アレルギーの人でも飲めるプロテインを作る!
今回のプロジェクトでは乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人がプロテインを飲めないことを解決するために、酵母からプロテインを作ります!
はじめまして!市田 拓馬(いちだたくま)と申します!
普段は慶應義塾大学で生物の中でも腸内細菌関連を専攻し、フットサルを大学で競技としてやっています!
そんな中、自分自身が乳製品アレルギーで主流のプロテインであるホエイプロテインを飲むことができず、普段から疲労回復やトレーニングのためにタンパク質摂取をすることが負担になっていました。
プロテインを飲めれば効率的にタンパク質を摂取することができますが、自分の場合は肉や卵から取る必要があるため、毎日多くの量を食べる必要があることやお金の面などで負担になっています。現在自分の他にも多くの人がホエイプロテインを飲めないことで課題を抱えています。
そこでこのプロジェクトを立ち上げ、酵母からプロテインを作ることにしました!
※右側です!
たまたま、大学での研究活動で酵母由来のタンパク質に出会ったことがありました。酵母はタンパク質含有量がとても高く、大量製造が容易で、健康的なメリットも多く確認されています。また大量製造が容易なことから、将来的な食糧不足に貢献することも期待されているとのことでした。
これらを知った時、酵母にとても大きな可能性を感じ、これだ!!と感じました。
そして研究室でリサーチを続け、今回クラウドファンディングを立ち上げることに至りました。
【酵母とは?】
菌の一種です。菌というとネガティブな印象を持たれる方もいるかもしれませんが、伝統的にパンやビール、ワインなどの製造にも使われるもので人の食事に昔から密接に関わってきているものです。なので人にとって良い菌というイメージです。
タンパク質含有量を比べると肉類では、高くとも20%であるのに対して、酵母では50%を超えるものも多く、タンパク質源としてとても優れています。
また後ろにも書いてますが、自分の強みとして、大学の研究室にいることが挙げられます。研究室の設備を使うことや相談できる専門家が身近にいることが強みだと思います。
現在、スポーツ科学の発展や健康意識の高まり、日本人のタンパク質不足などからプロテインの需要が年々増えています。ですが、プロテイン市場の主な商品はホエイプロテインで、それを同レベルで代替するプロテインがありません。
※プロテイン市場の規模の増加
引用:Global Market Insights. Protein Supplements M arket - By Form (Powder, Bars, Liquid), By Source (Plant-based, Animal-based), By Distributio n Channel (Supermarkets & Hypermarkets, Onli ne Stores) & Forecast, 2022-2030. 2022. Global Market Insights.
そこで市場が大きくなり需要が確保できるこのタイミングで、酵母からプロテインを作ることにより全ての人にプロテインを提供し、多くの人の健康、成長に貢献したいと思っています。
また長期的な計画として、酵母を元にした食品開発も行い、世界の食料問題にも貢献します。
これまで大学の研究室でたくさんのリサーチを行い、酵母を使うメリット、必要な設備の調達手段の整理を行ってきました。また、この商品のターゲット層となる人の整理も行ってきました。
今までの周知活動でこの課題に共感していただいたスポーツ選手の方もおり、宣伝に協力いただけることになっています。
現在のプロテイン市場の問題点
現在の市場の主な商品が、ホエイプロテインとソイプロテインである。
ホエイプロテインは乳製品なので、乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人は飲むことができません。乳製品アレルギーの人は人口の約3%存在するとされています。
またソイプロテインに関しては、多量に摂取すると、大豆イソフラボンが女性ホルモンであるエストロゲンと構造が似ているため、男性ホルモンのテストステロンを低下させてしまう可能性があることが示唆されています。アスリートなどにとってはテストステロンは大事なホルモンであるため、ソイプロテインはホエイプロテインの代替品とは言い難いです。
現在の主なプロテインであるホエイプロテインとソイプロテインはそれぞれこのような問題を抱えています。
そんな中での、今回のプロテインの強みをまとめていきます。
① ホエイプロテイン、ソイプロテインの代替になる
乳製品アレルギー、乳糖不耐症の人はもちろん、ホエイプロテインを飲むとお腹を壊してしまうという人にも、代替品となることができます。
②酵母は規模が大きくなればなるほど、製造コストが小さくなる。
酵母は菌なので、2倍に増えるのを繰り返すので、製造コストが小さくランニングコストは少ないため、製造すればするほどコストを小さくすることができます。
そのため、長期的には食料問題に貢献することも視野に入れています。
③腸内環境に良い、差別化を図る
酵母を摂取したところ腸内環境が改善したという研究結果があるため、自分が慶應大学の腸内細菌研究グループに在籍していることを活かして、自社の酵母プロテイン独自の健康効果を研究し、他のプロテインとの差別化を図ります。
④プリン体が少ない
市場に酵母をそのまま溶かして飲むプロテインなどが販売されていますが、酵母や細菌はそのまま飲むと、プリン体が多く腎臓結石や痛風の原因となります。
しかし、このプロテインはタンパク質を精製するため、プリン体が少なくタンパク質が多い安全なものになっています。
リターンについて
リターンは 5種類用意させていただきました。
過程共有のリターンでは、これからスポーツと並行して学生起業を行っていく全てをお見せします。他者様に迷惑がかからない限り要望があれば全てを公開していきます。
基本的に3日に1回、最低1週間に1回報告書的なものをSNSで共有させていただきます。普段生活していたら知ることのできないようなものや、学生である自分が全力で挑戦していく様子が見れるので、ぜひ応援でも面白がりたいという動機などどんな動機でも大歓迎ですので、よろしくお願いします!
8月クラウドファンディング開始
【STEP1】
酵母の調達先との契約
助成金の申請
【STEP2】
酵母からタンパク質の生成の開始
【STEP3】
プロテインの味の選定
パッケージの製造
【STEP4】
販売開始 25年6月頃予定
製造規模拡大
資金の使い道
初期設備費がかなり必要なため、その一部に当てさせていただきたいと思っています。
具体的には、機材だけでも
中型超音波破砕機
小型遠心分離機
熱風乾燥装置
インキュベータ
ゲル化クロマトグラフィー
濾過装置
熱風乾燥装置
が必要になります。
募集方式はAll-or-Nothing方式で、目標の130万円に届かなかった場合は全て返金になります!そのため、尋常じゃない覚悟を持って取り組ませていただくので、ぜひよろしくお願いします!
今酵母をはじめとする、代替タンパク質は、今後起こるであろう食糧不足などによりとても注目されています。そのな中でも酵母は、昔から人間の生活に慣れ親しんでいて、昆虫食などに比べ心理的な抵抗も少ないことや、タンパク質の質も良く、これから世界で求められる食品になってくると確信しています。
これから酵母を元にプロテインを作り、体質的に必要としている人だけでなく、タンパク質が足りていない人や食糧不足を解決するために求められるような商品を作っていく所存です。
ですが、自分1人の力では叶えることができません。
どうか皆さんの力をお貸しください!これからの食品産業を変える一歩を一緒に踏み出しましょう!
よろしくお願いします!
募集方式はAll-or-Nothing方式で、目標の130万円に届かなかった場合は全て返金になります!
そのため、尋常じゃない覚悟を持って取り組ませていただくので、ぜひよろしくお願いします!
コメント
もっと見る