Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

『ひきこもり出口からの社会参加』を『ハンドメイドとネットショップ』で実現したい!

自身のひきこもり経験を活かして『ひきこもりの出口から就労へのサポート事業』を3つの事業で。今回はその中の1つ、物販事業の確立が目的!回復初期でも取り組みやすいハンドメイドを社会参加につなげる為、ネットショップを含め販売の体制を整えます!最終的には、ギフトショップ併設カフェのオープンを目指します☆

現在の支援総額

1,074,000

107%

目標金額は1,000,000円

支援者数

80

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/26に募集を開始し、 80人の支援により 1,074,000円の資金を集め、 2025/03/23に募集を終了しました

『ひきこもり出口からの社会参加』を『ハンドメイドとネットショップ』で実現したい!

現在の支援総額

1,074,000

107%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数80

このプロジェクトは、2025/01/26に募集を開始し、 80人の支援により 1,074,000円の資金を集め、 2025/03/23に募集を終了しました

自身のひきこもり経験を活かして『ひきこもりの出口から就労へのサポート事業』を3つの事業で。今回はその中の1つ、物販事業の確立が目的!回復初期でも取り組みやすいハンドメイドを社会参加につなげる為、ネットショップを含め販売の体制を整えます!最終的には、ギフトショップ併設カフェのオープンを目指します☆

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

もくじ 

1.『ひきこもり就労ピアサポーター』
2. プロジェクト ロードマップ
3. 物販事業の可能性と実現に向けて
4.『働き出しづらさ』への最初のアプローチ
5.『働き続けづらさ』にアプローチ
6. 〖自己紹介〗
7.  リターンについて
8.  スケジュール
9.  応援メッセージ
10.  最後に

1.『ひきこもり就労ピアサポーター』

私は人生で3回のひきこもり経験とリカバリーを経験しました。
そして今『ひきこもり就労ピアサポーター』を名乗っています。
「ピア」は仲間の意味で、ひきこもりのピアは当事者経験者を意味します。
過去の経験と寄り添い力を強みにピアだからできるサポート事業に取り組んでいきます。
ひきこもり自体は病気ではありません。ただ背景に疾患があることもあり、障害者として認定されてサポートを受けるという道もあるかもしれません。しかし、そこまでじゃない、認めたくない、手続き面のハードルなど福祉サービスに届かない、制度の狭間があると思っています。
現行制度内ではなく、ピア目線で困りごとに目を向けサポートを考えていきたいと思っています。


『ひきこもりの出口から就労へのサポート事業』

『働き出しづらさ』と『働き続けづらさ』に対してのアプローチを考えています。
『働き出しづらさ』は、【メンタルケア事業】と【物販事業:ハンドメイド&ギフトショップ】で。
『働き続けづらさ』は、【飲食事業:カフェ】を加え【物販事業:ハンドメイド&ギフトショップ】と回復度合いや不調への傾き度によって選択できる職場環境を作ることで解消したいと考えています。
この3つの事業を1つに、ギフトショップ(工房)併設の複合カフェで実現したいです!


2.プロジェクト ロードマップ

構想2年。2024年4月からメンタルケア事業を始め、2025年これから物販事業の階段に挑むところです。


3.物販事業の可能性と実現に向けて
物販事業で『働き出しづらさ』にアプローチ

私の過去の経験で、ひきこもっていて出口を意識し始めた頃、働いていないという劣等感とお金を稼ぐ術がないという現実が悪循環をよんでいました。もし自分が作ったものが売れる環境があったら、好きなことで社会参加の一歩目を踏み出すことが出来るのではないかと考えました。
またハンドメイドに関わることで人と接し易くなると思うのです。


物販事業の確立!クラウドファンディングに挑戦!

入口としてハードルの下げやすい物販事業ですが、とはいえビジネスとして成立しなければ継続が出来ませ  ん。そのためには売れるものの選定、技術の習得、ネットショップなどの販売環境と知識が必要です。サポートしたい私がまず取り組んで販売の基盤を作るしかない!
ネットショップ運営の経験もなく、販売のノウハウもない中で、まず私が学び、経験し、体現して一緒にやれる環境を作っていかなくてはいけません!動き出したプロジェクトですが、とても私1人では実現できません。。
充分な職歴なし、資格なし、実績なし、資金なしのゼロからの挑戦を応援して頂きたいです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶★


最初の商品は『サンキャッチャー』

私は、昔から色へのこだわりが強く、好きな色を見ると癒されると感じていました。
カラーボトルに魅せられ、カラーセラピーの勉強をしたこともあり、色のメッセージを込め、「思いが届くギフト」をコンセプトにしました。
ハンドメイドで作業量に見合う値付けが出来るのではと、その可能性を確かめることも含め『カラーdeサンキャッチャー®』を学びに行きました。


