最新の活動報告
もっと見る【活動報告 Day 4】「応援が、まちの空気を変えていく。」
2025/05/06 16:03こんにちは、LOCAL LINK UP プロジェクトリーダーの玄野翠(クロノ スイ)です。公開から4日目を迎え、毎日たくさんの応援とあたたかな声に、私たちチーム一同、胸が熱くなる思いでいっぱいです。このプロジェクトを通して私たちが本当に伝えたいのは、**「口コミひとつで、まちが生き返る」**ということ。ある小さなベーカリーの話です。駅から離れたその店は、以前は毎日通っていた常連客も、コロナ禍以降すっかり減ってしまい、閉店を検討していたそうです。そんな時、たまたま訪れたGoogleローカルガイドの方が、写真とともにレビューを投稿しました。そこには、お店の味、空気、人柄への深い愛情が込められていて、たくさんの人の心を動かしました。「このレビューを見て来ました!」「ここ、本当に素敵なお店ですね」――そんな声が増え、店主さんは今、前よりも元気にパンを焼いています。LOCAL LINK UPは、そんなつながりを生む“場”を広げるためのプラットフォームです。レビューではなく、希望をつなぐ。応援ではなく、未来を変える。あなたのご支援が、誰かの「もう一度やってみよう」に変わる瞬間を、私たちはたくさん生み出していきます。どうか、今このタイミングで、一歩踏み出す仲間になってください。応援、心よりお待ちしています。今日の進捗プラットフォーム開発は「店舗情報登録機能」の実装に着手地域オーナーへのヒアリングを3件実施ローカルガイド向けの招待キャンペーン準備中支援者のみなさまへあなたのご支援が、こんな素敵な「出会いの場」を生み出しています。プロジェクトはまだ始まったばかり。けれど確実に、「地域と人をつなぐ芽」は育っています。どうか引き続き、応援よろしくお願いいたします! もっと見る【活動報告 Day 3】「アプリの向こう側に、人のつながりを見据えて」
2025/05/05 23:04こんにちは、LOCAL LINK UP プロジェクトリーダーの玄野翠(クロノ スイ)です。公開3日目を迎え、支援者の皆さまのあたたかいご声援に、心から感謝しております。今日は、私たちが今まさに取り組んでいるアプリ開発の進捗についてお伝えしたいと思います。LOCAL LINK UPは、ただの“マッチングアプリ”ではありません。Googleローカルガイドと店舗オーナーが出会い、信頼のこもったレビューを通して地域を支える循環を生む仕組みを目指しています。現在は、以下のようなステップで開発が進んでいます:UI/UXデザインの細部調整 → 「誰でも使いやすく」「優しさを感じる設計」を目指して試作を重ねています。プラットフォームの基本機能設計 → オーナーとローカルガイドが安心してやりとりできる仕組みを構築中。セキュリティ設計 → 個人情報を扱うマッチングだからこそ、徹底した保護対策を優先しています。私たちが何より大切にしているのは、画面の向こうに人がいることを忘れない開発です。誰かの想いが伝わるレビュー、誰かの努力が報われる評価。それがこのプロジェクトの核心であり、技術と心がつながる場所でもあります。私たちは信じています。このアプリを通じて「もう一度頑張ろう」と思えるお店が、全国に増えていく未来を。引き続き、応援をどうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る「玄野翠(クロノ スイ)の覚悟――“この町に、まだ届けられるものがある”」
2025/05/04 23:00こんにちは。LOCAL LINK UP プロジェクトリーダーの玄野翠(クロノ スイ)です。公開から2日目、すでに多くの方から心強い応援や励ましの言葉をいただいています。改めて、この場を借りて感謝申し上げます。今日は、私がこのプロジェクトを立ち上げる決意をした、ある出来事についてお話させてください。数年前、ある地方都市を訪れたときのこと。駅前に並ぶ商店街はシャッターが閉まり、歩く人もまばら。そんな中、小さな喫茶店で出会った女性オーナーがこう言いました。「この店をGoogleに載せても意味なんてないと思ってた。でも、遠くから来た若い子が『レビューを見て来た』って言ってくれて…その一言で、この店にもう一度灯りをともそうと思えたんです。」その言葉に、私は心を撃たれました。一つのレビューが、人の想いをつなぎ、地域に希望をもたらす――そんな可能性が、確かにあると実感した瞬間でした。LOCAL LINK UPは、まさにそうした“見えにくい価値”をつなぎ、地域に新たな循環を生み出すための仕組みです。開発中のアプリは、今まさにUI/UX設計の段階に入っており、誰もが使いやすく、気持ちよく“つながれる”体験を目指しています。誰かのたった一つの「伝えたい」という気持ちが、別の誰かの「もう一度がんばろう」に変わる。私たちは、そんな奇跡をもっと生み出していきたいのです。どうか、引き続き応援よろしくお願いいたします。 もっと見る
コメント
もっと見る