Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

「村から世界へ!ドローンサッカーで西粟倉村の未来をつくる」

岡山県西粟倉村で、誰もが楽しめる「ドローンサッカーチーム」を結成します!運動が苦手な子や内気な子でも自信を持てる環境をつくり、老若男女が楽しめる新しい文化を村に根付かせます。あなたの支援が、子どもたちと村全体の未来を広げる力になります!

現在の支援総額

1,523,000

101%

目標金額は1,500,000円

支援者数

87

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/31に募集を開始し、 87人の支援により 1,523,000円の資金を集め、 2025/03/31に募集を終了しました

「村から世界へ!ドローンサッカーで西粟倉村の未来をつくる」

現在の支援総額

1,523,000

101%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数87

このプロジェクトは、2025/01/31に募集を開始し、 87人の支援により 1,523,000円の資金を集め、 2025/03/31に募集を終了しました

岡山県西粟倉村で、誰もが楽しめる「ドローンサッカーチーム」を結成します!運動が苦手な子や内気な子でも自信を持てる環境をつくり、老若男女が楽しめる新しい文化を村に根付かせます。あなたの支援が、子どもたちと村全体の未来を広げる力になります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめまして、白籏ちえみと申します。

皆さん、お願いです。
私を応援してください!



岡山県西粟倉村で、誰もが楽しめる「ドローンサッカーチーム」を結成します!




ドローンサッカー class20一式(機体10機)
¥459,965

ドローンサッカー class40一式(機体5機)
¥540,716

ゲージ・ゴール等
¥1,409,980

計 ¥2,406,661

この購入費に充てさせて頂きます。

本プロジェクトはただのスポーツ活動ではありません。

運動神経や性格に左右されることなく、どんな子どもでも「自分はできる!」と自信を持てる競技を通じて、村全体が笑顔と夢にあふれる未来をつくりたいと考えています。

具体的には、以下の3つを目指します。

  1. 【子どもたちが輝ける場所を提供】
    運動が苦手な子や、目立つのが得意でない子も、競技を通じて前に出る勇気を持つことができます。

  2. 【地域全体の新しい交流を促進】
    ドローンサッカーは老若男女問わず楽しめる「バリアフリーなスポーツ」。村全体で一緒に楽しめる交流の場を目指します。

  3. 【最新の競技で未来の可能性を広げる】
    都会に負けない最新テクノロジーに触れられる機会を提供し、子どもたちが「村にいても世界を目指せる!」と信じられる環境をつくります。


西粟倉村には、子どもたちが参加できるスポーツ少年団が「ソフトボール」と「バレーボール」の2種類しかありません。運動が得意な子は楽しめても、そうでない子どもたちが活躍する場は非常に限られています。

私は3人の子どもを育てる中で、「どんな子どもでも自分に自信を持てる環境」がいかに大切かを痛感しました。そんなとき「ドローンサッカー」と出会い、運動神経や性格に関係なく誰もが輝けるこの競技なら、村のすべての子どもたちが主人公になれると確信したのです。

さらに、私自身が村で育ててもらった恩を、次の世代へ返したいという想いがあります。このプロジェクトを通じて、子どもたちが未来を描き、村全体が新しい文化を共有する「笑顔あふれる未来」を一緒につくりたいと願っています。


最後に

私はこのプロジェクトを通じて、子どもたちが自分に自信を持ち、村全体が新しい文化を共有する未来を目指しています。「村から世界へ!」という夢を、一緒に実現していただけませんか?

あなたの応援が、この村の未来をつくる大きな一歩になります。どうぞ、私たちの挑戦に力を貸してください!



順不同です!


【コメント】

ドローンサッカーチームの結成は、本当にわくわくする話です。
挑戦しようとする熱量に溢れたこの村ではありますが、技術と競技が切り口になった今までにない形でのチャレンジが始まることがとても楽しみでなりません。ドローンに身近で楽しく触れる機会が生まれることは、森林管理の通常業務で空中写真の撮影や資源量確認において活用している身からすると嬉しいことです。白籏さんやみなさんの新しい挑戦が、次代を創る子どもたちにたくさんの機会を創り出すことを確信しています。応援しています!


  • 【コメント】

  •  生成AIなどの登場により、子どもたちの「学びのあり方」は大きく変化しています。教えられたものを、正確にこなすことが求められた時代から、「新たなものを創造し、より人間らしく他者と協力し、交わる」ことが求められていることを実感しています。現在、西粟倉村内で教育事業を行う傍ら、小学校のPTA会長も勤めています。この村は自然豊かで、人情味あふれる土地柄であるものの、都市部の子どもたちとの体験格差も実感しています。そのような中で、今回の「ドローンサッカー」構想は一保護者として、教育者として歓迎しています。

  • これまでにない新たな選択肢が、子どもたちにとっての豊かな学びと体験になること。また、地域の未来を担ってくれる次の世代が「創造性」や「協働力」をこのドローンサッカーで身につけてくれることを心から願っています。


  • 【コメント】

  •  このたび、西粟倉村に新たなスポーツチームとして 「ドローンサッカーチーム」 が結成されることになりました。最新技術とスポーツが融合したこの新しい挑戦は、村に大きな活力をもたらすとともに、地域の未来を切り拓く素晴らしい第一歩とも言えます。

     ドローンサッカーは、技術的な知識やチームワークが求められるスポーツであり、参加者の成長だけでなく、観る人々にも興奮と感動を与えてくれます。このチーム結成をきっかけに、村の自然豊かな環境の中で、最先端のテクノロジーを取り入れた活動が展開されることは、地域の子どもたちに夢や希望を与えるだけでなく、村内外の人々との新たな交流の場を生むでしょう。また、若い世代がテクノロジーやものづくりに興味を持つきっかけとなり、次世代を担う人材の育成にもつながることを大いに期待しています。

    このプロジェクトは村全体の新しい挑戦でもあります。ぜひ皆さまからの応援をお願いいたします。共に西粟倉村を、笑顔と挑戦があふれる場所へと育てていきましょう!


【コメント】

 ドローンサッカーを村内で実現するためのクラウドファンディング、とても素敵な取り組みですね!ドローンサッカーは、世代を超えた交流を楽しめる新しいスポーツとして注目されています。
 このプロジェクトが実現すれば、村の方々はもちろん、外から訪れる方々にも新しい体験を提供し、気軽に交流できる場となるのではないでしょうか。また、競技として世界を目指す挑戦も視野に入っており、夢のあるプロジェクトだと感じています。
 多世代が一緒に楽しみながら交流できるスポーツをきっかけに、地域がより多様なつながりを持つことを期待しています。
 私もこの挑戦を応援していますので、ぜひ皆さんも関心を持っていただき、ご支援いただけると嬉しいです!


  • 【コメント】

  •  ドローンサッカーの魅力を白籏さんからお聞きして、インターネット動画を見ました。面白そう!やってみたい!と思いました。仕事でたまにドローンを飛ばしますが、ドローンサッカーが出来るようになると、仕事用ドローンの操縦も上手くなりそう。楽しんで練習になって一石二鳥かもしれません。

     なによりこの競技の魅力は年齢、性別、体力差も関係なくプレイできること。大人も子供も一緒になって一つの目標に向かってプレイすることで自然とコミュニケーションが取れ、またチームメイトがお互いの努力を認め合うことで、ポジティブシンキングな環境になり、それが特に子供たちの心の育成に繋がっていくのではないかと思えます。

     日本での競技人口はまだ約500人と聞きました。超マイナースポーツですが、いまから始めると近い将来日本代表になる事も夢ではないかも!!これを機会に私もドローンサッカーを体験したいと思います!!


  • 【コメント】

  •  晴天の日にあの山頂から、いやあの空の上から遠くの瀬戸内海や日本海まで眺めることができたら気持ち良いだろうな、人生観が変わるかもしれない、なんてことを今でも時々思うことがあります。小学生の頃にブリキ板の自家製飛行機を飛ばそうと試行錯誤した想いが、高い上空から遠くの海を眺めてみたいという発想につながっているのだろうな、と感じます。

     ドローンも空間を思うがままに飛び回り、新しいスポーツや仕事を作り出し、世界を変えていく、そんな将来性を感じます。ドローンサッカーをする話しを伺い、「これは面白い、年齢に関係なくできる。数年後にはスケートボードのように大流行するかもしれない」と感じています。


  • 【コメント】

西粟倉村から最新テクノロジーを使用したスポーツが誕生することは、とてもうれしく誇りに思います。

白籏ちえみさんは、西粟倉村教育委員会がスポーツ推進委員をお願いし、10年以上活躍いただいている方で、年齢を問わずあらゆる年代の方たちが、スポーツを楽しむ文化の醸成に尽くしてこられました。そうした経験から、体格や身体能力、体力がなくても自分が輝けるスポーツを提供していただけるのは、彼女だからこそ大きな意味があると思います。頑張ってください。


  • 【コメント】

  • 西粟倉村でドローン事業を行っているちえみさんが「ドローンサッカー」を広めたいとの事で応援させて頂きます!

    写真に写っているのは私の孫ですが、コントローラーさえ操作できれば子供からお年寄りまで男女問わず、また、障害がある方でも参加できるバリアフリースポーツなので、生涯にわたって楽しむ事が出来そうなのがいいですね。人口が少ない村なので、10人いれば試合ができる点も大変魅力的です。

    ドローンには以前から興味がありましたが、こういった形(サッカー)で触れることができれば敷居が低いので入りやすいですね。クローン×AI技術を活用し、将来的な様々なサービスのDX化のヒントに繋がりそうで興味深いです。そこまで見越しているちえみさんの先見の明に感服いたします。

    ともあれ、将来的にドローンサッカーがオリンピックに採用され…その選手が西粟倉から出て…と夢が膨らんでワクワクします!

    西粟倉村を一緒に盛り上げましょう!



  • 【コメント】

    小さな村で子どもの数も少なく、小中学生合わせて100人ぐらい。子どもたちの活動の選択肢も少ないのが現状です。
    そんな限られた環境の中、子ども達の新しい体験や居場所、活躍の場を作りだすチャレンジ。子どもたちにとって魅力的で楽しい場所になって欲しいです。
    白籏さんはこれまでも、いろいろなことにチャレンジされてきました。
    白籏さんのような大人がいてくれることで、「小さな村だから仕方ない」とあきらめるのではなく、少しでも子どもたちの環境が、地域が良くなっていく。そんなチャレンジする大人の姿も、子どもたちに見せてあげて欲しいです。応援してます!


  • 【コメント】

    美作市在住の私ですが、西粟倉村でドローン事業を手がけているちえみさんが「ドローンサッカー」を広めたいと聞き、大変ワクワクしています。ドローンという最先端の技術を、スポーツという馴染みやすい形で楽しめるのは新鮮ですよね。しかも、子どもから高齢者まで、性別や障がいの有無に関係なくプレーできるという点がとても魅力的だと思います。

  • ドローンサッカーなら、少人数でも試合が成り立つため、人口の少ない地域でも導入しやすそうですし、地域の活性化にも大いに貢献しそうです。さらに、ドローンの操作やチーム戦略を学ぶことで、若い世代がテクノロジーに親しむきっかけにもなるのではないでしょうか。地域の子どもたちが「将来ドローンサッカー選手になる」という夢を持つような未来も、そう遠くはないと感じます。

    ちえみさんが見据えているのは、単に遊びとしてのドローン活用だけでなく、AIなどの最新技術を組み合わせ、さまざまな分野で活かしていくこと。こうした挑戦がオリンピックや世界大会への道を開いたり、地域や日本全体のイノベーションにつながったりすると思うと、本当に楽しみです。

    美作市からも全力で応援しているので、西粟倉村とともに、これからますますドローンサッカーを盛り上げていきましょう!


  • 【コメント】

弊社は新事業として再造林事業に力を入れています。

皆閥した後植林や防護柵の設置を行っています。

そこでスマート林業を目指し運搬用ドローンを導入致しました。

その様な関係でmisoraさんには大変御世話になっております。

ドローンの購入からインストラクター等丁寧な説明や実際現場にも来て頂きレクチャーもやって頂いて大変助かっております。

持続可能な林業を目指す我々にとって作業の軽減や効率アップ等かなりの効果が出ており頼れる存在です。

今後もご協力お願いしたいと思います。


西粟倉百年の森林協同組合の代表理事として一言


2019年に色々な思いがあり自主的に設立した組合です。

その1つ子供たちに林業や木に関わる仕事に興味を持って頂き未来の担い手になって貰いたいと言う思いです。

代表の白旗さんとお話をする中ドローンサッカーをされたい思いの中に我々に類似する事を言われています。

それは子供たちに対する思いです。

時代の流れだったりイジメ問題等ありますがそう言った中苦しむ子供たちにドローンサッカーを通じて人と関わる事が苦手な概念やそれをきっかけに学校に楽しく行ける様な環境を作りたいと言う事です。

新しいテクノロジーを取り入れたすばらしい発想だと思います。

団体で行うにしてもスポーツが苦手な子供たちもドローンサッカーなら楽しみながら人との繋がりが持てるのではないでしょうか?

少子化が進む中この様な取り組みは大きな意味を持つと我々組合としても同じ思いです。

頑張って下さい。

応援しています。


【コメント】

合同会社misoraさんのドローンサッカー普及のためのクラウドファンディングを応援しています。

 誰もが「生きるを楽しむ」ことができる村づくりに取り組んでいる西粟倉村で、ドローンを活用した最新のEスポーツを楽しむことができるようになる。そんなチャレンジに皆さんも応援“よろしくお願いします。!!”

 ドローンサッカーは、子どもたちの居場所になるのはもちろん、老若男女問わず楽しめるバリアフリーなスポーツとして村だけでなく全国の皆さんと楽しめる場になると確信しています。

 将来には、西粟倉村を拠点とするプロチームも誕生したら、きっと楽しい村になること間違いなしです。

 皆さんのクラウドファンディングへのご支援を心からお願いいたします。


【コメント】

白籏さんからドローンサッカーについて話をお聞きしました。フィールドで行うサッカーとeスポーツとして行うバーチャルサッカーとの中間に位置するもののようです。日本においての競技人口もまだ少なく、その先駆的な場所として西粟倉を立ち上がらせたい、という構想をお持ちです。年齢や性別、競技経験に関わりなく、同じステージで技と作戦、チームワークを競えることが魅力であると感じました。

白籏さんは、広く教育的な価値についても語られました。ドローンを駆使してゲームを行うという非日常的な体験を積むことやチームプレーを通じてソーシャルスキルの向上を図ることができることなど、多様化する現代社会において1つの選択肢になり得るものだと感じました。

今後はDX時代を踏まえ、リアリティーとバーチャルの融合も進むことと思います。白籏さんの高い志を応援し、本事業が成功することを期待しています。


岡山県西粟倉村で家族とともに暮らしながら、地域に根差した活動を続けています。3人の子どもを育て、現在は2人が自立。一番下の子がこの春高校生になり、私自身も「次の世代を育てる」ために新たな挑戦をするタイミングが訪れました。

子育てを通じて強く感じたのは、「子どもたちが自分らしく輝ける居場所」がどれほど大切かということ。それは、運動が苦手でも、内気でも、どんな個性を持った子でも、自信を持って挑戦できる場所です。そんな居場所を、地域全体でつくりたいと考えています。

そこで出会ったのが、「ドローンサッカー」という未来型スポーツ。これを通じて子どもたち、そして地域全体の未来を広げる活動を始めたいと思っています。どうか私たちの挑戦を応援してください!


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • いつも応援下さりありがとうございます。いよいよ残り9日になりました。先日、山陽新聞に体験会の様子を掲載していただきました。https://www.sanyonews.jp/article/1692496クラウドファンディングも残り1週間となりました!あと51%、、、。みなさんさらなる支援、拡散を宜しくお願いします! もっと見る
  • 3月1日から三日間、体験会を行いました!クラウドファンディングを見てご来場してくださった方、ありがとうございました。目標まで65%あと¥825000必要です!引き続き応援、拡散の方よろしくお願いします。 もっと見る
  • いつも応援ありがとうございます!ちえみです!新しいリターンにドローンサッカーclass20を追加しました!詳細はプロジェクトからご覧ください!そしてさらに、今回このリターンを選ばれた方には練習チケットを一枚プレゼントします!どうぞご支援よろしくお願いします! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト