本日、無事開幕いたしました!
実は前日まで本当にバッタバタで、お恥ずかしながら余裕がまったく無く、ご報告が遅くなってしまいごめんなさい。。。
おかげさまで、初日から様々な方に足を運んでいただき、これまでの美術館イベントではなかなか見ることがなかった若い年齢層の方もいらしていたらしく、とても嬉しいはじまりとなりました。
皆様のご支援のおかげでこの日を迎えることができました。このご支援がなければこれだけの展示は叶いませんでした。本当に本当に、ありがとうございました!
「美しの紙展」は、1/23まで。
休館日など、スケジュールはwebへ
https://kamiten.themedia.jp/
遠方からの来館はなかなか難しいかもしれませんが、市内外のたくさんの方にスマホ片手に見て触って撮影しながら楽しんでいただければと思います。
そして、もしよろしければ、ぜひ「#美しの紙展」のハッシュタグをつけてご投稿ください!
みなさまのご来館こころよりお待ちしております!
飛騨と美濃の紙モノを集めた、わくわくする「美しの紙展」を地元で開催したい!
長い長いコロナ禍を乗り切るためには、心のリフレッシュも必要!アクセサリー、ステーショナリー、水うちわ、和傘など、飛騨と美濃で作られている紙のプロダクトを五感で体験してパワーを充電!楽しんで紙を知る企画展を開催します。スマホ撮影◎ 2021.12.4(sat)~2022.1.23(sun) 美しの紙展
現在の支援総額
545,000円目標金額
1,000,000円支援者数
77人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
545,000円長い長いコロナ禍を乗り切るためには、心のリフレッシュも必要!アクセサリー、ステーショナリー、水うちわ、和傘など、飛騨と美濃で作られている紙のプロダクトを五感で体験してパワーを充電!楽しんで紙を知る企画展を開催します。スマホ撮影◎ 2021.12.4(sat)~2022.1.23(sun) 美しの紙展
natsumi morise です
次世代プロジェクト:森瀬なつみ
1981年、飛騨古川生まれ。現在は、嫁ぎ先の飛騨高山に住みつつ、生まれ育った大好きな飛騨古川に関わる仕事をしています。ギリギリコロナ禍前に出産し、1歳8ヶ月の息子の子育てをしているママデザイナー。飛騨古川の祭り提灯の修行中。20代で上京。東京で働きながらwebや印刷を学んだ後、子育てするなら生まれ育った飛騨で!とUターン。地元フリーペーパーの編集長を勤め独立し、今年で10年目。
FUNDED
このプロジェクトは、2021-10-18に募集を開始し、77人の支援により545,000円の資金を集め、2021-11-15に募集を終了しました
長い長いコロナ禍を乗り切るためには、心のリフレッシュも必要!アクセサリー、ステーショナリー、水うちわ、和傘など、飛騨と美濃で作られている紙のプロダクトを五感で体験してパワーを充電!楽しんで紙を知る企画展を開催します。スマホ撮影◎ 2021.12.4(sat)~2022.1.23(sun) 美しの紙展
natsumi morise です
次世代プロジェクト:森瀬なつみ
1981年、飛騨古川生まれ。現在は、嫁ぎ先の飛騨高山に住みつつ、生まれ育った大好きな飛騨古川に関わる仕事をしています。ギリギリコロナ禍前に出産し、1歳8ヶ月の息子の子育てをしているママデザイナー。飛騨古川の祭り提灯の修行中。20代で上京。東京で働きながらwebや印刷を学んだ後、子育てするなら生まれ育った飛騨で!とUターン。地元フリーペーパーの編集長を勤め独立し、今年で10年目。
飛騨と美濃の紙モノを集めた、わくわくする「美しの紙展」を地元で開催したい!
\本日、無事開幕しましたヾ(≧∀≦*)ノ〃
本日、無事開幕いたしました!
実は前日まで本当にバッタバタで、お恥ずかしながら余裕がまったく無く、ご報告が遅くなってしまいごめんなさい。。。
おかげさまで、初日から様々な方に足を運んでいただき、これまでの美術館イベントではなかなか見ることがなかった若い年齢層の方もいらしていたらしく、とても嬉しいはじまりとなりました。
皆様のご支援のおかげでこの日を迎えることができました。このご支援がなければこれだけの展示は叶いませんでした。本当に本当に、ありがとうございました!
「美しの紙展」は、1/23まで。
休館日など、スケジュールはwebへ
https://kamiten.themedia.jp/
遠方からの来館はなかなか難しいかもしれませんが、市内外のたくさんの方にスマホ片手に見て触って撮影しながら楽しんでいただければと思います。
そして、もしよろしければ、ぜひ「#美しの紙展」のハッシュタグをつけてご投稿ください!
みなさまのご来館こころよりお待ちしております!
この活動報告が気に入ったら、
シェアしてみませんか?