はじめまして。
株式会社みんゼロの高圓あきまさと申します。
▼人生を賭けて実現するプロジェクトがコチラ▼
プロフィールを登録するだけで
ホームから直接オファーが届くマッチングサービス
その名も『みんゼロ』
自称「日本一の入居相談オタク」──
千葉県松戸市在住、41歳。
老人ホーム紹介の世界で、10年以上この仕事に向き合い続けてきました。
✔ 入居相談件数 50,000件以上
✔ 老人ホーム紹介業の立ち上げ実績 200件以上
✔ 営業受注率 60%超
ご家族の不安に寄り添い、現場の声を聞き続け、
業界の課題と向き合ってきた僕だからこそ、
本気で実現できるプロジェクトが「みんゼロ」です。
施設選びで苦しむご家族を、ひとりも取り残さない。
そんな社会を一緒に作りませんか?
▼入居相談オタクのざっくり介護チャンネル▼
/今後は『みんゼロプロジェクト』の\
進捗状況を配信していきます。
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
『要介護度高い高齢者に「高額値付け」老人ホーム紹介ビジネスが横行』
※老人ホームと紹介業者との契約書。入所者の要介護度や医療の程度に応じた紹介料の値段が記されている
要約すると、介護度が重く医療依存度が重い高齢者様は1件110万円で紹介されているということです。
『高齢者の紹介業を巡る構図』
※完全成果報酬のビジネスモデルです。「街の不動産屋さんの高齢者版」と考えていただくとイメージしやすいと思います。
『悲惨な在宅介護の現状』
一方、先日とあるニュース番組の衝撃的な特集を見ました。
【3度の介護離職】認知症の母親と2人「仕事と介護の両立は無理」シングル女性の叫び…家族の犠牲に頼る日本の介護
▼実際のメッセージ文▼
※私は、父の介護の時に離職しました。在宅勤務も出来ない職種の人は、介護=離職です。その後も母の介護で今はパートでした働けない。誰も頼れる人の居ない私は自分の老後を考えただけで、母を看取った後は⋯
本当に介護情報を必要としている人には、届いていないんです。
『老人ホーム紹介会社、存在意義なくない?』
紹介会社は完全成果報酬ビジネスの特性上、紹介先によって「紹介料に差」があります。
1件あたり「5万〜30万」になっていて、相場は「20万〜30万円」です。
実際の紹介会社を運営する社長の言葉です。
「手数料安いところに紹介するな」
「お金ないやつ相手にするな」
全ての紹介会社ではありませんが、このような考えの紹介会社がいることも事実です。
このような考えになってしまったのは、僕にも責任があると思っております。
僕もコンサルタント時代に「ビジネスなんで手数料安いところに案内しないでください」と指導していたからです。心のなかでは、「それって高齢者のためなのか?」って思っていましたが、その時は、コンサルタントとしての仕事を優先させていました。
もちろん僕一人の力で、紹介業がこのようになってしまったわけではないとわかっておりますが、今でも心のどこかに引っかかり続けております。
『僕の中で、迷いは消えました。』
「成果報酬を一律にして、完全中立公正な仕組み」をつくろう。
それが「みんゼロ」の出発点です。
『プロフィールを登録するだけで、ホームから直接オファーが届く』
僕が開発を目指すのは、ご利用者様がプロフィールを登録するだけで相談員を介することなくホームから直接オファーしてくれるマッチングサービスその名も「みんゼロ」です。
みんゼロとは「みんなの介護問題をゼロにする」という意味が込められています。
■従来の紹介会社
■実現したいこと(みんゼロ)
ホームから直接オファーが届くため、紹介会社による偏った情報提供がなくなります。
・PC・スマホから3分でプロフィールの入力のみ
・LINE連携で通知・新着情報受け取り可能
※介護施設から紹介料をいただく仕組みですので、ご利用者様はすべて完全無料でご利用いただけます
① 3分のプロフィール登録だけでホームから直接オファーが来る
② 偏った紹介ではなく、公平で信頼できる選択肢が手に入る
③ 資料請求や見学予約など、ワンタップで調整できる
④ 家族間で情報共有もスムーズにできるので、家族で揉めにくくなる
『そもそも、どうやってご利用者様を増やすのか?』
⇒結局一番難しくて、大変なことですよね。
結論「リアル営業」を徹底的にやります。商材は「AI、デジタル」なんですが、、、
介護の世界において、本当に困っているご家族の多くは「リアルな紹介」から動きます。
千葉県内の病院、地域包括支援センター、ケアマネジャー、介護施設、紹介会社、自治体、、、
とにかく、すべての現場に直接足を運び、「みんゼロ」の存在を広げていきます。
また、同時進行でYouTube、SNS、チラシ、、、等を運用していきます。
『施設入居を強要しているように感じてしまうのですが…』
⇒ご不安にさせてしまっていたら、申し訳ありません。
「みんゼロ」の考え方は、施設入居を「オススメする」のではなく、
「選択肢を広げる」ことを目的としています。
在宅介護、施設介護、どちらが正解というわけではなく、
ご本人やご家族の状況によって「今、何が一番最適なのか?」を提示していくスタンスです。
最終意思決定は、ご家族様自身に決めていただきます。
『このプロジェクトで資金が集まらなかった場合は辞めるのか?』
⇒ご心配いただき、ありがとうございます。
結論、資金が集まらなかったからといって、
「みんゼロ」を辞めることは絶対にありません。
そもそも「みんゼロ」は、僕が10年以上この業界に向き合ってきた中で、
「どうしても実現したい」と決めた取り組みです。
資金の集まり方によって、スタート時点のスピードや規模は調整するかもしれませんが、
実現に向けた覚悟は、何があっても変わりません。
いただいたご支援や応援の声は、どんな結果であっても、必ずこのプロジェクトの原動力として活かしていきます。
『資金力がある会社に真似されるのではないか?』
⇒おっしゃるとおりだと思います。
なので、どこよりも早くこのプロジェクトを実現させて市場シェアを取りたいです。
皆様、どうか力をお貸しください。
『このマッチングサービスは入居支援だけなのか?』
⇒「みんゼロ」は、入居施設のマッチングだけにとどまりません。
本サービスは、“介護に関わるすべての選択”をサポートすることを目的とした、包括的なマッチングプラットフォームです。
【今後マッチング対象として拡大予定のサービス】
・ 訪問介護・訪問看護
・ デイサービス・ショートステイ
・ 福祉用具レンタル事業者
・ ケアマネジャー・地域包括支援センター
・ 看取り・終末期ケア支援サービス
・ 介護タクシー・配食サービス・訪問歯科・訪問美容などの周辺支援 など
みんゼロでは、
必要なとき、必要な人に、必要なサービスが出会える
「介護の選択肢を届けるインフラ」を目指します。

※最優先事項
千葉県松戸市その周辺エリアで、包括支援センター・家族・施設が全員納得したマッチング導入事例を1つ作ります。
ステップ①:本クラウドファンディングで試作版を開発
ステップ②:千葉・東京など地域限定でパイロット運用
ステップ③:全国の介護施設・介護サービス事業者・行政と連携し、全国展開へ
ステップ④:成年後見、身元保証、遺言・相続、不動産売却、不用品回収等シニアサービスの総合窓口化
ステップ⑤:全国、世の中すべての介護問題がゼロになる
■ 必要資金
① フロントエンド開発(Web UI):約200万円
② データベース・施設情報整備:約60万円
③ デザイン・UX調整:約20万円
④ 保守・クラウド/API利用費:約30万
⑤ 広報・運営費:約100万円
計:約400万円
※上記を自己資金、補助金、クラウドファンディングでまかなう予定です。
① 3,000円:ライト応援コース
感謝メール&開発進捗レポート共有
② 5,000円:アーリーアクセスコース
AI試作版の先行利用権+限定フィードバック参加等
③ 10,000円:オンライン座談会参加コース
オンライン座談会へご招待等
④ 30,000円:開発参画コース
開発中の『みんゼロ』に、1on1で直接参加できるインタビュー権等
⑤ 50,000円:協賛パートナーコース
公式サイトに企業名or個人の方のお名前掲載等
⑥ 100,000円:スペシャル報告会コース
リアルで報告会ご招待等
2025年
5月 クラウドファンディング開始
6月 クラウドファンディング終了、開発スタート
7月 リターン(お礼メール)、みんゼロレポート
8月 リターン(試作版先行利用・オンラインフィードバック会)実施、みんゼロレポート
9月 リターン(オンライン座談会・1on1インタビュー)実施、みんゼロレポート
10月 リターン(リアル報告会)、みんゼロ 完成予定、株式会社みんゼロ設立
―このプロジェクトは「責任」であり、「責務」だと思っています。
「みんゼロ」は、高齢者とご家族の未来を変える
“新しいカルチャー”です。
オファー型の仕組みで、入居施設選びの不安をゼロにします。
このクラウドファンディングは、
単なる資金集めではありません。
“介護情報格差のない社会”をつくること。
それが僕の目指す未来です。
さいごに、僕の夢は
「世の中の役に立つ人間になること」
この夢を、どうか一緒に叶えてください。
高齢者住まいのみんゼロ
代表 髙圓あきまさ
最新の活動報告
もっと見る【6日目】活動報告|とあるビジネス番組に出演しました
2025/05/31 13:24ご支援いただいている皆さまへいつも温かい応援を本当にありがとうございます。本日は、大事なご報告があります。実は昨日、登録者数22万人を超えるビジネス系YouTube番組に出演しました。「令和の虎の派生版」と考えていただけると、イメージしやすいかと思います。公開日が決まり次第、改めて報告させていただきます。結論を申し上げますと、出演されていた経営者陣(5名)にボッコボコにやられました。全員けっこう有名な方々です。要約すると、「こんなビジネスうまくいくわけない」「はっきり言って必要ない」「紹介会社を悪く言っているようにしか聞こえない」「お前が紹介会社やれ」などなど、散々な言われっぷりでした。最終的にはその場でこのビジネスを「辞めるかどうか」の決断まで迫られました。実を言いますと、その撮影の収録には、妻にも立ち会ってもらってました。目の前で、集団リンチを喰らっている夫の姿はなんとも悲しく、辛い思いをさせてしまったのではないかと今でも心苦しく思いますが、たった一つ誇れることがあります。それは私は全員の目の前で「辞めない」って言い切ったことです。経営者陣の「こいつバカなんじゃね?」っていう心の声は十分に聞こえておりましたが、私には、そんなことはどうでもよかったです。ただ目の前にいる、ずっと応援し続けてくれている妻や皆さまを裏切ることだけはしなかったと、胸を張って言えます。だから、昨日の出来事は私たちにとっての大成功です。まだ誰もやっていない、新しいことを始めるということは、こういうことなんだと思います。同業から嫌われ、成功者からバカにされ、そもそも認知すらされない。ただ、今回の番組出演の決定をきっかけに毎日毎時間、脳みそが千切れるくらい、事業計画を考えぬき、まとまりました。あとはやるだけです。本当に自信があります。どうか信じて引き続き応援くださると幸いです。引き続きよろしくお願いします。髙圓あきまさ もっと見る【5日目】活動報告|制作費を300万円に決定しました!
2025/05/24 16:13ご支援いただいている皆さまへいつも温かい応援を本当にありがとうございます。本日は、プロジェクトの進捗についてご報告があります。私たちのクラウドファンディングで取り組んでいる《みんゼロ》について、制作費(開発・運営・デザインなど含む)を「300万円」と正式に決定いたしました。これは、必要なクオリティを保ちつつ、無理のない予算で最大の価値を提供するために、関係各所との調整や見積もり精査を経て導き出した金額です。▼主な内訳(予定)① 生成AI連携設計・API接続:約40万円② フロントエンド開発(Web UI):約150万円③ データベース・施設情報整備:約60万円④ デザイン・UX調整:約20万円⑤ 保守・クラウド/API利用費:約30万※実際の使途は今後の状況に応じて、必要に応じて都度ご報告いたします。支援してくださった皆様のおかげで、着実に一歩ずつ前進しております。引き続きの応援、そして周囲へのシェア・拡散などのご協力も、心よりお願い申し上げます。今後も進捗ごとにご報告してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします! もっと見る【4日目】活動報告|ページ内容を大きく刷新しました!
2025/05/13 19:41こんにちは、高圓です。本日はページ内容を大きく刷新したことの報告です。あくまで「老人ホーム紹介業が取り巻く問題提起と解決提案」というシンプルな流れとさせていただきました。『高齢者の高額高値付問題 1件110万円』『完全成果報酬のビジネスモデル』今まで、「介護問題の解決」を掲げておりましたが、私が実現したいのは、「ご家族の問題解決」なんです。『実現したいビジネスプラン』『サービスの具体的特徴』私は老人ホーム紹介業10年ですが、介護業界の人間ではありません。ですので、私が介護問題について言及するのは烏滸がましいと判断しましたので、ご覧いただけると幸いです。▼プロジェクトページはこちらhttps://camp-fire.jp/projects/842757/引き続き応援をお願いします!現在の支援状況:339,000円(33%達成)支援者数:14名(+1名)本日1名の方からご支援いただきました!本当にありがとうございます!励みになります!!プロジェクトはまだまだ始まったばかり。皆さまの「シェア」や「コメント」「応援のひと言」が、次の支援につながります。そして、みんゼロが“クラウドファンディング発”の企業として評価されるよう、全力で取り組んでまいります。高齢者住まいのみんゼロ髙圓晃將 もっと見る
コメント
もっと見る