【サンキャッチャー先行販売】

試作を重ね、やっと写真撮影用の5色5本のサンキャッチャーを作ったという状況です。
作業に時間がかかる事ため、ある程度在庫を貯えてからの販売となります。
リターンの先行販売は数量限定ですが6月に間に合わせます!
一般販売は、秋ごろを予定しています。状況によって多少前後いたしますがご了承ください。


4.『働き出しづらさ』への最初のアプローチ
『メンタルケア事業』【らぼ おどうぐばこ】

目的は、『自分自身で不調への傾きに備え付き合い方を学ぶ場』
『働き出しづらさ』は、自分の気分の波との向き合い方がわからず、いつまた不調になるかという不安でなかなか踏み出せなくなることも原因です。
私は、6年前にWRAP(ラップ)というアメリカの120名以上の当事者の調査から生まれたワークショップに出会いました。
このWRAPをベースに、2024年度4月から定期開催を始めたのが【らぼ おどうぐばこ】です。
【らぼ おどうぐばこ】は、落ち込んだことがある人なら誰でもご参加頂けます。自分で気分の波をコントロールするための対策をお菓子やドリンクを飲みながら一緒に考えるワークショップです。どこの誰かなど関係なく本名も明かさなくても参加できます。私はWRAPネームを『はな』でやっています。私はおそらく本名もバレてますが・・・(笑)
今も継続中。そして、カフェをオープンしてもこの事業は働く人のセルフコントロール術として働く人同士の深い理解の機会としてずっと続けていくつもりでいます。


5.『働き続けづらさ』にアプローチ【職場内選択的配慮モデル】

『働き続けづらさ』では、回復初期でも出来る仕事はやりがいが続かず、やりたい仕事は体調の継続に不安を感じるというジレンマがあります。
短時間から始め慣れてきた職場のままで勤務を増やしていく環境が少ない事も多いです。

そこで私が考えたのが・・・

『不調時でも出来る仕事』と『やりがいを感じられる仕事』の組み合わせ。
その組み合わせは、人それぞれでいろいろなパターンが考えられます。私の真の野望は【職場内選択的配慮モデル】として新しい職場の仕組みを作る事です!

そのモデルケースとして、私が出来る事から取り組んでいきます。

これが、「メンタルケア事業」「物販事業」「飲食事業」を1つの職場内で行いたい理由であり、『ギフトショップ(ギフト工房)を併設させた複合カフェ』をオープンさせる目的です。


物販事業確立後も続く挑戦!複合カフェオープンに向けて

飲食事業も含めて複合カフェオープンの準備を整える!
調理師免許は持っているものの、カフェ経験はなく1から勉強が必要です。
カフェのコンセプトは『食からメンタルケア』
「美腸活メニュー」の提供を考え、麹調味料や麹料理の勉強中です。試作品を作ってメニュー開発をしたり始めていますが、メニューの選定、安定した提供体制など整えてオープンにこぎつけたいと思っています!!
2026年千葉開府900年を目標に、千葉氏のチャレンジスピリッツを受け継ぎ、千葉の未来へ向けた取り組みとしてオープンできるよう頑張ります!
カフェオープンの実現のために、その時はまたクラウドファンディングに挑戦したいと思っています。


日本は少子高齢化が進み、労働力の減少が社会課題になっている昨今、ひきこもりの潜在的労働力を職場の仕組みと地域の支え合いによって活かしていく社会が作りたいのです。働くことは楽しい事ばかりではないですが、働いていることは自分らしくいるために必要な要素だと思っています。1度や2度休んだとしても私は3度休みましたが(笑)何度でもいつからでもやり直せる、それを支え合える仕組みが出来たらと思っています。


6.〖 自己紹介 〗

ひきこもり就労ピアサポーター  石丸あゆら  / WRAPファシリテーター はな 

私は、高校卒業後職業選択に悩み、葛藤の日々・つまずき挫折・再出発でまた挫折と繰り返す中で気分障害の1つ双極症を患い回復できたと感じるまでに15年、3回のひきこもりを経験しました。

時に福祉や医療の専門知識よりも、経験者の寄り添い力に価値があるとする「ピアサポート」の概念に触れ、人生のマイナスとして捉えていた経験を最大の強みに変えていくための挑戦をしています。



