ものこと図鑑を読む上で大切な、詩作品の「余白」について。2017/09/25 13:19ぼくは詩作品を制作する際には余白を残す事を意識しています。 ここでいう余白は“紙の何も描いてない部分”という意味じゃなくて“その人なりに想像する余地”を作品に残すという感じです。 どういう事かというと人によって詩の捉え方が変わるようなイメージで詩を考えるという事。 例えば、この消しゴムという作品の場合の余白について書いてみました。↓ 【詩作品に「余白」を残すということ。】この活動報告が気に入ったら、シェアしてみませんか?FacebookでシェアするシェアTwitterでシェアツイート12/24(日)『うたうものことずかん出版記念クリスマスパーティ...自分が作品を作り続ける理由。読者からのメールで改めて気付かされたこと。活動報告の一覧を見るプロジェクトを見る
詩人が作る今までにない図鑑《第2弾!》モノ・コトの想いが詰まった【ものこと図鑑】
自然にあるもの、人間が作ったもの、自然に起こること、人間が起こすこと。そんな「もの」や「こと」達に心があったらどんな気持ちだろう?元保育士の詩人が本気で作る「詩集」と「図鑑」を合体させた今までにない図鑑シリーズ第2弾!「ひと・もの・こと」の大切さに気付ける「ものこと図鑑」を制作します!!
現在の支援総額
962,100円目標金額
900,000円支援者数
157人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
962,100円自然にあるもの、人間が作ったもの、自然に起こること、人間が起こすこと。そんな「もの」や「こと」達に心があったらどんな気持ちだろう?元保育士の詩人が本気で作る「詩集」と「図鑑」を合体させた今までにない図鑑シリーズ第2弾!「ひと・もの・こと」の大切さに気付ける「ものこと図鑑」を制作します!!
poet uta です
詩太(うーた)
詩人・アーティスト(元保育士)
福岡県出身
1987年生まれ
「ヒト・モノ・コト」を「詩・絵・言葉」に変換して伝えるアーティスト。
『詩とアートで一人でも多くの人の心と人生を豊かにする』『こどもを取り巻く環境の一因として子育てに貢献する』ことを目標に活動を行っています。
《活動内容》
詩や書のオーダー作品制作、題字デザイン制作、ライブペイント出演、講演、個展開催、「書×こども」ワークショップなど…
おめでとうございます
このプロジェクトは、2017-08-14に募集を開始し、157人の支援により962,100円の資金を集め、2017-11-01に募集を終了しました
自然にあるもの、人間が作ったもの、自然に起こること、人間が起こすこと。そんな「もの」や「こと」達に心があったらどんな気持ちだろう?元保育士の詩人が本気で作る「詩集」と「図鑑」を合体させた今までにない図鑑シリーズ第2弾!「ひと・もの・こと」の大切さに気付ける「ものこと図鑑」を制作します!!
poet uta です
詩太(うーた)
詩人・アーティスト(元保育士)
福岡県出身
1987年生まれ
「ヒト・モノ・コト」を「詩・絵・言葉」に変換して伝えるアーティスト。
『詩とアートで一人でも多くの人の心と人生を豊かにする』『こどもを取り巻く環境の一因として子育てに貢献する』ことを目標に活動を行っています。
《活動内容》
詩や書のオーダー作品制作、題字デザイン制作、ライブペイント出演、講演、個展開催、「書×こども」ワークショップなど…
詩人が作る今までにない図鑑《第2弾!》モノ・コトの想いが詰まった【ものこと図鑑】
ものこと図鑑を読む上で大切な、詩作品の「余白」について。
ぼくは
詩作品を制作する際には
余白を残す事を意識しています。
ここでいう余白は
“紙の何も描いてない部分”という意味じゃなくて
“その人なりに想像する余地”を
作品に残すという感じです。
どういう事かというと
人によって詩の捉え方が変わるようなイメージで
詩を考えるという事。
例えば、
この消しゴムという作品の場合の
余白について書いてみました。
↓
【詩作品に「余白」を残すということ。】
この活動報告が気に入ったら、
シェアしてみませんか?