クラウドファンディングのご支援・ご協力いただき、ありがとうございます!
残すところ、あと4日!
今回の挑戦でご協力いただいた方、ご縁をいただけた方への感謝と、もっと当法人の素敵なところの発信をしていけたらという反省が日々募ります。
が、最後の一日まで頑張りますのでよろしくお願いいたします!!
さて、今回のお仕事紹介は「綿から糸を紡ぐ」お仕事です。
このお仕事は、豊森なりわい塾で出会った豊田市市民の野々山大輔さんからいただいています。
野々山大輔さん(中央)
野々山さんの祖父は、豊田市の松平地区に以前栄えた「ガラ紡」という紡績工場を営んでいらっしゃったそうです。最盛期には松平地区で400件以上あったガラ紡績工場。近代的な機械紡績に圧迫され、衰退をしてしまい、現在では一件もありません。
野々山さんは、そんなガラ紡の産業文化が地域にあったことを後世に伝えたいと、会社勤めをされながら、綿の栽培から糸にするまでをご自身でされていました。
そんなとき、豊森なりわい塾での出会いをきっかけに、畦道でお仕事をいただくようになりました。
畦道では、「綿くり」、「ガラ紡」での糸紡ぎをおこなっています。「綿くり」と「ガラ紡」の工程の間には、「綿打ち」という工程もありますが、「綿打ち」は地元のふとん店にお願いしています。
綿と種を分ける「綿くり」の作業
綿を糸にする「ガラ紡」の作業
糸にした後、商品にまではまだできていません。豊田市の街中のさおり織りをされている福祉事業所さんにふきんを作っていただいたこともありますが、販売できる商品にまでは形にできていないのが現状です。
どんな形での需要があるのか、もう少し研究してから商品にできたらと思います。
綿から紡いだ糸は、均一の太さでなく強度も弱いです。しかし、この糸を2本で撚って(よって)強度を強くします。
均一でない太さで、一本だとすぐに切れてしまう糸。複数本一緒にすることで強くなる糸を見ていて、障がい者福祉と重ねて見てしまうことがあります。得手不得手にでこぼこがあり、「弱い」と捉えられやすい病気や障がいのある方。でも仲間と出会うことで、助け合い支え合えます。
畦道も、過疎地にあり、病気や障がいのある方が通われていますが、地域の方や仲間と支え合い必要な場所になっていけたらと感じています。
素敵なお仕事をくださった野々山さんに感謝です。
今後も、畦道ではこの地域の支え手となれるお仕事をしていきたいと思います!
クラウドファンディング終了まで残り4日!
最後まで頑張ります!よろしくお願いいたします!!
社会問題と向き合う人のクラウドファンディング
障がいのある方が住み慣れた里山に、地域初の就労支援施設をつくりたい!
豊田市の中山間地域には病気や障がいのある方が通える就労支援施設が一カ所もありません。そこで2022年4月、古民家を改築し就労継続支援B型「よりみち」を開所します。拠点となる古民家の改築費用が不足しています。病気や障がいのある方が住み慣れた地域で暮らし働く練習をする場所づくりにご支援・ご協力ください!
現在の支援総額
2,885,000円目標金額
15,000,000円支援者数
146人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
2,885,000円豊田市の中山間地域には病気や障がいのある方が通える就労支援施設が一カ所もありません。そこで2022年4月、古民家を改築し就労継続支援B型「よりみち」を開所します。拠点となる古民家の改築費用が不足しています。病気や障がいのある方が住み慣れた地域で暮らし働く練習をする場所づくりにご支援・ご協力ください!
mieko_imaeda です
特定非営利活動法人みち|代表理事 今枝美恵子
日本福祉大学を卒業後、精神障がいの方を利用対象とした地域活動支援センターに勤務。大学の同期との再会をきっかけに任意団体を立ち上げ、2017年にNPO法人みち/デイサービス型地域活動支援センター「畦道」を開所しました。中山間地域で精神障がいのある方とともに活動をしています。中山間地域で初めてとなる就労継続支援B型事業所「よりみち」開所に向け準備中(2022年4月開所予定)。病気や障がいにより生きづらさを感じてきた方たちが、今まで歩んできた「道(人生)」を振り返り、今後の「未知」なる「道」へ踏み出す場づくりを目指しています。
・NPO法人起業支援ネット主催「起業の学校」 11期生(2015年度)
・ミライの職業訓練校 1期生(2015年度)
・豊森なりわい塾 6期生(2016年度)
・愛知県助成事業 三河の山里「なりわい実践者」 第1期生(2016年度)
FUNDED
このプロジェクトは、2022-01-21に募集を開始し、146人の支援により2,885,000円の資金を集め、2022-03-11に募集を終了しました
豊田市の中山間地域には病気や障がいのある方が通える就労支援施設が一カ所もありません。そこで2022年4月、古民家を改築し就労継続支援B型「よりみち」を開所します。拠点となる古民家の改築費用が不足しています。病気や障がいのある方が住み慣れた地域で暮らし働く練習をする場所づくりにご支援・ご協力ください!
mieko_imaeda です
特定非営利活動法人みち|代表理事 今枝美恵子
日本福祉大学を卒業後、精神障がいの方を利用対象とした地域活動支援センターに勤務。大学の同期との再会をきっかけに任意団体を立ち上げ、2017年にNPO法人みち/デイサービス型地域活動支援センター「畦道」を開所しました。中山間地域で精神障がいのある方とともに活動をしています。中山間地域で初めてとなる就労継続支援B型事業所「よりみち」開所に向け準備中(2022年4月開所予定)。病気や障がいにより生きづらさを感じてきた方たちが、今まで歩んできた「道(人生)」を振り返り、今後の「未知」なる「道」へ踏み出す場づくりを目指しています。
・NPO法人起業支援ネット主催「起業の学校」 11期生(2015年度)
・ミライの職業訓練校 1期生(2015年度)
・豊森なりわい塾 6期生(2016年度)
・愛知県助成事業 三河の山里「なりわい実践者」 第1期生(2016年度)
障がいのある方が住み慣れた里山に、地域初の就労支援施設をつくりたい!
畦道のお仕事紹介③「綿から糸を紡ぐ」
クラウドファンディングのご支援・ご協力いただき、ありがとうございます!
残すところ、あと4日!
今回の挑戦でご協力いただいた方、ご縁をいただけた方への感謝と、もっと当法人の素敵なところの発信をしていけたらという反省が日々募ります。
が、最後の一日まで頑張りますのでよろしくお願いいたします!!
さて、今回のお仕事紹介は「綿から糸を紡ぐ」お仕事です。
このお仕事は、豊森なりわい塾で出会った豊田市市民の野々山大輔さんからいただいています。
野々山さんの祖父は、豊田市の松平地区に以前栄えた「ガラ紡」という紡績工場を営んでいらっしゃったそうです。最盛期には松平地区で400件以上あったガラ紡績工場。近代的な機械紡績に圧迫され、衰退をしてしまい、現在では一件もありません。
野々山さんは、そんなガラ紡の産業文化が地域にあったことを後世に伝えたいと、会社勤めをされながら、綿の栽培から糸にするまでをご自身でされていました。
そんなとき、豊森なりわい塾での出会いをきっかけに、畦道でお仕事をいただくようになりました。
畦道では、「綿くり」、「ガラ紡」での糸紡ぎをおこなっています。「綿くり」と「ガラ紡」の工程の間には、「綿打ち」という工程もありますが、「綿打ち」は地元のふとん店にお願いしています。
糸にした後、商品にまではまだできていません。豊田市の街中のさおり織りをされている福祉事業所さんにふきんを作っていただいたこともありますが、販売できる商品にまでは形にできていないのが現状です。
どんな形での需要があるのか、もう少し研究してから商品にできたらと思います。
綿から紡いだ糸は、均一の太さでなく強度も弱いです。しかし、この糸を2本で撚って(よって)強度を強くします。
均一でない太さで、一本だとすぐに切れてしまう糸。複数本一緒にすることで強くなる糸を見ていて、障がい者福祉と重ねて見てしまうことがあります。得手不得手にでこぼこがあり、「弱い」と捉えられやすい病気や障がいのある方。でも仲間と出会うことで、助け合い支え合えます。
畦道も、過疎地にあり、病気や障がいのある方が通われていますが、地域の方や仲間と支え合い必要な場所になっていけたらと感じています。
素敵なお仕事をくださった野々山さんに感謝です。
今後も、畦道ではこの地域の支え手となれるお仕事をしていきたいと思います!
クラウドファンディング終了まで残り4日!
最後まで頑張ります!よろしくお願いいたします!!
この活動報告が気に入ったら、
シェアしてみませんか?