7.リターンについて

・サンキャッチャー先行販売
・サポーター【応援者枠】
・サポーター【支援者枠】
・サポーター【スポンサー枠】
・ポーチチャームワークショップ
・サンキャッチャーワークショップ
・らぼ おどうぐばこワークショップ
・「元気に役立つ道具箱」振り返り会
・お茶会お話会


8.スケジュール


3月 クラウドファンディング終了
4月 らぼ おどうぐばこ他、ワークショップ開始
6月 リターン品発送


9.応援メッセージ 吉井 清美 様  インスタグラム

 秋山 菜摘 様 インスタグラム


KEI GRAPHICS 

 和梨枝尊なごみリエゾン HP インスタグラム

Vielfalt HP

リカバリーの学校調布校 ピアスタッフネットワーク

 カラーdeサンキャッチャー®講師認定スクール



10.最後に

【2026年 西千葉エリアに複合カフェ開設】物件のあてもなく、実はなんの勝算もありませんが、口に出すことで思いは叶うと信じて言い続けています!(*^-^*)
構想2年、ほそぼそと活動を始めて9か月です。思いだけはあります!あとは突き進むだけです!!

このクラウドファンディングはAll in。資金が集まっても集まらなくても私はこのプロジェクトを止めずに進めていきます。すでにロゴの打ち合わせ、HP作成ネットショップページの作成の相談も始めています。
誰もがイキイキと働ける社会を。支援の程、何卒よろしくお願い致します。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

  • ネットショップ開設費 商品ストック材料仕入れ費 商品製作費 CAMPFIRE手数料

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • R6年度の元気に役立つ道具箱整理会実施しました!今回は、横軸を活動量とし、主に家で出来る事を左側に外出して活動量が高いものを右側に分類しました。縦軸は難易度とし、コストを判断基準としてお金のかからないものを下に高コストなものを上に分類してみました。いろんな条件下で変わるものも多く議論もしながら正解はないけどなんとなくあーかも?こーかも?なんていいながらみんなでやりました!効果に関してはかなり個人差があるので、取捨選択をして参考になればと思っています。参加者やメンタル系のリターンをお選びいただいた方にはPDFデータでお渡しすることになっているので、どうまとめるかちょっと頭を悩ませております(笑)R7年度らぼおどうぐばこ初開催 西千葉アトリエカフェぴりーぶにて今回はリターンでもあるらぼおどうぐばこですが、初回なので元気に役立つ道具箱もたくさん考えて頂きました!お茶を飲みながらお菓子を食べながらのんびりやってます。リターン参加の方にご了承いただきましたので一般参加を受け付けております。単発参加もして頂けますので、ぜひ一度ご参加ご検討ください☆詳しい日程、お申込みは・・・https://forms.gle/Ds7yCWzXeG9fdvtG9お問い合わせは公式LINEで  https://lin.ee/WDKU9A43 もっと見る
  • 【訂正】お礼メールの達成金額の桁が間違ってましたm(_ _)m

    2025/04/02 11:41
    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
  • 令和6年度 1年間で『らぼおどうぐばこ』26回開催しました!そこで1年間で集まった【元気に役立つ道具箱】を整理する会を開きたいと思います!【元気に役立つ道具箱】とは自分自身をちょっと元気に出来る事。癒される事。好きな事。テンションが上がる事。やるとスッキリする事。自分へのご褒美になる事。などなど・・・らぼおどうぐばこの入り口、おどうぐばこに元気の素を集めよう!というものです!らぼおどうぐばこでは、自分にとってどんな元気の素が効くのか、どんな時に有効か?準備して置けることはあるか?落ち込んだ初期で回復のための手段を用意しよう!などといった事がテーマになっています。自分一人では思いつかない元気の素のヒントがあるかも?!一緒に整理してみませんか??今回、クラウドファンディング達成記念!ということで無料招待イベントとして開催します!!開催日時:4月14日(月)16時半~2時間程度開催場所:西千葉アトリエカフェぴりーぶchuo-chiba.mypl.net/shop/00000359912参加費無料 お茶お菓子付き♪参加表明は、▼こちらからお願いします!▼らぼおどぐばこ 公式LINE https://lin.ee/WDKU9A43登録して参加して頂いた方には、整理してまとめたPDFデータを送らせて頂きます。当日は13時~16時過ぎまで、『らぼおどうぐばこ』の1日目を開催しております!らぼおどうぐばこ https://forms.gle/Ds7yCWzXeG9fdvtG9ちょうど初日のテーマは「元気に役立つ道具箱」と「希望の感覚」です!単発参加も歓迎です!! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 2025/02/11 09:09

    目標金額の半分くらいまで到達していますね😄応援しています!✨✨✨


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト