
地域おこし協力隊 着任
初めまして。山口県湯田温泉で、地域おこし協力隊をしている葛巻 弦喜(くずまき げんき)と申します。
2025年夏頃から湯田温泉がhubとなり、若者の力で地域貢献する為に立ち上るプロジェクト
“Yamaguchi Sand Box”を開始致します。
豊かな自然、美味しい食材等が豊富な山口県ですが、まだまだ可能性に満ち溢れている地域でもあります!
“山口県内の賑わい創出のきっかけになる鍵は若者”
Yamaguchi Sand Boxでは山口大学公認サークルの“ブラッシュアップ・ヤマグチ”が運営主体となり、地域貢献(地域の発展)や若者のスキルアップを目指します!
また、ご厚意により以下の企業(団体等)様もサポートして頂き、共創してプロジェクトを進めて頂きます。
運営サポート企業(団体等)様
湯田温泉旅館協同組合
山口市
自由な創造から生まれたプロジェクト
湯田温泉の賑わい創出の為のアイデアを提案・実行する為のサポートを行ってきました。全て学生による考案から始まり、企業(団体等)と共創して実施したプロジェクトを4つご紹介致します。
湯田温泉=温泉。「温泉上がりといえば珈琲牛乳」という一言からプロジェクトが立ち上がる。湯田温泉に訪れた方々に、珈琲牛乳を通じて思い出を提供しようという思いに共感して頂き、株式会社秋川牧園や西田珈琲、イラストレーターりおた等が共創して商品を制作。現在も多くの方に喜ばれる商品として、湯田温泉の賑わい創出に関与している。
山口市=クリスマス市。「クリスマス市の魅力をもっと伝えたい」という想いからプロジェクトが立ち上がる。湯田温泉街の湯の香通りにある足湯付近にイルミネーションや、サステナブルツリー(ペットボトルツリー)の設置。バイオリン演奏や珈琲、ホットワイン等の飲食物の提供。湯田温泉にある井上公園でワークショップや舞台発表等、全て大学生が企画し事業者と共創しながらイベントを盛り上げる。
湯田温泉の地域資源=温泉。「温泉の魅力を県内外の人にも伝えたい」という発想から誕生したプロジェクト。山口県内のスポーツチームレノファ山口FCの試合は県内外の方が多く集まります。レノファ山口様ご協力の元、ホームゲーム時のグラウンド付近で仮設の足湯を設置し、アウェイサポーターの方にも湯田温泉の温泉(足湯)を知っていただき、ゲーム終了後に湯田温泉内の足湯に足を運んで頂く取組を実施致しました。
コロナ禍により、人との交流が減る。「言葉を通じて人と人との壁をなくして、交流を深められる地域にしたい」という想いから誕生。街中に言葉を掲出して、来街された方に地域の魅力を感じて頂く。湯田温泉駅の言葉のノート(自由に書けるノート)を設置し、湯田温泉での思い出を描いて頂く。書いて頂いたノートをSNSを通じて発信し、湯田温泉の魅力をPR、書いて頂いた人の思い出を残していく。3か月間の間に約200以上の思い出が集まりました。
今までの参加者の声
◎若者(学生等)の可能性を広げる
地域の若者(学生)は何かに挑戦してみたい、多様なアイデアを持ってるけど実現させる方法が分からないという方がたくさんいらっしゃいました。実際に架け橋となる存在(企業における出島組織)は殆どいない地域だからこそ、こういったコミュニティを広げ架け橋となる存在を増やしていきます。仕掛け人だけでなく、繋ぎ人が増えることにより、地域の発展や可能性が膨らみ、更には若者にとっての経験値(スキル)の向上に関与すると考えています。
◎現在の若者・未来の子供にもこの地で笑顔を増やしたい
実際に私自身が移住してから、若者(学生)と話をしていると、「やることがない、楽しみがない」と消極的な発言を多く聞きました。笑顔も少なく感じます、、、自分が考えたことが実現される、自分が地域の役に立っている、そういったこと感じることにより、やりがいを感じ、笑顔が増えていきます。笑顔溢れる場所は自然と人が集まります。未来の地域を担う子供達にも地域愛を持って頂き、笑顔を増やしていきたいと考えています。
第1回YamaguchiSand Boxの活動は2025年6月21日(土)に山口市内で清掃活動を実施致します。
※以降は第3土曜日に実施していく予定です。
【清掃・講習会スケジュール】
第一回 2025年6月21日(土)
第二回 2025年7月19日(土)
第三回 2025年8月16日(土)
第四回 2025年9月20日(土) ※アイデアセッション実施予定
第五回 2025年10月18日(土)
第六回 2025年11月15日(土)
第七回 2025年12月20日(土)
第八回 2026年1月17日(土)
第九回 2026年2月21日(土)
第十回 2026年3月21日(土)
※全て山口市内で実施を予定しております
※スケジュールは変更する場合がございます
第一回 内容

清掃活動から始まる、若者まちづくり
Sand Box=砂場
《砂場》
・小さい頃に皆が遊んだ砂場。・社会的知恵がない子供が、砂を積んで山や城を作る、穴を掘る、水を流して川のような形にする、泥だんごを作る等、形にとらわれない自由な創造で遊んでいた。・大人になったら何かに縛られて、決められたことを淡々とこなす。・自由な創造こそまちづくりの起点になる。・砂場にはゴミがない→自ら片付けてをしている
《目的》
①清掃活動を通して、地域の未来(発展)を考案・実行
②清掃活動を通して、地域の住民や事業者とつながり、地域が一体となって活動
③若者向けのスキルアップ講習会
④地域への愛着心を向上し第二の故郷づくり(関係人口拡大)
《内容》
※実施スケジュール予定は『なぜ実現させたいか』の項目に記載あり
月に数回地域の清掃活動
・月に数回清掃活動を行い、地域をより深く知り自分たちが地域にどう貢献できるかを探ります
清掃後のプチ交流会
・清掃後はプチ交流会を実施して、参加者同士のコミュニケーションを図ります
年に数回アイデアセッション
・清掃活動を通して、地域に貢献できるアイデアを出し合いプロジェクトを生み出します
講習会
・社会に出て即戦力になれる為の必要なスキルの研修を実施致します
※コミュニケーション研修、資料作成研修、リーダーシップ研修等
LINEコミュニティ
・LINEグループにて参加された方のコミュニティ構築を行います※学校を卒業して県外に行かれてもオンライン上でメンターになる等、山口に関われる環境を目指します
• 清掃用具等購入費用:5万円
→ゴミ袋大(100セット)18,000円、軍手(40ダース)17,800円、清掃用トング(20本)11,580円、その他消耗品2,620円
• プロジェクト推進費用:15万円
→年1回のアイデア実現の為の費用(例:イベント実施におけるイルミネーション購入費や施設利用料等)
• 研修における講師費用:5万円
→1回5,000円×10回
• リターン品の仕入れ・配送費:5万円
→リターン品はクラウドファンディング終了日より1週間以内にお届け致します。
まずは30万円を第一目標に設定し、達成後は清掃道具保管の為の倉庫費用(20,000円×月数)の補填の為50万円を目指していきます。
写真(右)
プロジェクト代表 葛巻 弦喜(くずまき げんき)
東京都出身の30歳。3年前に湯田温泉の地域資源や立地等に可能性を感じ、山口市湯田温泉へ移住。地域おこし協力隊として、湯田温泉の関係人口拡大や賑わい創出の為に活動中。子供~高齢者までの運動指導も実施している。
前職の出張で湯田温泉に訪れる機会があり、地域資源(温泉)に魅力を実感。コロナ禍真っただ中の為、街中に歩いている人は少なかったが、旅館施設や飲食店、住宅街、学校等があり、温泉地には珍しい都市型温泉地である環境に可能性を感じた。地域住民や学生と話す機会があり、地域に否定的な印象が多く、もっと笑顔を増やしたいと思い、地域おこし協力隊の制度を活用し移住を決意。
高齢者向け運動教室
子供向け農業遊び運動
子育て世代向け運動指導
パーソナルトレーナーとして老若男女問わず様々な方へ指導を行う。⇒運動を通じて、楽しみながら笑顔を増やす事を一番の目的として指導
ブラッシュアップ・ヤマグチの皆様
プロジェクト運営 山口大学公認サークル“ブラッシュアップ・ヤマグチ”
山口市の地域発展に寄与することを目的とした山口大学の学生団体です。「せっかく山口に住んでいるのなら、少しでも貢献したいじゃないか!」そんな想いで2022年に発足した当団体は、山口大学おもしろプロジェクトへの応募、採択を受けて活動開始しました。2022年度のおもしろプロジェクトでは、学長賞を受賞しました。現在はサークルとして、商工会議所や大学などと連携しながら、学生の視点を活かして様々なことにチャレンジしております。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今までの様々な企画、プロジェクトを実施してきましたが、立ち上げたプロジェクトを完了する事ばかりに注力していて、本来の目的である『地域な為貢献したい』という部分が欠けていました。
新しい事を取り入れてまちを良くすることも大切ですが、フィールドを整える(まちを綺麗にしていく)ことが最も大切だとこの2年間を通じて実感したので、まずは清掃活動を継続していく事を目指していきます。
若者と山口県の未来をを考えて、今後も地域活性に貢献できるよう実践していきます。
清掃活動や若者のスキルアップ向上、更には関係人口の拡大を目指す為の資金を確保する為に、ご共感頂けましたら、ご支援やシェアを宜しくお願い致します。
最新の活動報告
もっと見る清掃活動実施報告
2025/06/21 21:12第一回 Yamaguchi Sand Box6/21に地域清掃を実施いたしました!山口県内の学生が16名集まり、湯田温泉こんこんパーク周辺の清掃活動を実施。周辺のゴミや雑草問題があるとお伺いしたので、そこを中心に実施致しました!清掃終了後は、集まった方々の自己紹介を兼ねたプチ交流会を実施。地域貢献に対する想いや、自分の得意分野等を熱く語って頂きました!交流会終了後は地域の方にアテンドして頂き、温泉管理について学びました。今後も地域の清掃を継続的に行い、若者の地域への愛着、更には課題を解決できる為のスキルアップ研修を実施していきます!ご協力頂いた皆様、ご支援頂いた皆様ありがとうございます!引き続きよろしくお願い致します! もっと見る
コメント
もっと見る