返礼品であるpokke104デザインのクリアファイルとポストカード完成です。素晴らしい発色で飾っておきたくなりますね。お届けまでもうしばらくお待ち下さい。
皆様からの温かいご支援を受け、当初8月4日から各アーティストが沖縄に集まりレコーディングを行う予定でしたが、ご存じの通り新型コロナの影響により、沖縄は再び緊急事態宣言が発令されたことから、延期という苦渋の判断をすることと致しました。今...
最後に竜馬の動画をアップし、このチャレンジへの皆さんの支援に対する感謝をお伝えします。本当にありがとうございました。https://www.facebook.com/100002419666931/posts/311952018480...
いよいよ最終日です!このプロジェクトを開始した時も、このチャレンジの期間中も目標達成できるのか不安を抱えながらの取り組みでしたが、皆様からのご支援のおかげで無事目標を達成し、多くの方々から温かいお言葉を頂き、これからの活動に本当に前向...
目標も達成し、ここまで支援をいただきほんとに感謝申し上げます。より良い作品を作り上げるべく頑張ります!
社会問題と向き合う人のクラウドファンディング
首里城復興を想い、子どもたちが口ずさむ、そんな素敵な歌をつくりたい!
この曲「SYURI NO UTA」に歌詞をつけ、首里城に想いを寄せるアーティストが共に奏で歌います。アーティストはまた、各々首里城復興への想いを曲にします。そんな想いが詰まったCDとMVを作成し、子供たちがいつか口ずさむ風景を思い浮かべています。首里城復興の想いを繋ぐために。売上の一部を寄付します。
現在の支援総額
4,405,000円目標金額
3,500,000円支援者数
322人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
4,405,000円この曲「SYURI NO UTA」に歌詞をつけ、首里城に想いを寄せるアーティストが共に奏で歌います。アーティストはまた、各々首里城復興への想いを曲にします。そんな想いが詰まったCDとMVを作成し、子供たちがいつか口ずさむ風景を思い浮かべています。首里城復興の想いを繋ぐために。売上の一部を寄付します。
SHINICHI HANAMURE です
東日本大震災を仙台で経験、数多くの犠牲者の報道を耳にし、同じ被災者でありながら自分は何故生きているのか消化できない状態が続いた。結局、被災者のために率先して活動すること、利他の精神で生きることが大切と感じ、その後三陸沿岸部への食料供給や、熊本地震での食料供給など、皆の力を集めて活動を行った。
沖縄では、新たなブランド“リゾテック”のコンセプトとキーワードを提唱。リゾテック未来予想図を描き、関係者とともにリゾテック実現に向け活動している。今年2月のResortech Okinawa おきなわ国際IT見本市は成功裡に終わり、リゾテック実現へ弾みがついた。
その他泡盛をこよなく愛し、泡盛サングリアの普及を行う。
今後も、首里城支援ソングSYURI NO UTAプロジェクトをはじめ、沖縄に貢献すべく活動していくつもりです。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2020-06-13に募集を開始し、322人の支援により4,405,000円の資金を集め、2020-07-27に募集を終了しました
この曲「SYURI NO UTA」に歌詞をつけ、首里城に想いを寄せるアーティストが共に奏で歌います。アーティストはまた、各々首里城復興への想いを曲にします。そんな想いが詰まったCDとMVを作成し、子供たちがいつか口ずさむ風景を思い浮かべています。首里城復興の想いを繋ぐために。売上の一部を寄付します。
SHINICHI HANAMURE です
東日本大震災を仙台で経験、数多くの犠牲者の報道を耳にし、同じ被災者でありながら自分は何故生きているのか消化できない状態が続いた。結局、被災者のために率先して活動すること、利他の精神で生きることが大切と感じ、その後三陸沿岸部への食料供給や、熊本地震での食料供給など、皆の力を集めて活動を行った。
沖縄では、新たなブランド“リゾテック”のコンセプトとキーワードを提唱。リゾテック未来予想図を描き、関係者とともにリゾテック実現に向け活動している。今年2月のResortech Okinawa おきなわ国際IT見本市は成功裡に終わり、リゾテック実現へ弾みがついた。
その他泡盛をこよなく愛し、泡盛サングリアの普及を行う。
今後も、首里城支援ソングSYURI NO UTAプロジェクトをはじめ、沖縄に貢献すべく活動していくつもりです。
首里城復興を想い、子どもたちが口ずさむ、そんな素敵な歌をつくりたい!
リターンのクリアファイルとポストカード完成です!
もっと見る
ご報告です。レコーディングの延期について
もっと見る
後30分を切りました!ありがとうございます!
もっと見る
このチャレンジも最終日となりました!
もっと見る
このチャレンジも残り2日となりました!支援者も300人となりました。
もっと見る