Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

衝撃に備えよ。WAGYUMAFIA ULTRA誕生。 新規会員権、ついに解禁。

7年越しの構想がついに実現!"WAGYUMAFIA ULTRA"が赤坂にオープン。和牛×音楽×光の五感体験、5ブランドが融合する“感性の交差点”を作り出す。

現在の支援総額

61,361,111

6,136%

目標金額は1,000,000円

支援者数

782

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/05/08に募集を開始し、 782人の支援により 61,361,111円の資金を集め、 2025/06/30に募集を終了しました

衝撃に備えよ。WAGYUMAFIA ULTRA誕生。 新規会員権、ついに解禁。

現在の支援総額

61,361,111

6,136%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数782

このプロジェクトは、2025/05/08に募集を開始し、 782人の支援により 61,361,111円の資金を集め、 2025/06/30に募集を終了しました

7年越しの構想がついに実現!"WAGYUMAFIA ULTRA"が赤坂にオープン。和牛×音楽×光の五感体験、5ブランドが融合する“感性の交差点”を作り出す。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

WAGYUMAFIA ULTRA
この空間を貫く哲学。
TASTE ULTRA, LIVE ULTRA
未体験の衝撃、五感で受け止めろ。

Photo by Flora

音が皿を照らし、火と光が料理と踊る。WAGYUMAFIAの“次”が、ついに動き出す。
その名は"WAGYUMAFIA ULTRA"
赤坂に誕生する、五感すべてで喰らう体験の集大成だ。
和牛を軸に、音楽、照明、空間演出が融合し、食がショーになり、ショーが食になる。
照明およびレーザーはハリウッドの世界トップチームが手がけ、音響は世界を代表するDJが監修
もはやレストランではない。これは“フルセッション・ショー”という、新たなジャンルの舞台装置だ。
1,000回を超える世界中でのセッション、日本の生産者との信頼、磨き上げた感覚と哲学。
すべてをこの空間に集約した。

Photo by ICCHAN

7年ぶりの革命、ついに始動。

WAGYUMAFIA THE BUTCHER’S KITCHEN 2017、WAGYUMAFIA REPUBLIC 2018。
あれから7年。WAGYUMAFIAのメジャーアップデートがついに決定した。

Photo by Flora

Photo by RUI HASIMOTO
あの夜、音が涙を連れてきた。

きっかけは、“あの一夜”にあった。
ある晩、世界的に活躍するアーティストに招かれ、コンサート会場へ足を運んだ。
「ここが一番いい音がするんだよ」
そう言われて案内された高台のPAタワー。
そこはすべての音と光を制御するコントロールセンター。
横で、ライティングとレーザーを操るデザイナーが空間にリズムと命を吹き込む。
その瞬間、すべてが“降りてきた”。

Photo by RUI HASHIMOTO

音と料理が共鳴した、原点。

8年前、西麻布にWAGYUMAFIAの原点とも言える店が誕生した。
我々が食材にこだわるのはもちろんだが、特筆すべきは“音”だ。
パリから届いた爆音のDJミックス。
ゲストたちは肉を食べ、酒を飲み、やがて肩を組み合って踊り出す。
それは、私たちがホームパーティでDJしながら曲を作っていたあの感覚に限りなく近かった。

Photo by Flora

WAGYUMAFIAが2016年に生まれてから、僕らはずっと、肉と火、その本質と向き合ってきた。
焼くという行為の奥にある、命の温度と対話しながら。
そしていま、すべてを削ぎ落とした一皿に、僕らの旅のすべてを込める。

Photo by ICCHAN"WAGYUMAFIA THE STEAK HOUSE"
ここには、いつでも火が灯っている。
静かに、丁寧に、ただ“肉”と向き合う場所。
世界中どこを探しても、ここでしか食べられない肉がある。
WAGYUMAFIAが長年かけて、生産者と、料理人と、世界中で対話し、試し、悩み、行動してきた。
その集大成が、このシンプルなステーキに凝縮されている。
だが、ある夜ふと始まる——
空間が一変し、すべてが演出へと昇華する。

"WAGYUMAFIA ULTRA"
光、音、炎が交錯し、食材は楽器となり、火入れはリズムとなり、ゲストの高揚が味覚へと変わる。
料理が舞台になる、没入型の“現象”。
ひとつの空間に、ふたつの時間。
常設の“静”としてのTHE STEAK HOUSE、そして不定期に現れる“動”としてのULTRA。
日常と非日常、伝統と未来が交差する場所。
それが、WAGYUMAFIA ULTRA。
ただ、シンプルに
日本の火で、日本の肉を焼き続ける。

Photo by Flora
Photo by ICCHAN
食と演出が融合する、“WAGYUMAFIAのスタイル”。

従来のレストランは、静かに料理を味わう“クラシックコンサート”のようなもの。
だがWAGYUMAFIAは違う。それを“最新のDJライブ”のような熱量にまで引き上げた。
WAGYUMAFIAが繰り出す最高の料理に、最高の音楽をぶち込む。
それが、我々のスタイルだ。

Photo by Flora

五感を刺す、その瞬間。

だが、世界のDJやアーティストが立つステージは、さらにその先にあり、光とレーザーがストーリーを語り、空間全体がアートになっていた。
気づけば涙が出ていた。
音が鋭く五感に刺さったその瞬間、WAGYUMAFIAの“これから”が見えた。
こうして、7年ぶりとなるフラグシップのアップデートが決まったのだ。
"WAGYUMAFIA ULTRA" という名のフラグシップ

世界を旅して見つけた、“答え”をここに置く。

WAGYUMAFIAは2016年の設立以来、世界中を旅してきた。
これまでに行ったポップアップセッションは1,000回以上。訪れた都市は130を超える
和牛というたったひとつの食材を軸に、世界中の仲間とキッチンを共有し、会話を交わし、乾杯を繰り返してきた。

Photo by Flora

ULTRA NICHEは、ULTRAへ進化する。

2024年には『ULTRA NICHE』という一冊の本を出した。
「日本のニッチコンテンツは、世界で通用するULTRAコンテンツになる」
その信念を書き記した本だった。
それ以降、“日本のウルトラ”を次々とリリースしてきた。
そして今、俺たち自身のフラグシップであるWAGYUMAFIAそのものを、ULTRAにする時が来た。
『ULTRA NICHE』で語ったように、世界にまだ知られていない技術、味、文化、人——
それらを拾い上げ、光を当て、世界へ伝えていくことが、この店の役割だ。

Photo by Flora

Photo by ICCHAN

ULTRAという名前に込めた、我々の決意。

この場所には、私たちが旅の中で出会い、磨き、信じてきたすべてが詰まっている。
このフラグシップの名は、"WAGYUMAFIA ULTRA"と名付けた。
ここ"WAGYUMAFIA ULTRA"では、世界中から持ち帰った情熱と感覚、そして日本の生産者たちとの信頼が融合し、かつてない食の体験として結実する。
この空間こそが、WAGYUMAFIAの“次”を形にする場所であり、世界中に波紋を広げていくための起点になる。
WAGYUMAFIAがつくるのは、料理のための空間ではない。ステージそのものを、ダイニングにぶち込むという発想だ。
音が皿を照らし、火と光が料理と踊る。五感すべてが交差する、世界にまだ存在しない“フルセッションダイニング”。
あの夜、世界最高峰のアーティストたちのステージで見た衝撃。次は、私たちのキッチンで、それをやる番だ。
TASTE ULTRA. LIVE ULTRA.ウルトラに食べろ。ウルトラを体験せよ。

WAGYUMAFIAは、ただのレストランじゃない。
食というステージで、常識をぶち壊し、新たな価値観を突き立ててきた。
世界一高い和牛カツサンドから始まり、
一杯一万円のラーメン
そして、圧巻の“フラワーカスク”
——それは、長さ1メートルのカスクに、極上の和牛を惜しげもなく散りばめたちらし寿司。
その上を舞い踊るのが、日本の国家、そして神戸ビーフの象徴である菊の花。
食と芸術が融合した、まさに“儀式”と呼ぶべき一皿。
クライマックスでは、WAGYUMAFIAが生まれた祇園の地で芸者が手にする、京うちわが登場する。
そのうちわをそっと傾けた瞬間、菊の花びらがふわりと舞い上がる。
静けさの中に宿る美、そして魂の祝祭。
「ふざけてる」と思われてもいい。
俺たちはずっと、堅苦しい解説より、五感で伝えるエンタメの力を信じてきた。
本物の食材は、食べた瞬間に全部を語ってくれるから。
そして、世界中のセレブリティたちを笑いと熱狂の渦に巻き込んだ——

伝説の“わさびチャレンジ”
ステーキセッションの終盤、信州・安曇野の最高峰わさびを、肉の上に山のように盛りつける。
「東京タワー級」——まだ序の口。
「富士山級」——歓声が上がる。
そしてついに、「エベレスト級」へ。

今では、このチャレンジのためだけにプライベートジェットで飛んでくるセレブたちも後を絶たない。
でも、僕たちが本当に伝えたかったのは、わさびの“本物の価値”だ。
世界最高峰の安曇野産わさびは、ホースラディッシュに緑色の着色料を混ぜただけの“偽わさび”とは、まったくの別物。
辛味成分も甘味成分も桁違いに濃く、
ひとたび口にすれば、
突き刺すような刺激のあとに、信じられないほどピュアで上品な甘みがやってくる。
この“甘みの余韻”こそが、本物の証だ。
チャレンジを終えたゲストたちは、みんな口を揃えて言う。
「次は、安曇野の畑に行ってみたい」と。
わさびチャレンジは、ただのパフォーマンスじゃない。
本物に出会った者だけが知る、“衝撃”の儀式だ。

WAGYUMAFIA SMASH BURGER
世界中のアフターパーティーを熱狂させてきた、伝説のスマッシュバーガーがついに常設店舗としてデビュー。
このバーガーに火がついたのは、アメリカ・シカゴ。
世界最大のBBQフェスで、そしてマクドナルド本社の目の前で、WAGYUMAFIAは「ビッグマックへの挑戦状」として和牛バーガーを焼き上げた。
その瞬間から、WAGYUMAFIAのバーガーの歴史が始まった。
2020年、「WAGYUMAFIA BURGER」誕生。
そこから数えきれないほどのオフパーティー、アフターパーティーで、セレブリティたちを虜にしてきた。

起点は、ロサンゼルス。アメリカチームの仲間たちが仕事前にいつも食べていた、あの“スマッシュスタイル”が原点だった。
そして2024年、WORLD BEST STEAK RESTAURANTが発表したベストハンバーガー部門にて、アジアトップに輝く栄誉を獲得。
いよいよ、「世界一シンプルで、世界一強烈にうまいスマッシュバーガー」を完成させる時が来た。
そのために僕たちは、尾崎牛の尾崎宗春さんと手を組み、
スマッシュバーガー専用の特別な熟成肉を開発
——ただ旨いだけじゃない。
和牛の旨味×熟成の香り。
このダブルインパクトで、バーガーの歴史そのものを書き換える。
WAGYUMAFIA SMASH BURGER、いよいよデビュー。
世界基準を、日本で超えていく。

妄想喫茶 by COJ 
世界を代表するバリスタ井崎英典との出会いは、私の亡き父と、ワールドバリスタチャンピオンである井崎さんのお父さんが紡いでくれた最後のギフトだった。
そこから日本中を巡り、古き良き喫茶店の空気を求め続けた。
その中で自然と生まれた空気感が、未来へとアップデートされた姿が「妄想喫茶」だ。

3年断続的に開催された伝説的ポップアップイベントが、ついに実店舗として具現化する。
100回を超えるセッションを経て生まれた、究極の和牛カレーもレギュラーメニューとして登場する。
尾崎牛20キロ、そして南イタリアで育まれたWAGYUMAFIA REDを2本投入し、3日かけて仕上げる伝説のカレーだ。
世界中のプライベートロットから選ばれた豆を浜田好みにローストし、この空間でしか味わえない“新しい飲み物”へと昇華する。
大のパスタ好きである井崎さんが考案した、究極のジャパニーズパスタもオンメニューされる予定だ。

私の父と井崎さんの父がつないでくれた、かけがえのない縁。
その出会いが、こうして“現実の場”になるとは思わなかった。
コーヒーも和牛も、どちらも火と時間によって旨みが生まれる“旨みの科学”だ。
世界のトップバリスタやファーマーたち、浜田の知る世界最高峰のBBQピットマスターたちが、妄想喫茶 by COJで集い、語らい、共鳴し合う。
これはもう、妄想ではない。現実だ。
—— 井崎英典

LALA PIZZA NAPOLI 1926

世界最大の民間所有のクルーズ会社"MSCクルーズ" 
MSC Group クルーズ部 日本•韓国•東南アジアの代表取締役社長 オリビエロ・モレリ。
生粋のナポリっ子である彼が、どうしても日本に届けたかったのが“本物のナポリピッツァ”だった。

究極のマルゲリータとマリナーラ。メニューはこの2種類のみ。
火を極めたWAGYUMAFIAが、6年の歳月をかけて特注した釜を完成させ、日本へと運ぶ。
WAGYUMAFIAはその黎明期から、オリビエロをはじめとしたイタリアの仲間たちに支えられてきた。
このLALA PIZZA NAPOLI 1926は、その恩返しであり、ナポリへのオマージュだ。

最初は、ただのゲストだった。WAGYUMAFIAのカウンターに座って、和牛を食べて、気づいたらどっぷりハマっていた。
いつか彼らにも、自分のナポリを感じてほしいと思った。そしてナポリに連れて行った。
日本ではイタリアンピッツァが流行っているが、自分が育った“本物のナポリピッツァ”は、まだほとんど知られていないと感じている。
だからこそ、心から愛しているブランドを、この日本に持ってこられることが、本当に嬉しい。
そして何より楽しみなのは、それをWAGYUMAFIAがやるということだ。
きっとただの“再現”では終わらない。彼ららしいツイストが加わって、ピッツァの新しい世界が生まれる。
ナポリと東京、それがひとつの窯の中で出会う瞬間が待ちきれない。
—— オリビエロ・モレッリ

ウルトラニッチな食材たち —— 日本のトップから世界へ
WAGYUMAFIAは、日々のジャパンツアーを通して、生産者から生産者へと想いをつなぐ旅を続けている。
出会ってきたのは、“世界に出せる”どころか、まだ世界に知られていない、日本の宝のような食材たち。
その代表が、WAGYUMAFIAという名を世に知らしめた尾崎牛だ。
特別な“母牛”を13年かけて育てあげ、その一頭をまるごとドライエイジング(乾燥熟成)するという、常識外れの挑戦。
ここから生まれるのは、誰も体験したことのない和牛の次元。
“ウルトラワギュウ”と呼ぶにふさわしい、深さと奥行きを備えた唯一無二の存在だ。
日本各地の森、海、山から届く、ウルトラニッチな食材たち。
それらはすべて、トップ・オブ・トップの現場から、WAGYUMAFIAの手を通じて、世界の食卓へと運ばれていく。
この場所は、そうした素材たちを語り、届けるための舞台でもある。

Photo by RUI HASHIMOTO

Co-Founder’s Message(堀江貴文)

WAGYUMAFIAが生まれる前から、浜田と一緒に料理をしてきた。
そしてこのチームで、世界中を旅してきた。
小さな彼の家のキッチンからスタートし、テストキッチン、フードトラックを経て、ここまで来た。
すべては、和牛への思い、そして食への情熱がドライブしてきた。
今回のフラグシップは、WAGYUMAFIAをまったく新しいレベルへと引き上げる存在になる。
これは“レストラン”という概念を根底から塗り替える挑戦だ。
食 × 光 × 音 × 技術 × 体験。
それらすべてが重なり合う、日本発のショーケースを東京につくる。
これは、ゲームチェンジだ。新しい歴史がここから始まる。
その瞬間を、絶対に見逃すな。

Co-Founder’s Message(浜田寿人)

WAGYUMAFIAは、僕の人生を変えた存在です。
料理人として、そして一人の表現者として、
「和牛で世界とどうつながるか」
その問いに向き合い続けてきました。
WAGYUMAFIAは、ただのレストランではありません。
技術、美意識、哲学、遊び心——
僕が大切にしてきたすべてを注ぎ込んだ“世界”です。
ここで僕が届けたいのは、「食事」ではなく「体験」
心に火を灯す瞬間を、共有したいのです。
ウルトラニッチこそが、世界を動かす
誰も知らなかった価値が、
いつしかグローバルスタンダードに変わるとき、世界が動く。
そしてその波は、やがて日本に押し寄せる。
和牛もそうでした。
かつては小さな島国の文化だったものが、
今では世界中の食のステージに立っている
今回のプロジェクトは、僕にとって原点であり、未来への覚悟です。
またここから、世界が変わる瞬間をつくりたい。
WAGYUMAFIAは、きっとあなたの人生も変える
そう、僕は信じています。

Main Banner Photo by ICCHAN

〈資金の使い道について〉
店舗オープンに関する費用に充てさせていただきます。

〈募集方式について〉
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 先ほどファウンダーの堀江貴文・浜田寿人による最終日配信ライブを行いました。近況やおすすめのリターン、プロジェクトの裏側を語った内容をアーカイブでご覧いただけます。・アーカイブ視聴はこちらhttps://x.com/i/broadcasts/1nAKEgAlPMOJL今日が会員になれる最後の機会です。迷っている方はぜひこの配信を観て、決断の参考にしてください。特におすすめのリターンは、REAL VALUEとのコラボセッション。番組で登場した特別メニューを体験できる、唯一無二の内容です。・ご支援はこちらhttps://camp-fire.jp/projects/843167/backers/newいってらっしゃい。 もっと見る
  • WAGYUMAFIAは、僕の人生を変えた存在です。料理人として、そして一人の表現者として、「和牛で世界とどうつながるか」その問いに向き合い続けてきました。WAGYUMAFIAは、ただのレストランではありません。技術、美意識、哲学、遊び心——僕が大切にしてきたすべてを注ぎ込んだ“世界”です。ここで僕が届けたいのは、「食事」ではなく「体験」。心に火を灯す瞬間を、共有したいのです。ウルトラニッチこそが、世界を動かす。誰も知らなかった価値が、いつしかグローバルスタンダードに変わるとき、世界が動く。そしてその波は、やがて日本に押し寄せる。和牛もそうでした。かつては小さな島国の文化だったものが、今では世界中の食のステージに立っている。今回のプロジェクトは、僕にとって原点であり、未来への覚悟です。またここから、世界が変わる瞬間をつくりたい。WAGYUMAFIAは、きっとあなたの人生も変える。そう、僕は信じています。ご支援はこちらhttps://camp-fire.jp/projects/843167/backers/newいってらっしゃい もっと見る
  • WAGYUMAFIAが生まれる前から、浜田と一緒に料理をしてきた。そしてこのチームで、世界中を旅してきた。小さな彼の家のキッチンからスタートし、テストキッチン、フードトラックを経て、ここまで来た。すべては、和牛への思い、そして食への情熱がドライブしてきた。今回のフラグシップは、WAGYUMAFIAをまったく新しいレベルへと引き上げる存在になる。これは“レストラン”という概念を根底から塗り替える挑戦だ。食 × 光 × 音 × 技術 × 体験。それらすべてが重なり合う、日本発のショーケースを東京につくる。これは、ゲームチェンジだ。新しい歴史がここから始まる。その瞬間を、絶対に見逃すな。ご支援はこちらhttps://camp-fire.jp/projects/843167/backers/newいってらっしゃい。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


  1. 2025/06/21 23:11

    和牛マフィアウルトラのオープニングイベントに興味があります。WAGYUMAFIA全世界会員店舗共通会員権付きのリターンを購入する事で、私1人が購入すればイベントには4名とかで参加できますか?

    1. 2025/06/26 16:00

      WAGYUMAFIA ULTRA オープニングイベントへのご興味ありがとうございます この度は、WAGYUMAFIA ULTRAのオープニングイベントにご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 WAGYUMAFIA全世界共通会員権付きのリターンにご支援いただけた場合、お連れ様はお一人様¥55,000でご案内させていただきます。 一点、大変申し訳ございません。リターン詳細に記載しておりました7月15日19時の開催ですが、ご好評につき満席となりました。 つきましては、もしよろしければ、7月14日または7月16日のいずれかの19時からの回をご案内できます。ご検討いただけますと幸いです。 その他にご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。引き続きよろしくお願いいたします。


  2. 2025/06/13 07:39

    会員権の利用条件についてお伺いさせてください。 会員のみが利用可能なのでしょうか? それとも、会員が予約すれば友人の同席も可能でしょうか? もしご同席が可能な場合、あわせて以下の点についてもご教示いただけますと幸いです: ・会員ご本人が同席しない場合でも、ご利用は可能でしょうか? ・同伴者の人数に制限はありますか? 何卒よろしくお願いいたします。

    1. 2025/06/19 13:32

      お問い合わせいただきありがとうございます。 会員様が会員制店舗をご利用いただく際には、ご友人も同席いただけます。また、人数制限もございません。 ただし、会員制店舗のご利用は、会員様ご本人の同席が必須となります。会員様がいらっしゃらない場合は、店舗をご利用いただくことはできませんので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 他にご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 引き続きよろしくお願い致します。


  3. 2025/06/09 19:40

    現時点で会員でないのですが、WAGYUMAFIA ULTRAオープニングイベント参加に興味あります。 同時にWAGYUMAFIA全世界会員店舗共通会員権付きのリターンを購入すれば参加は可能なものでしょうか?

    1. 2025/06/19 13:21

      お問い合わせいただき誠にありがとうございます。 現時点で会員でいらっしゃらない場合でも、WAGYUMAFIA全世界会員店舗共通会員権付きのリターンを購入していただくことでWAGYUMAFIA ULTRAオープニングイベントにご参加いただくことが可能です。ご検討いただけますと幸いです。 何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 引き続きよろしくお願い致します。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト