代表紹介
茶舗 牧ノ原 二代目店主で地域コミュニティFMのラジオパーソナリティ 結婚を機に東京から水戸へ移住して20年目 自動車のメカニック→不動産仲介営業→バーラウンジスタッフ→カフェ店員→お茶屋という異色の経歴を持つ 趣味はバイクと音楽(聴く方) 座右の銘は「良い塩梅」 バランス重視のO型てんびん座 「Life is Entertainment」をテーマに様々活動中
このプロジェクトで実現したいこと
荒茶を仕上げる荒茶工場。荒茶工場には地域ごとにそれぞれの特徴や良さがあります。
ですがその荒茶工場の味の個性は普段は表には出てきません。
牧ノ原で仕上げたお茶には、多くの荒茶が使われブレンドされ一つの銘柄のお茶として作り上げられ、
個性的な荒茶も複雑なパーツの一つとなっていくのです。
それらの個性的な荒茶を、荒茶工場の味としてより生産者に近い形で提供できないか。
また昨今の茶葉生産農家を取り巻く様々な問題(後継者不足や物価高騰による放置茶園の増加など)の一助になればと考えております。
その思いから、「異なる荒茶工場の荒茶による味比べ」としてご提案いたします。
※荒茶とは、茶摘みをした後の一番最初の加工した状態のお茶のことです。
茶摘み→蒸し→揉み→乾燥 までの工程で作ります。
荒茶工場は、茶畑のすぐそばにあり、茶摘みの後すぐに加工をします。お茶の葉には、酵素が含まれており、蒸し上げることで酵素の働きを止めます。また葉を柔らかくする効果もあります。
その後、揉みの工程に入り、蒸し具合や水分の状況、揉み加減などを職人が吟味し最後に乾燥させます。
ここまでで、「荒茶」が出来上がります。
プロジェクト立ち上げの背景
荒茶工場は茶園農家さんが独自に運営しており、零細な事業所が多いです。
さらに昨今の例にもれず、高齢化や人手不足、原材料や燃料の高騰により規模の縮小や廃業などが目立ってきています。特に山間の手入れが難しい地区は放置茶園が多くあり一つの問題となっています。
今回はそんな茶業界の縁の下の力持ち的な「荒茶工場」に注目することで、一般にはあまり知られていない「荒茶」を知ってもらい少しでも茶農家さんの助けになればと思い立ち上げました。
荒茶はお茶の原料であり、荒茶があって初めて仕上げのお茶が作れます。茎や葉、芽の部分などが一つになった荒茶。それらを製茶工場で磨いて(分別し組みあわせ、乾燥して)製品としていきます。
現在の準備状況
2025年度のお茶の摘み取りは、早いところで4月中旬からとなります。
天候により、早くなったり遅くなったりしますが、最盛期となるのは5月に入ってからになります。
茶畑の状況は、毎年4/15に静岡県大井川流域各地の茶園を視察してその年の新茶の予想をしています。
今年の新茶を占う茶園視察まで今しばらくお待ちください。
状況が分かり次第ご報告させていただきます。
リターンについて
私ども、牧ノ原のお茶を作り上げるために各地の荒茶工場から荒茶を仕入れて仕上げます。
その多くの荒茶工場のなかから、3か所を選び味比べとします。
荒茶工場
◇ヤマタ 深蒸し
◇ヤマウメ 中蒸し
◇マルカミ 浅蒸し
茶の木の品種としては「藪北」になりますが、栽培地域や蒸し加減の違いにより味が変わります。
仕上げ茶とはまた違う工場の違いによる味の違いをお楽しみくださいませ。
スケジュール
4月25日 クラウドファンディング終了
5月20日くらいから リターン発送
最後に
仕上げ茶とは違う一般的にはあまりなじみのない「荒茶」。これを消費者の皆様に知ってもらうことで、お茶の成り立ちを知り、生産者を直接応援することができます。
大事な日本の文化である緑茶。末永く続けられる様、生産者とともにお茶業界を盛り立てまいります。
最新の活動報告
もっと見る荒茶工場を紹介させていただきます 第三回 マルヒさん
2025/04/10 14:06今回のプロジェクトで製品化する「荒茶」を作っていただく荒茶工場のご紹介第3回です。下湯日茶農協は静岡県島田市南部に位置する「湯日地区」。小学校の社会の教科書にのっていた、日本一の茶産地「牧之原台地」の北部に位置します。温暖な気候に恵まれ、大井川の恵も受ける当地区。太陽の光をしっかりと浴びた畑のさえみどりは、旨みはありながらも爽やかさを持ち合わせており、深蒸し煎茶の特徴であるコクとやわらかさを持ったお茶です。マル日・下湯日茶農協 宮村智久さん・松下信也さん・落合節夫さん「お茶作りの基本は畑作り」をモットーに独自の肥料設計をたてる。「一つ一つの作業を丁寧に丹精込めて行うことで、良いお茶が生まれます。」と熱く語る。いつも畑作業はかかさずに行い「当たり前の作業」を積み重ねる日々。 もっと見る荒茶工場をご紹介させていただきます 第二回 マルカミさん
2025/03/23 11:00今回のプロジェクトで製品化する「荒茶」を作っていただく荒茶工場のご紹介第2回です。神鵜茶農協は、島田市北部の大井川の左岸に位置します。霧が立ちやすい、お茶にとっては絶好の立地。昔から変わらず「普通蒸し」のお茶を作っています。形状があり、香りを大事にする作りで、2018年には「農林水産大臣賞」を受賞(石川製茶)、毎年行われる島田市の荒茶品評会では、毎年1位か2位を必ず取る、優良な生産家チームです。塚本明治組合長(写真左から4番目)を中心に、高齢化が進む中でもしっかりとした茶の生産計画を行い、毎年高品質なお茶を生産しています。深蒸し中心の茶舗牧ノ原のお茶ですが、普通蒸し(浅蒸し)のお茶はこちらの荒茶をベースにしています。普通蒸しの荒茶。とても楽しみです。 もっと見る荒茶工場をご紹介させていただきます 第一回 ヤマタさん
2025/03/18 14:28今回のプロジェクトで製品化する「荒茶」を作っていただく荒茶工場のご紹介です。第一回は「ヤマタ」さんをご紹介させていただきます。静岡県牧之原市の生産家さん。畑の管理、茶の樹のつくり、製造、すべてが凄腕。弊社が頼りにしている生産家のお一人です。芽重型で作られた畑で摘まれたお茶を、「手の感覚」を大事にしながら深蒸しにします。手でそのお茶に合う蒸し加減がわかるそうです。ヤマタさんのお茶は健やかで、芳醇、甘味があります。さて2025年の荒茶はどんな味になるのでしょうか!今から楽しみです。ヤマタ 横山 茂樹さん もっと見る
コメント
もっと見る