2021/11/25 10:04

こんにちは。プロジェクトを実施しているNPO法人青少年自立援助センターYSCグローバル・スクールの田中宝紀(たなか・いき)です。

コロナ禍で経済的な打撃を受けた外国人保護者が増加したこと、加えて、ボランティアの活動が難しくなるなどによって海外ルーツの子どもたちの学びの機会が減少したことに危機感を募らせ、1人でも多くの子どもたちに学びとつながりを届けたいと始めたクラウドファンディング。

これまでに223名の方々がご支援くださり、目標金額まであと46,500円となりました!
あとひと息。引き続きのご支援、拡散へのご協力をお願いいたします!

東京学芸大学・南浦涼介先生とTwiiterスペースを開催します!

本日(11月25日、木曜日)のお昼12時10分~12時50分まで、Twitterのスペースを利用し、東京学芸大学教育学部、日本語・日本文学研究講座の准教授で外国につながる子どもたちのことばと社会参加について研究する南浦涼介先生とお話しします。

テーマは「海外ルーツの子どもの教育と支援から、共生社会の未来を考える(仮)」。

海外にルーツを持つ子どもたちの社会的な認知度が高まり、子どもたちの教育に携わりたい、支援をしたい!と考え、実際にアクションをする人たちも増えてきました。

一方で、子どもたちやその保護者がいつも、いつまでも「支援を受ける側」であるわけではありません。現時点では海外にルーツを持つ子どもたちは「日本で生きているだけで失うものが多い」状態であり、日本語の壁や文化制度の壁など様々な壁に直面している場合が少なくありません。しかし日本語ができないからと言って、文化が異なるからと言って、それだけで子どもたち自身が持つ能力や可能性が低かったり小さかったりするわけではありません。

この先、日本社会で育つ子どもたちがますます多様化していく見込みの中で、共に生きる社会はどのようにしたら実現していくのか。子どもたちにどんな未来へのバトンを手渡したらよいか。

日頃、教育や支援の現場を目の当たりにする中で感じる疑問や海外ルーツの子どもの現状や課題を含めて、今すぐには答えがでないであろう壮大なテーマを、両名揃っておしゃべり好きの南浦先生と私、田中宝紀がゆるっと語ります。

今日のランチタイム。みなさんと一緒に子どもたちの未来について考えることができたら嬉しいです。

Twitter スペースはこちら: https://twitter.com/i/spaces/1RDxlgBdmDoJL?s=20

南浦涼介氏プロフィール
1979年鳥取県生まれの阪神間育ち。東京学芸大学 教育学部 日本語・日本文学研究講座 准教授。外国人児童生徒に対する日本語教育、および学校における教科教育のフィールドを中心に据え、「学校教育における子どもたちの言語的文化的多様性をふまえた教育の実現」をめざした教育研究を行っている。

linktree https://linktr.ee/minamiurya