIRE, Inc.
    • 会社概要
    • 採用情報
    • パートナー募集