Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

日本初のキョン専門ジビエ屋を開き、美味しいキョン料理を振る舞いたい!

19歳の猟師が東京都の離島伊豆大島で、外来生物キョンのジビエ事業に挑戦します!伊豆大島のキョン問題の解決、地域の新たな食資源の創出を目指します!開業のため、設備購入費用・敷地工事費用をご支援ください!

現在の支援総額

2,094,833

418%

目標金額は500,000円

支援者数

135

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/20に募集を開始し、 135人の支援により 2,094,833円の資金を集め、 2025/01/15に募集を終了しました

日本初のキョン専門ジビエ屋を開き、美味しいキョン料理を振る舞いたい!

現在の支援総額

2,094,833

418%達成

終了

目標金額500,000

支援者数135

このプロジェクトは、2024/11/20に募集を開始し、 135人の支援により 2,094,833円の資金を集め、 2025/01/15に募集を終了しました

19歳の猟師が東京都の離島伊豆大島で、外来生物キョンのジビエ事業に挑戦します!伊豆大島のキョン問題の解決、地域の新たな食資源の創出を目指します!開業のため、設備購入費用・敷地工事費用をご支援ください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


ーーーーーーーーー

追記 : 1月15日

最終目標200万円到達しました!応援ありがとうございます!!

当初の想定を大きく上回るご支援をいただき、最終支援総額200万円突破してクラファンを終えることができました!

キョンは特定外来生物であるため、様々な側面での問題を抱えています。
私たち「伊豆大島ジビエ」はキョンジビエを生産し、伊豆大島において新たな食肉資源を創出することを目指しています。その目標に変わりはありませんが、一貫した姿勢でキョンジビエ作りに取り組むことが何より重要だと考えています。

①猟銃の使用が困難な市街地において、集中的にキョンの駆除活動を行うことで、伊豆大島におけるキョン根絶をより早期に実現することを目指します。
②駆除したキョンの命を未来へつなげる活動を通じて、自然環境と人々が調和する社会の実現を目指し、キョン問題の解決に取り組みます。

また、今回のクラウドファンディングで集まった金額はプレハブ冷蔵室を設置するための敷地工事費用に充てさせていただきます。皆様何卒よろしくお願いいたします。(※プレハブ冷蔵室の導入は、①本体代金,②運搬,③設置,④組み立て費用合計で400万円の設備投資が必要となる見込みです)今後もご指導・ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーー


皆様は『キョン』という生き物をご存知でしょうか?
キョンは、中国や台湾を原産とする小型のシカの仲間です。
日本でも伊豆大島と千葉県で生息が確認されており、高い繁殖力を持っています。
そして地域の農産物や植生への食害により、特定外来生物に指定されています。

私は、伊豆大島で約17,000頭生息しているキョンのジビエ化実現に向けて、キョン専門ジビエ屋を立ち上げました。
伊豆大島での事業を本格的に開始するにあたって、冷蔵設備の購入、そして施設の改装に費用が必要であり、ぜひ皆様のお力をお借りしたいです!





みなさまはじめまして!
プロジェクトの代表を務めます河原晴馬(かわはらはるま)と申します。現在19歳です。

いきなりですが、なぜ伊豆大島でキョンのジビエ化を目指すべきなのかお伝えしたいです!
このプロジェクトを行う意義は、伊豆大島のキョンを島の新たな資源に変えることです!

島内ではキョンの鳴き声や、食害、フンなどによって、人々の暮らしや生態系に大きな被害が発生しています。見た目は可愛らしいですが厄介な存在です。東京都の駆除事業により約6000頭のキョンが1年間で殺処分されてゴミとして扱われています。

私がジビエ化に挑戦する理由は、このキョンが大島の新たな資源になることを証明したいからです。

キョンを島の新たな資源に変えることで3つのポジティブな変化が見込めます。
1,キョンが増えすぎたことで起こっている島の問題が解決できます。
2,大島の生態系を保護が見込めます。
3.そして地域の新しい資源の創出ができます。

伊豆大島がこれからも多くの人々を受け入れたくさんの思い出が生まれ続ける場所であるためにキョンを起点にしたこのプロジェクトの応援をお願いします!



キョンプロジェクトへの想いを少し話させてください。(私が伊豆大島に関わるようになったいきさつを紹介しています)


僕は高校生の頃から”人の暮らし”というものが好きで、全国の都市や地方を旅行したり訪れながらその土地に住む人の生活や、観光で訪れている人たちの姿を見ることが好きでした。

高校2年生のころ、当時は都内で暮らしていたのですが、ふと都市と真逆の暮らしを見てみたいと思い、離島に興味を持ちました。
そして高校3年生の時に始めて伊豆大島を訪れました。

伊豆大島にある『クエストハウス』というシェアハウスにインスタでDMを送り、1週間滞在させていただける事になりました。

僕が始めて大島に上陸した日は、クエストハウスにいくつかの島から人が訪れている日でした。

日中は島の人たちと大島を1周しました。都会的な雰囲気の港や、雄大な大自然、そして島の子どもたちが元気に港で遊ぶ姿がすごく印象的でした。想像していた以上に伊豆大島はエネルギーで溢れていました。その日の夜はみんなでBBQをしました。

夜も更けてBBQは少しずつ語る雰囲気になっていました。
今でも僕はその場にいた八丈島出身の二人の大学生の話をとても鮮明に覚えています。
彼女らは「島の未来のために何かがしたいけれど、どうすればいいのかが分からない。島の同級生からは「そんなの意味ないよ」と言われて悔しい」と話しました。彼女らが涙をこらえながら真剣に話している姿に僕は衝撃を受けました。 (この2人とは今も仲良くさせて頂いています。)

僕はこれまでずっとフラフラと興味の赴くままに生きてきて、移動し続ける生活こそが自由で面白いという価値観でした。ですが、自分と同じ国に生きてほぼ同じ世代の大学生が、なぜこれほどまでに”島”に執着するのか?島のなにが、八丈島とその大学生のアイデンティティとを直結させているのか?と

この出来事が僕を「島」に惹きつけました。
(大島を訪れたこの時に書いた記事もあるので興味のある方はご覧になってください!)

■ ■ ■
『ゼロ高等学院生の1週間伊豆大島探究記』


この出来事がきっかけとなり、僕は東京諸島・伊豆大島の独特な存在感の正体に興味を持ち大島に引っ越してきました。

島に住み始めてからは、農家さんでアルバイトをして過ごし、僕もこの土地で何かに挑戦してみたいと思うようになりました。そんな時に、「キョンの利活用に挑戦してみないか」とお話をいただいてハンター兼代表としてキョン問題に取り組むことを決意しました。

その後、千葉県の『猟師工房グループ』さんのもとで猟師研修をさせていただき、3ヶ月間で約150頭の野生動物を解体~精肉にする経験を積みました。この研修期間、たくさんの野生動物と向き合いました。
そして今、僕の大島での役割は、厄介者扱いされているキョンを大島の新しい資源へと変えることだと強く感じています。

伊豆大島でキョンの事業を開始するにあたってまず業務用の冷蔵・冷凍設備の購入、そして施設の改装に費用が必要であり、ぜひ皆様のお力をお借りしたいです。

応援・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。


このプロジェクトは解体施設の設備の購入費用と施設の改装費の一部(主に排水処理工事)を支援いただくクラウドファンディングです。

ご支援いただいた皆さまに向けて、ここでしか得られない特別なリターンをご用意しました!
キョンジビエ化プロジェクトを応援して、大島産のキョンジビエと雄大な自然をぜひ体験してください!


まず『伊豆大島』と『キョン』について紹介させてください。
01 : 伊豆大島の魅力

伊豆大島は東京都心から120kmの場所に位置する美しい離島です。
周囲約46km、人口約6800人のこの島は、自然豊かな環境に恵まれています。
東京から、南方に1000kmに広がり11島からなる東京諸島でも、東京から最も近く大きな島です。
島の中心には、現在も活動を続ける活火山であり日本ジオパークにも登録されている三原山が雄大にそびえ立ち、その風景は訪れる人々を魅了します。

02 : 全身で大自然を楽しめる島

伊豆大島は、心ゆくまで自然を楽しむことができる場所です。透明度の高い海に囲まれ、迫力ある岩場や玄武岩質の黒いビーチが点在しダイビングやシュノーケリングなどの海のレジャーを最高に楽しめます。
三原山ではハイキングやトレッキングが楽しめます。夜になると満天の星空が広がります。三原山山頂から見える海の広さや他の島々の姿は感動的です。

03 : 誇りと文化が根付く島

この島には、文化に誇りを持ちしたたかに生きる島民が暮らしています。彼らは古くから続く食文化や祭り文化を大切にし、次の世代に受け継ぐために日々努力しています。
また、新鮮な海産物や地元で採れる食材を使った郷土料理や、島焼酎は島民の暮らしに溶け込み、観光で訪れる人々にも忘れられない味わいを提供します。


キョンとは

キョンは中国や台湾を原産とする外来生物です。全長は60~70cmほどで体高は40cmほどの小型のシカのような動物です。
繁殖力が高く生息数の増加が著しく、農作物を食い荒らすほか生態系への被害も懸念されています。
キョンは農業などへの被害を及ぼす外来生物として、外来生物法により『特定外来生物』の指定を受けています。現在、伊豆大島と千葉県で生息が確認されているほか、北関東でも目撃情報が相次いでいます。


キョン問題の背景

海に囲まれた伊豆大島でどのようにしてここまでのキョンが広がることになったのでしょうか?
伊豆大島のキョン問題は、1970年台風の影響で動物園の柵が壊れ、数頭のキョンが逃げ出したことが始まりです。

そのキョンは島内で繁殖し、野生化してしました。そして2000年ごろから大島内でキョンによる被害が発生し始めます。2007年からは東京都と大島町による防除事業が始まり現在も続いていますが、今なお伊豆大島には約18,000~20,000頭のキョンが生息していると推定されています。

伊豆大島でキョンは身近な野生動物となってしまいました。


■ キョンの食害により危機的に個体数が減少している植物

絶滅に近い状態
- ハチジョウシュスラン
- カゴメラン
- コケイラン
- テイショウソウ
- ツレサギソウ
- オオバノトンボソウ
- アカハナワラビ
- ミドリハナワラビ

(東京都 令和6年度特定外来生物(キョン)防除対策検討委員会 資料より)

このように、伊豆大島の植生に大きな被害生んでいます。
このままでは近い将来、大島の小さな生態系や、生息する多くの植物が絶滅してしまいます。


キョンの利活用の実現で生まれる3つのポジティブな変化を紹介します!

①地域経済の魅力創出

キョン肉を大島の新たな特産品としてブランド化することで地域の経済が活性化し、雇用の創出や収入向上に繋がります。また観光業との連携でユニークなキョン料理を提供することで大島の魅力創出に繋がります。

②生態系の保護と回復

増えすぎたキョンを捕獲することで生息密度を低下させ、キョンによる生態系へのダメージを緩和し、在来種の回復や農作物の保護に繋がります。これにより、大島在来の自然環境の保護と回復が期待できます。


③暮らしの安心

農作物を食害から守り持続可能な生産活動を支援することができます。またキョンの市街地での生息密度を低下させることで、キョンによる生活被害の防止が見込めます。これにより安心できる地域の暮らしの実現を目指します。




リターンは伊豆大島産のキョン肉ジビエをお送りします!


--------

■狩猟体験イベントのリターンについて
-スケジュール
イベントは2025年3月~5月ごろの開催を予定しております。
※"追加リターン"分でご支援頂いた方に向けては、2025年5~6月頃の開催を予定しております。

プロジェクトへのメッセージあるいは、メールにて日程の調整を行います。
(メールアドレス →  kawahara1416@izuoshima-gibier.com)
日程や工程については柔軟な対応が可能ですので、ご興味のある方はお問い合わせください!

-行程について、以下に例を紹介します!

◉半日工程の場合
イベント前日 22:00 : 東京竹芝ターミナルより、大型船さるびあ丸で来島
イベント当日 早朝 : 伊豆大島到着 
イベント当日  8:00 : 集合,イベント開始
イベント当日  12:00 : イベント終了
イベント当日  14:30 : 伊豆大島出帆港より、ジェット船で離島
イベント当日  16:30 : 東京竹芝ターミナル 到着

◉終日工程の場合
当日 8:00 : 東京竹芝より、ジェット船で来島
当日 10:30 : 伊豆大島到着
当日 10:30 : 出帆港で集合,イベント開始
当日 19:00 : イベント終了,現地解散
※ 最終の午後船が14:30~15:00ですので、当日は島内で宿泊施設の予約をお願いします。
翌日 11:00 : 伊豆大島 出帆港よりジェット船 午前便で離島
翌日 13:00 : 東京竹芝ターミナル 到着

イベントのみの滞在をされる場合、
前日の夜間船で東京より出発→当日の午後船で離島。
当日の午前便で東京より出発 →  翌日午前便で離島。
このようなスケジュール感でお考えください。

--------

キョン肉は伊豆大島と千葉県のみに限定的に生息しており、また狩猟規制や1頭から取れる肉の少なさなどの理由から、ほとんど流通してないレアなジビエです!しかし肉の美味しさはイノシシやシカなど他のジビエに見劣らず、他のジビエと比べて食感が柔らかく香りが豊かです。ぜひこの特別なジビエを味わってみてください!


ジビエを始めて料理する方にもご安心いただけるように、おすすめのメニューとレシピを同封してお送りいたします!




■■  詳細について  ■■

今回のクラウドファウンディングの詳細について説明させていただきます!

■利活用の全体像

島内、島外へのキョン肉の卸 / 島内の飲食店でのキョン料理提供の実現 / キョン肉を活用したお土産の開発 / キョン肉や骨などを活用したペットフードの開発 / キョンを起点にした大島の食文化を学べるツアーの開発 / キョン革の販売・卸 など

■スケジュール

5月~8月 : 猟師修行と資金調達などの開業準備
9月 : 物件の取得と開業
10月 : 事業開始
来年2月 : 順次リターン発送

■サポート

本プロジェクトは、七島信用組合によりサポートされています。







◆ 最後に ◆
キョン肉の美味しさはぜひ一度試して頂きたいです!
このプロジェクトを通じて、大島のキョンの資源化を実現してキョン問題の解決の一翼を担いたいです。
ぜひ応援よろしくお願いいたします!!

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 皆さま、お世話になっております。リターンの発送、大変長い間お待たせしてしまっている状況で申し訳ありません。キョンジビエの準備が少しずつまとまってきたのでリターンのキョン肉ををご支援いただいた順番で順次発送させていただきます!-----捕獲状況について現在の状況としてはとにかく捕獲頭数が少なく、キョンの捕獲の難しさがボトルネックとなっている状況です。春に入り気温が上がってきたのもありキョンの活動は以前よりも活発になっているのですが、思うように捕獲頭数が確保できていません。理想としては1日1頭ペースの捕獲で現実的な目標としては2日に1頭の捕獲ですが、現状は3~4日に1頭ほどのペースです。今年度は昨年度より7敷地増やした16敷地で捕獲活動に取り組む予定で捕獲許可証を取得済です。また先週よりトレイルカメラ(赤外線センサーで野生動物を感知して自動撮影する狩猟用カメラ)を10台導入しました。今後の敷地の観察やキョンの動きの観察に役立てていくつもりです。(撮影の様子は動画をご覧ください。※キョンが罠にかかる様子・捕獲の様子は映っていません。) また罠の状況として、現在はネコのリスクが低い敷地のみでくくり罠の設置をしていて、ネコが頻繁に現れる敷地での捕獲活動を実施するための箱罠の試作も進んでおります。(市販の箱罠は1台あたり数万円するため自作の箱罠を量産するつもりです)(鋼材フレームが完成した自作箱罠の試作機)-----重ねて、リターンをお待たせしている状況でご迷惑をおかけして申し訳ありません。今後とも捕獲活動に力を入れて支援者の皆様にキョンジビエのリターンをお届けすることを最優先の目標として事業を進めていまいりますので引き続きよろしくお願いいたいます!河原 もっと見る
  • 皆さま、お世話になっております。今回のクラウドファンディングの本題である「大型冷蔵設備の導入」が進んでるのでそちらの共有です!先日試運転を予定したのですが、配線トラブルがあって部品交換が必要(?)になってしまいまだ完成はしていいないのですが、8割9割は準備が出来ました。敷地のコンクリ打設から、倉庫の建設、プレハブの組み立てと、、順調に進んでいます。この過程で、様々な業者さんや職人さんに助けていただきました。自分ひとりでは絶対にこれらのことは出来ないですし、専門的な技術のすごさを肌で感じました。予定よりも少し遅れていますが、まもなくキョンジビエの生産が開始できる見込みです。引き続き応援よろしくお願いいたします。※1枚目(動画)…倉庫の骨組みが建設されている様子※2枚目…倉庫が完成し、プレハブパネルが完成した様子※3枚目…プレハブ冷蔵室の配線、基盤が整ってきた様子あなたのブラウザはhtml5 videoをサポートしていません。 もっと見る
  • このたびは、当初の想定を大きく上回るご支援を賜り、最終的に支援総額が200万円を突破してクラウドファンディングを無事に終了することができました!応援くださった皆さまに心より感謝申し上げます。改めての説明ですが、キョンは特定外来生物に指定されており様々な側面での課題を抱えています。私たちは、キョンの利活用を通じて、伊豆大島の新たな食肉資源を創出することを目指しています。その目標に変わりはありませんが、社会課題を扱う以上、私たちは一貫した姿勢でキョンジビエ作りに取り組むことが何より大切だと考えています。具体的には以下の指針を大切にして今後の活動に取り組んでまいります。①猟銃の使用が困難な市街地において、集中的にキョンの駆除活動を行うことで、伊豆大島におけるキョン根絶をより早期に実現することを目指します。②駆除したキョンの命を未来へつなげる活動を通じて、自然環境と人々とが調和した社会の実現を目指し、キョン問題の解決に取り組んでまいります。今回のクラウドファンディングで集まった資金は、プレハブ冷蔵室を設置するための設備投資に充てさせていただきます。具体的な費用として、本体代金、運搬費、冷蔵室を備える倉庫の建設費、冷蔵室組み立て費などで、これらを含めた設備投資総額は約400万円を見込んでおります。2月より事業を開始し、これから多くの方に高品質なキョンジビエを届けられるよう頑張ります。今後とも皆さまのご支援とご指導のほどよろしくお願いいたします。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。河原 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 2024/11/20 19:32

    狩猟体験予定日教えて貰えませんか? スケジュールあえばいきたいです

    1. 2024/11/20 21:33

      コメントありがとうございます! 狩猟体験イベントについては、2025年3月~5月の間を予定しております。 日程については柔軟な対応が可能ですので、メールにて日程詳細の調整を行えればと存じます! (メールアドレス → kawahara1416@izuoshima-gibier.com ) またイベントは伊豆大島での実施となります。 都内出発からの行程について、移動スケジュール例をご紹介します。 ※イベント参加のみの大島滞在を想定した最短工程です。 ①「イベント前日 夜間船」で東京出発の場合 ②「イベント当日 ジェット船 午前便」で東京出発の場合 ①パターン ■イベント当日の早朝 : 伊豆大島到着 -半日工程の場合→当日のジェット船午後便で離島。(当日17:00頃東京竹芝到着) -終日工程の場合→ 翌日ジェット船 or 大型船で離島 (イベント当日の島内での宿泊施設のご予約をあらかじめお願いいたします。) (翌日13:00頃 or 19:00頃 東京竹芝到着) ②パターン ■イベント当日の10:00頃: 伊豆大島到着 -半日工程の場合→ イベントのタイムテーブル上、当日の午後ジェット船に間に合わないため翌日の船で離島。(最短は翌日のジェット船午前便となり、東京13:00頃到着) -終日工程の場合→ 翌日ジェット船 or 大型船で離島 (イベント当日の島内での宿泊施設のご予約をあらかじめお願いいたします。)(翌日13:00頃 or 19:00頃 東京竹芝到着) このような移動で考えていただければと思います。 ご検討いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト