Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

【えん農園応援プロジェクト】オートモアを一新し、えん農園を未来へ継続していきたい

農園での草刈り作業に欠かせない「オートモア(自走式草刈り機)」がとうとう寿命を迎えました。新たに新品を購入し、管理がストップしている現状を打破したい!自然栽培えん農園を100年継続するという長期目標に向けて進めていきたい!

現在の支援総額

685,000

103%

目標金額は660,000円

支援者数

58

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/28に募集を開始し、 58人の支援により 685,000円の資金を集め、 2024/12/31に募集を終了しました

【えん農園応援プロジェクト】オートモアを一新し、えん農園を未来へ継続していきたい

現在の支援総額

685,000

103%達成

終了

目標金額660,000

支援者数58

このプロジェクトは、2024/11/28に募集を開始し、 58人の支援により 685,000円の資金を集め、 2024/12/31に募集を終了しました

農園での草刈り作業に欠かせない「オートモア(自走式草刈り機)」がとうとう寿命を迎えました。新たに新品を購入し、管理がストップしている現状を打破したい!自然栽培えん農園を100年継続するという長期目標に向けて進めていきたい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめまして!こんにちは!
自然栽培えん農園の3代目園主 石川友彬(ともあき)です。
2021年に実施したクラウドファンディングに引き続き、2回目の挑戦になります!!

自然栽培えん農園平成元年12月24日生まれ 山口県出身。
自分のやりたいことを追いかけて、山口→福岡→大阪→高知と移り住む
自然栽培えん農園

愛媛県最南端の愛南町に位置するえん農園は
農薬・化学肥料・除草剤・その他化学薬品の類を一切使わず約60年継続してきた農園です。

僕が3代目園主になってからは、限りなく自然環境への負荷が少なく、人にとっても安全で健康的、そして植物がもつ生命力をより発揮できる農法【 自然栽培 】で継続すると決意。

農薬・化学肥料・除草剤・その他化学薬品の類を一切不使用はもちろんのこと、有機肥料ですら基本的に施さない。もしくは必要に応じて厳選された原材料の有機肥料を少量施肥。

安心・安全について真面目に考え、実行してきました。多くの人に喜んでもらいたいから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年:無施肥 セシウム検査実施 → 非検出

2019年:粉砕した竹くずを施肥

2020年:種子消毒なしの緑肥、粉砕した竹くずを施肥

2021年:農園面積に対して少量の米ヌカ、種子消毒なしの緑肥、高知県産木酢液、粉砕した竹くずを施肥

2022年:福岡正信式粘土団子ワークショップを開催。田んぼの泥と種子消毒なしの緑肥や野菜の種を混ぜて団子にし農園のいたるところに蒔きました

2023年:農園面積に対して少量の米ヌカと高知県産木酢液を施肥

2024年:無施肥

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自然栽培えん農園自然栽培えん農園の甘夏と河内晩柑は、毎年とても多くの方にご愛顧いただいております。感謝!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「オートモア(自走式草刈り機)」を一新し、草刈り作業がほぼ進んでいない現状を打破したい!自然栽培えん農園を100年継続するという長期目標に向けて進めていきたい!

農園管理で大活躍&必要な「オートモア」にとうとう寿命が来てしまいました・・・

自然栽培えん農園2代目園主から「もう20年は使っている」と聞いていたので、もしかすると30年近く使っているかもしれません・・・自然栽培えん農園僕はオートモアのことを「モアちゃん」と呼び、草刈りが終わると「お疲れさ~ん。よくやったネ」だとか声をかけます。オートモアに限ったことではありませんが、機械も生きているからです。 シーズンスタート前に農園全体の草を刈るときにオートモアが必要ですし、栽培している甘夏と河内晩柑の旬が初夏~晩夏になるため、その時期の草の成長速度がものすごく早く「草刈りしないと収穫できない」という状況が必ず発生します。「収穫に使う体力を残しながら、草を短時間でサッと刈る」ことがとても重要になり、このときにもオートモアは必要不可欠です。
オートモアって、ものすごく活躍してくれて必要不可欠な存在なのです・・・!

そんなオートモアですが、寿命を迎えました・・・

20年以上もの長い間、農園を支えてきてくれたオートモアでしたが、刃の軸部分の金属が割れて修復ができないレべルとなりました。農園を管理運営するうえでオートモアなしで継続することは非常に難しく、100年継続するという長期的な目標に対して深刻な事態となっております。

オートモアが使えない状態で、草刈りが進まない・・・

僕が農園を引き継いだときにはすでに百戦錬磨な状態で、工夫をこらして修理をしながら使ってきましたが、2024年シーズン終了後の草刈り作業でとうとう寿命となり、リアルタイムで草刈り作業が進んでいない現状です。刃の回転軸がズレてしまい、刃を回転させると常に金属パーツ同士がぶつかり、いつ刃や金属の破片が飛散してもおかしくない非常に危険な状態・・・

100年継続するという長期的な目標に対して深刻な事態
「千里の道も一歩から」

100年継続するということは、毎シーズンを着実にこなしていくこと

えん農園は農薬・化学肥料・除草剤・その他化学薬品の類を一切使わず約60年継続してきた、日本全体でみても数少ない貴重な農園です。「未来に継続していかないといけない」と肌で感じ100年継続するという目標を打ち立てました。しかし、農園を管理するうえでオートモアは必要ですし、未来の4代目、5代目園主にとっても必要な機械や設備は用意しておかないといけない。100年継続するということは、毎シーズンを着実にこなしていくことです。

自然栽培えん農園太陽と海風をたっぷり浴びて育った甘夏。自然栽培えん農園見上げるととても大きな銀杏の木からのぞく紅葉。河内晩柑と色がマッチ。このような素敵な環境を未来に繋げていきたい。新たなオートモアの導入により、草刈りが出来ていない現状課題を解決し、100年継続するという長期的目標に向けて進めていく

新たなオートモア導入により、農園管理を再開できる

新たなオートモアを導入することで、2024年シーズン終了以降、草刈りが出来ていないという現状を打破することができ、直近の2025年に向けて農園管理を進めていくことができます。そして毎年ご愛顧してくださっているお客様にもえん農園の甘夏と河内晩柑を届けることができます。

↓このオートモアを新たに導入します。農園の管理には最適です↓

100年継続するという長期目標に向けて
一歩一歩 確実に

100年継続するということは農園の管理を毎年継続するということが必要で、長期的な目標に向けて設備を整えることは優先順位が高いです。そして、えん農園を100年継続するというバトンを繋いでいく未来の4代目、5代目園主にとっても必要な機械や設備は用意しておかないといけないという責任があります。

農園継続に向けて、みなさまと一緒に歩んでいく

リターン品は2021年に実施したクラウドファンディングと同様、えん農園の甘夏と河内晩柑をメインとし、オリジナルブランド「石川鞄前掛け研究所」のハンドメイドグッズやネットショップで使えるクーポンリターンが不要な方向けの純粋支援+お礼のメッセージも用意しております。
そしてそして!
今回のスペシャルリターン品として、僕の活動について描かれたオリジナル絵本「すてたくないトモくん」を用意しております(準備中)

■ リターン品一覧 ■

準備中

※リターン品の梱包は必要最低限な簡易包装でお送りいたします。

2024年11月:クラウドファンディングスタート
2024年12月末:クラウドファンディング終了
2025年1月:オートモア購入 → 即 草刈り作業再開

※リターンのお届けスケジュールはそれぞれ異なりますので、事前にご確認ください。

【 感謝 】

毎年、自然栽培えん農園をご愛顧、応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございます。跡継ぎがいなくて消えかかっていた農園を僕が引き継ぎ、2018年より今日までなんとか継続してこれました。この実績は僕一人の力では不可能なことで、多くの方に支えてきてもらったお陰です。本当に感謝しております。

今回のプロジェクトを通して、支えてくださっている皆さまの期待に応えるべく、自然豊かなえん農園を100年継続する長期目標に向けて毎シーズンを一歩一歩確実に進み続け、より一層推して参りたいと思います。

これからも精一杯がんばっていきますので、ご支援のほどをどうぞよろしくお願いいたします!

自然栽培えん農園 3代目園主 石川 友彬

自然栽培えん農園自然栽培えん農園

自然栽培えん農園自然栽培えん農園 3代目園主 石川 友彬

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします^^年末まで開催していた「えん農園応援プロジェクト」はお陰さまで無事に100%達成となりました。本当に感謝しております。早速ですが、年始にOREC社にオートモアの見積書を依頼しております。(さすがに年始休業中なので返信はまだ)また、進捗を報告させていただきたいと思っております。自然栽培えん農園を100年継続する目標に向けて、これからも着実に進めて参りたいと思います。この度はご支援、情報の拡散にご協力していただき、本当にありがとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。やり続けます。石川 もっと見る
  • ★★感謝★★多くの方のご協力のお陰で目標金額100%達成いたしました!本当にありがとうございます!!年末まであと少し・・・!目標金額を超えたご支援はストップしている作業に充てる人件費に活用させていただきます。期限の12/31まで、どうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る
  • 現在86%到達いたしました!年末まで残り14%となりました!!本当にありがとうございます!改めてご支援と拡散のご協力を、どうぞお願いいたします・・・!新しいリターン品「すてたくない!トモくん」もぜひ^^無農薬で約60年継続してきたえん農園を100年継続し次世代に残すために、がんばります。どうぞよろしくお願いいたします。3代目 えん農園 園主 石川友彬 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト