残り18日、150万円達成!本当にありがとうございます!!
皆様のあたたかいご支援、シェア引き続きよろしお願いいたします!
2月からほぼ毎週末、東京、福岡の若者たちがキャンプ場の整備を手伝いに来てくれています!
2月当初、こんなだった山道が、、

こんなに綺麗になりました!!

山での作業は体力がいりますが、


風が吹いて竹が擦れたり、ホトトギスの声は本当に気持ちいし終わった後の達成感はなんとも言えません。

竹でカップやお皿を作ったり

森の中での昼食はとても気持ちがいいです。


地元の子ども達も手伝いに来てくれ、若者が優しく教えてくれていました。

時には地域の方が手伝いに来たり、差し入れをくださったり、友人が写真を提供してくれたり、拡散のお手伝いをしてくれたり、本当に多くの方が支えてくださっています。


若者も子どもたちもノコギリを上手に使って竹を切れるようになったり、日曜大工ができるようになったり、生きる力が付いてきています。

手伝ってくださることも、クラウドファンディングでご支援くださることも本当に励みになります。。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

世界の若者の創造力を爆発させるキャンプ場「森の隠れ家」を故郷の福岡でつくりたい!
都会の喧騒から離れて、森林浴や満天の星空が楽しめる福岡県田川郡福智町。その福智町で世界中からクリエイティブな若者を集め、創造性を爆発させる実践の場としての新たなキャンプ場「あなたとつくる森の隠れ家」の創設メンバーになりませんか?
現在の支援総額
2,371,000円目標金額
1,000,000円支援者数
171人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
2,371,000円都会の喧騒から離れて、森林浴や満天の星空が楽しめる福岡県田川郡福智町。その福智町で世界中からクリエイティブな若者を集め、創造性を爆発させる実践の場としての新たなキャンプ場「あなたとつくる森の隠れ家」の創設メンバーになりませんか?
7sedaicamp です
商社で鉄の貿易に従事した後、中国での出会いがきっかけで中国山奥のハンセン病隔離村にて日中の若者と家屋の建設などを行うワークキャンプ活動に関わる。
英国バーミンガム大学国際開発学にて村落開発を研究し修士号修得。
帰国後はアジア最大の財団で一年の半分を海外で過ごし、アフリカ、南米、インドなどの大統領と面談し、人権問題に取り組む傍ら、駅前ゲリラ飲み会『タマチ呑み』、森の音楽祭「Bamboo Space Project」、ハンセン病療養所を巡るツアー「BURARI」など人の出会いや体験を創出するプロジェクトをプロデュースする。
2021年、海と教育・観光、海の新価値創造の事業に携わったことがきっかけで独立を志す。
将来的にはインターナショナルスクールを作るため、キャンプ場を建設中。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2022-02-27に募集を開始し、171人の支援により2,371,000円の資金を集め、2022-04-22に募集を終了しました
都会の喧騒から離れて、森林浴や満天の星空が楽しめる福岡県田川郡福智町。その福智町で世界中からクリエイティブな若者を集め、創造性を爆発させる実践の場としての新たなキャンプ場「あなたとつくる森の隠れ家」の創設メンバーになりませんか?
7sedaicamp です
商社で鉄の貿易に従事した後、中国での出会いがきっかけで中国山奥のハンセン病隔離村にて日中の若者と家屋の建設などを行うワークキャンプ活動に関わる。
英国バーミンガム大学国際開発学にて村落開発を研究し修士号修得。
帰国後はアジア最大の財団で一年の半分を海外で過ごし、アフリカ、南米、インドなどの大統領と面談し、人権問題に取り組む傍ら、駅前ゲリラ飲み会『タマチ呑み』、森の音楽祭「Bamboo Space Project」、ハンセン病療養所を巡るツアー「BURARI」など人の出会いや体験を創出するプロジェクトをプロデュースする。
2021年、海と教育・観光、海の新価値創造の事業に携わったことがきっかけで独立を志す。
将来的にはインターナショナルスクールを作るため、キャンプ場を建設中。
世界の若者の創造力を爆発させるキャンプ場「森の隠れ家」を故郷の福岡でつくりたい!
残り18日、150万円達成!東京、福岡の若者がキャンプ場作りを手伝いに来てくれました!
残り18日、150万円達成!本当にありがとうございます!!
皆様のあたたかいご支援、シェア引き続きよろしお願いいたします!
2月からほぼ毎週末、東京、福岡の若者たちがキャンプ場の整備を手伝いに来てくれています!
2月当初、こんなだった山道が、、
こんなに綺麗になりました!!
山での作業は体力がいりますが、
風が吹いて竹が擦れたり、ホトトギスの声は本当に気持ちいし終わった後の達成感はなんとも言えません。
竹でカップやお皿を作ったり
森の中での昼食はとても気持ちがいいです。
地元の子ども達も手伝いに来てくれ、若者が優しく教えてくれていました。
時には地域の方が手伝いに来たり、差し入れをくださったり、友人が写真を提供してくれたり、拡散のお手伝いをしてくれたり、本当に多くの方が支えてくださっています。
若者も子どもたちもノコギリを上手に使って竹を切れるようになったり、日曜大工ができるようになったり、生きる力が付いてきています。
手伝ってくださることも、クラウドファンディングでご支援くださることも本当に励みになります。。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
この活動報告が気に入ったら、
シェアしてみませんか?