活動報告を投稿する プロジェクトメンバー日大学生からの応援メッセージ その52021/10/25 11:06日本大学 理工学部 まちづくり工学科松田孝太郎八千代台フォトコンテスト」に関わり、初めは集まるのだろうかと不安もありましたが、おかげさまで50作品以上も応募いただきました。八千代台の魅力を感じれる作品も多く、審査員としても楽しませていただきました。このフォトコンテストが来年以降も継続して恒例イベントとなるように願っております。この活動報告が気に入ったら、シェアしてみませんか?FacebookでシェアするシェアTwitterでシェアツイートリターン品紹介★メモリアルブック2021<八千代台フォトコンテストへの道のり> その1活動報告の一覧を見るプロジェクトを見る
日本最小規模⁉八千代台フォトコンテストを継続開催したい!
「八千代台の時代や風景を残そう!」八千代台(千葉県八千代市)の風景や住民の皆さんの日常的な様子を撮影した写真を募集するフォトコンテストを今年初開催しました。入賞作品を使った限定フォトブックやグッズを制作し、リターンとしてお送りさせていただきますので、来年以降のフォトコン継続開催にご協力ください!
現在の支援総額
289,500円目標金額
300,000円支援者数
41人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
289,500円「八千代台の時代や風景を残そう!」八千代台(千葉県八千代市)の風景や住民の皆さんの日常的な様子を撮影した写真を募集するフォトコンテストを今年初開催しました。入賞作品を使った限定フォトブックやグッズを制作し、リターンとしてお送りさせていただきますので、来年以降のフォトコン継続開催にご協力ください!
YachiyodaiMachizukuriLLC です
2016年6月、千葉県八千代市の八千代台エリアを活性化するため組織、「八千代台まちづくりプロジェクト」(以下、PJ)が設立され、住民・商業・まち分析の各部会で様々な活動を行ってきました。しかしながらPJは、2017年3月末までの期間限定の組織であったため、商業部会に参加してきたメンバーを中心に有志14名が自ら出資し、2017年3月1日に「八千代台まちづくり合同会社」を設立しました。
2017年4月以降は、PJの母体である「八千代台まちづくり協議会」と連携し、PJで実施または検討してきた活動や事業を継承して行っています。
八千代台まちづくり合同会社は、地域で活動する団体・企業・市民等と連携し、地域の活性化を目的とした事業を行います。補助金等に頼ること無く、民間のアイデアや行動力を活かした事業を行い、得られた収益を地域へ再投資します。
FUNDED
このプロジェクトは、2021-09-29に募集を開始し、41人の支援により289,500円の資金を集め、2021-10-29に募集を終了しました
「八千代台の時代や風景を残そう!」八千代台(千葉県八千代市)の風景や住民の皆さんの日常的な様子を撮影した写真を募集するフォトコンテストを今年初開催しました。入賞作品を使った限定フォトブックやグッズを制作し、リターンとしてお送りさせていただきますので、来年以降のフォトコン継続開催にご協力ください!
YachiyodaiMachizukuriLLC です
2016年6月、千葉県八千代市の八千代台エリアを活性化するため組織、「八千代台まちづくりプロジェクト」(以下、PJ)が設立され、住民・商業・まち分析の各部会で様々な活動を行ってきました。しかしながらPJは、2017年3月末までの期間限定の組織であったため、商業部会に参加してきたメンバーを中心に有志14名が自ら出資し、2017年3月1日に「八千代台まちづくり合同会社」を設立しました。
2017年4月以降は、PJの母体である「八千代台まちづくり協議会」と連携し、PJで実施または検討してきた活動や事業を継承して行っています。
八千代台まちづくり合同会社は、地域で活動する団体・企業・市民等と連携し、地域の活性化を目的とした事業を行います。補助金等に頼ること無く、民間のアイデアや行動力を活かした事業を行い、得られた収益を地域へ再投資します。
日本最小規模⁉八千代台フォトコンテストを継続開催したい!
活動報告を投稿する プロジェクトメンバー日大学生からの応援メッセージ その5
日本大学 理工学部 まちづくり工学科
松田孝太郎
八千代台フォトコンテスト」に関わり、初めは集まるのだろうかと不安もありましたが、おかげさまで50作品以上も応募いただきました。
八千代台の魅力を感じれる作品も多く、審査員としても楽しませていただきました。
このフォトコンテストが来年以降も継続して恒例イベントとなるように願っております。
この活動報告が気に入ったら、
シェアしてみませんか?