Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

【神栖発】未来のサッカー日本代表を育む国際大会を継続開催! #JFAクラファン

世界で戦う未来の日本代表育成へ!神栖で国内外の強豪が集う国際ユース大会を継続開催し、世界基準の経験と異文化交流を提供します。海外招聘チームは、欧州や南米のトッププロU18が来日予定です。地域に夢と活力を与えるこの挑戦に、皆様の温かいご支援をお願いいたします。

現在の支援総額

351,500

17%

目標金額は2,000,000円

支援者数

15

募集終了まで残り

17

【神栖発】未来のサッカー日本代表を育む国際大会を継続開催! #JFAクラファン

現在の支援総額

351,500

17%達成

あと 17

目標金額2,000,000

支援者数15

世界で戦う未来の日本代表育成へ!神栖で国内外の強豪が集う国際ユース大会を継続開催し、世界基準の経験と異文化交流を提供します。海外招聘チームは、欧州や南米のトッププロU18が来日予定です。地域に夢と活力を与えるこの挑戦に、皆様の温かいご支援をお願いいたします。

こんにちは。神栖WorldYouthFootball 実行委員長の橘です。

公式サイト


私たちは、「日本一の国際ユースサッカーフェスティバル」をつくることを目指して、2023年にこのプロジェクトを立ち上げました。

第1回大会には、スペイン・マドリード州選抜をはじめとする国内外の強豪チームが集い、16チームによる熱戦が繰り広げられました。そして今年は、その規模をさらに拡大し、32チーム参加の大規模な国際大会として開催いたします。



サッカーを通じて、未来を担うユース世代の選手たちが「世界を肌で感じる」機会をつくりたい。異文化と出会い、自分の現在地を知り、さらなる成長に向かうきっかけを与えたい。そして、ここ神栖が
「世界を目指す第一歩」の舞台となるような、誇れる大会に育てていきたい。

そんな思いで、全国・世界各地の選手たちを迎える準備を進めています。

この大会を継続的に、そしてさらに大きく育てていくには、皆さまからのご支援が欠かせません。どうかこの想いに共感していただき、未来の日本代表を育てる一歩に、力を貸していただけたら嬉しいです。


🟥再び国際舞台へ。世界と戦う経験を、次世代へ。

この度、私たち「神栖WorldYouthFootball実行委員会」は、海外ユース世代を招いて開催する国際ユース大会の継続・発展のためのクラウドファンディングを実施いたします。

2024年から神栖市でスタートしたこの大会は、世界各地の有望な若手選手を日本に招き、日本の育成年代の選手たちに「世界基準を肌で感じる機会」を提供することを目的としています。

実際に大会に出場した高校生たちからは
「本気のぶつかり合いが刺激になった」「世界が身近になった」
という声が数多く届きました。しかし、円安や渡航費の高騰などの影響もあり、大会の継続には多くの資金と支援が必要となっています。


🟥神栖から世界へ。未来の日本代表が生まれる現場に。

現在、世界各地の育成年代では、すでに国際舞台での経験が当たり前になっています。
アジア、欧州、南米…ですでにユース世代の「国境を越えた挑戦」が日常となりつつある中、日本の育成現場ではその機会が圧倒的に不足しています。

私たちの大会では、例えばスペイン・南米の強豪クラブやナショナルレベルのU-18世代と、日本のU-18 世代が直接対決。グラウンドの中で言葉ではなく「プレー」でぶつかり合う姿は、まさに未来のサッカーの原点です。

この大会は、プロや代表選手になる前の段階で、「日本にいながら世界と本気でぶつかれる数少ない環境」となっています。



🟥神栖から、世界とつながる未来を。

このクラウドファンディングは、単に大会を支えるための資金集めではありません。

「地方からでも、世界とつながれる」「10代でも、プロを目指して挑戦できる」そんなメッセージを、全国に広げていく大きな一歩です。

ぜひ、皆さんもこの挑戦の仲間になってください。
私たちと一緒に、未来の日本代表を育てる舞台を守り、広げていきましょう。



🟥世界を体感する、かけがえのない3日間を

若き才能が、神栖から未来へ羽ばたくために

私たちは、この「神栖World Youth Football」を、単なるサッカーの大会とは捉えていません。ここは、次世代の日本サッカーを背負う選手たちにとって、本物の世界を体験できる、かけがえのない舞台。そして地域にとっても、国際交流と地域振興を両立する、価値ある取り組みだと考えています。

この大会を続けていくことは、日本サッカーの未来を育て、神栖という町の未来にも新たな可能性をもたらすこと。そのために今回、クラウドファンディングというかたちで、皆さまのご支援をお願いすることにいたしました。


「世界を知った10代は、強くなる。」
若き才能が飛躍する、本物の体験を神栖から

私たちがこの大会を続けたいと強く願う一番の理由は、ここでの経験が若い選手たちに与える影響の大きさにあります。日本ではなかなか得られない、世界各国のスタイルや戦術に真剣勝負で触れる経験。それは選手たちにとって、自分自身の実力と可能性を見つめ直す大きなチャンスになります。

「世界って、遠い存在じゃない」「自分にも届くかもしれない」この気づきは、トレーニングや試合では得られない、リアルな実感から生まれます。また、対戦するだけでなく、海外の選手と日常を共にするなかで、言葉や文化の違いを超えてつながる経験は、戦術眼・適応力・人間力すべてにおいて、選手の成長を後押しします。

「ピッチの外にも“世界”がある。」
異文化と交わり、心で通じ合う3日間


国際大会は、技術面の成長だけではありません。
この大会に参加した選手たちは、ピッチを離れたところで、海外の選手たちと交流する時間を持ちます。


言葉が通じなくても、笑い合い、尊重し合う――。国籍や文化が異なる同世代の仲間との交流は、サッカー選手としてだけでなく、これからの時代を生きる“国際人”としての土台にもなります。小さな神栖の町で、世界を知る。それが、選手たちの価値観や視野を大きく変える原体験になることを、私たちは知っています。

「神栖が、世界の入り口になる。」
地域と世界をつなぐ、サッカーのちから

この大会がもたらす恩恵は、選手たちだけではありません。
海外・国内から多くの選手・関係者・家族が神栖に集まり、滞在・移動・飲食などで地域経済にもプラスの影響を与えています。とくに地元の宿泊施設や飲食店、交通機関には大きな動きがあり、町全体の活性化にもつながります。


また、運営には地元ボランティアの方々も参加いただいており、国際大会の運営に関わることで、地域住民の国際交流への関心も高まっています。
神栖に住む子どもたちにとっても「家のすぐそばで、世界が動いている」ことを肌で感じられる貴重な機会になっています。

「あの熱狂を、もう一度。もっと多くの人へ。」
 第1回開催で見えた希望と、次への覚悟

昨年の第1回大会では、将来有望な国内外のユース選手たちが集い、見応えある白熱した試合が繰り広げられました。参加した選手たちからは

「海外チームとの試合で、自分の強みと課題が明確になった」
「異なる文化を持つ仲間と交流し、人間的に成長できた」

という声が届きました。また、保護者や地域の方々からも

「こんなにレベルの高い大会なら、もっと市民に周知してほしい」
「遠出できない中、神栖で子どもと一緒に観戦できて感動した」

という感想が多数寄せられました。それだけ多くの方に、必要とされている大会であると実感しています。




本当に前回開催した時に、「この大会まだまだ開催したいな」と思いました

サッカーが大好きでこのクラウドファンディングを実行しようと思ったきっかけもたくさんありますが

大きく二つ紹介いたします!


「一度きりの大会で終わらせたくなかった。」

去年、第1回を開催したとき、目の前で選手たちの目が変わっていくのを感じました。
世界レベルのプレーを肌で感じ、海外の選手たちと本気でぶつかり合い、試合後には言葉を超えて通じ合って…「あ、この大会って“ただの試合”じゃないな」って、心から思いました。

これを一度きりで終わらせるのはあまりにも惜しい。

もっと多くの選手に、もっと多くの出会いを届けたい。でも、国際大会を続けるには正直、大きな壁があります。招聘費、滞在費、運営費…全部、簡単な金額じゃない。

だからこそ、「共に支えてくれる仲間を集めよう」そう思って、クラウドファンディングに踏み切りました。


「この大会が、神栖の誇りになってほしい。」

神栖の人たちから、こんな声が届きました。

「子育て中で遠くに行けないけど、こんなレベルの高い試合が地元で見られるのは本当にありがたい」
「ボランティアに参加して、海外の子と交流できたことがすごく印象に残ってる」

サッカーの大会が、地域を盛り上げ、人と人とをつないでくれる。そんな光景を見て、この大会は選手のためだけじゃなく、地域の未来にも繋がっていると感じました。


今後は、より多くのチームが参加できるような世界が見えるような大会に成長させていきたいと考えています。


皆さまからいただいたご支援金は、「神栖WorldYouthFootball」の継続開催と発展のため、以下のような用途で大切に使わせていただきます。

本大会では、海外からチームを招聘し、日本のユース選手たちと国際試合を実現するという性質上、国内大会と比べてどうしても運営費が高額になります。

大まかな目安として、海外チームの招聘には、最低でも400万円の資金が必要です。
皆さまからご支援いただいた支援金については、以下の資金使途を予定しております。

2025大会記念Tシャツなど、本プロジェクトでしか味わえない限定リターンをご用意しております。



🟥最後に 〜未来へのパスを、神栖から〜

神栖WorldYouthFootballは、単なるサッカー大会ではありません。この大会は、夢を追いかける若き選手たちに“世界と出会う経験”を届ける場所であり、そして、神栖という地域が世界とつながる瞬間を創り出す舞台でもあります。

でも、この大会を「続けること」、そして「もっと良いものに育てていくこと」は、私たちだけの力ではどうしても難しいのが現実です。

だからこそ、皆さま一人ひとりのご支援と想いを、このプロジェクトに込めていただけたら嬉しいです。

私たちは、神栖から始まるこの挑戦を、次の世代へ、そして未来のサッカー界へとつなげていきたいと考えています。

どうか、この想いに、あなたの力を貸してください。

ご支援、どうぞよろしくお願いいたします。


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 海外チーム渡航費用、滞在費 大会運営費 CAMPFIRE掲載手数料

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

あなたもJFAクラファンで
プロジェクトに挑戦してみませんか?

無料
掲載をご検討の方はこちら

最新の活動報告

もっと見る
  • 海外からの参加チーム決定!エストゥディアンテス:Club Estudiantes de La Plata (アルゼンチン ブエノスアイレス州)の参加が決定しました!!国内リーグ5回制覇、コパ・リベルタドーレス4回制覇している、名門チームです。情報が更新され次第、報告します。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト