Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

立佞武多の伝統を守り、未来へ繋げる祭り支援プロジェクト

このプロジェクトは、五所川原立佞武多祭りを支援し、地域の伝統を守り次世代に継承することを目的としています。あなたのご支援で、立佞武多の運行に必要な資金を調達し、祭りを一層盛り上げます。支援者の名前が祭り期間中、ねぷたと共に街を練り歩く特別な体験が待っています。

現在の支援総額

48,000

16%

目標金額は300,000円

支援者数

6

募集終了まで残り

22

立佞武多の伝統を守り、未来へ繋げる祭り支援プロジェクト

現在の支援総額

48,000

16%達成

あと 22

目標金額300,000

支援者数6

このプロジェクトは、五所川原立佞武多祭りを支援し、地域の伝統を守り次世代に継承することを目的としています。あなたのご支援で、立佞武多の運行に必要な資金を調達し、祭りを一層盛り上げます。支援者の名前が祭り期間中、ねぷたと共に街を練り歩く特別な体験が待っています。

ご挨拶

皆さま、こんにちは!

さかえ立佞武多のプロジェクトにご関心を寄せていただき、誠にありがとうございます。

一昨年、4年ぶり の運行再開を果たし、
昨年はその勢いを受けて 2年連続で市長賞を受賞 するという
素晴らしい成果を上げることができました!

皆さまの温かいご支援に、心より感謝申し上げます。




そして今年、私たちは 3連覇 を目指して挑戦します!

あなたの名前が立佞武多に刻まれ、祭りの一部となることができるチャンスです。

今年も五所川原の街を彩る立佞武多が、皆さまをお待ちしています。

地域の誇りを胸に、次世代に伝え、皆で楽しむひとときです。

あなたもその一部となり、3連覇という新たな歴史を一緒に作りませんか?


今年も皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

あなたの名前が祭りをさらに盛り上げ、

素晴らしい時間を共に過ごすことができることを楽しみにしています。

どうぞ、よろしくお願いいたします!



プロジェクト立ち上げの背景

私たち、さかえ立佞武多は、地域の伝統と誇りを次世代に繋げるという思いから、
2000年に有志のメンバーによって結成されました。

それ以来、地元の小中学校と連携しながら、
立佞武多を中心とした地域活動を行い、郷土の文化を次世代に継承してきました。

一昨年、4年ぶりの運行再開 となり、
私たちは改めて立佞武多の重要性と、その魅力を広めるために動き出しました。

コロナ禍により活動が一時中断され、
地域の皆さまも多くの困難を乗り越えてきましたが
再開できたことは地域の力と支え合いの証です。

しかし、再開後も依然として私たちはさまざまな課題に直面しています。
少子高齢化による参加者減少 や 企業協賛の厳しさ、
さらに 伝統的なねぷた台車の老朽化 などが挙げられます。
それでも、立佞武多が五所川原の街を彩り、
地域の誇りとして今後も続いていくためには、新しい支援の形が必要だと考えました。

そのため、昨年に続き、今年もクラウドファンディングを通じて、
広く皆さまからの支援を募ることに決めました。

このプロジェクトを通じて、地域の方々だけでなく、
遠方の方々にも立佞武多の魅力とその歴史を伝え、
次世代に継承していくための力強い後押し をお願いしたいと考えています。

立佞武多の伝統を守り、育む ために、あなたのご支援が必要です。
今年もどうぞ、温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。



このプロジェクトで実現したいこと

1. 伝統の継承と地域の活性化

私たちのプロジェクトの最も重要な目的は、
五所川原の立佞武多という伝統を次世代に継承することです。
地域の子供たちが祭りの準備や参加を通じて、
郷土の誇りを感じ、伝統文化を学ぶことができるよう支援します。
また、この伝統を守り育てることで、地域社会の活性化にも繋がると考えています。



2. 祭りの運行資金の確保

立佞武多祭りの運行には、多くの費用がかかります。
制作費用や運行経費、器材やねぷた台車の老朽化に伴う修理費用など、
実行に必要な資金を確保することが課題です。
クラウドファンディングを通じて、支援者の皆さまからのご支援を募り、
必要な資金を調達することが目標です。


3. 地域外からの支援と関心を集める

昨年のプロジェクトで得た成果を受けて、
今年も地域外の支援者を巻き込み、祭りの魅力を全国へ広げることを目指しています。
クラウドファンディングを通じて、地域の外の方々にも立佞武多の素晴らしさを伝え、
より多くの人々に関心を持ってもらいたいと考えています。



4. 3連覇の達成

昨年、立佞武多は 2年連続で市長賞 を受賞しました。
今年は、その勢いをさらに引き継ぎ、3連覇を目指す という大きな目標に挑戦しています。
支援者の皆さまとともに、さらに盛大な祭りを作り上げ、
その結果として街の誇りである立佞武多をさらに強固なものにしていきます。


5. 参加者のエンゲージメントと体験の拡充

支援者や参加者が実際に祭りに関わり、
名前が立佞武多と共に街を練り歩くという体験を通じて、
祭りの一部として参加しているという実感を持ってもらいたいと考えています。
これにより、単なる支援者としてではなく、
「祭りの一員」としての誇りを持ってもらうことを目指しています。






今年のねぷた

蝶妖 藤浪由縁之丞



4月より、佞武多の制作がはじまり

6月より、お囃子の練習がはじまりました!




資金の使い道

ねぷた終了後子供達のお菓子代(5日間):20万円

運行経費:10万円

そのほか、リターン品の準備・発送費・CAMPFIRE手数料など大切に使用させていただきます。




リターンについて

決済方法に紐づいた保有ポイントもご利用いただけます!上乗せご支援も大歓迎!

●お気持ち応援プラン:500円
【返礼品送付無し】運行時に、ご支援者様のお名前を半紙の書き入れ飾らせていただきます。


●オリジナル手ぬぐいプラン:3,000円
【さかえ立佞武多オリジナル手ぬぐい】
※カラーは選べません。返礼品の発送と、運行時に、ご支援者様のお名前を半紙の書き入れ飾らせていただきます。


●オリジナルTシャツプラン:7,000円
【さかえ立佞武多オリジナルTシャツ】6サイズ
※サイズをお選びください。別途メールにてご希望サイズをお伺いいたします。返礼品の発送と、運行時に、ご支援者様のお名前を半紙の書き入れ飾らせていただきます。



●りんごジュースプラン:10,000円
【オリジナルラベルのりんごジュース】青森県産りんごを使用したストレート果汁のりんごジュース2本入りセット。返礼品の発送と、運行時に、ご支援者様のお名前を半紙の書き入れ飾らせていただきます。



●オリジナル提灯作成プラン:30,000円
【名前入り提灯】サイズ:高さ約53cm×幅約13.5cm
※平置き採寸ご支援者様の名前を入れたオリジナルの提灯をお作りし、お礼状をそえて宅配にて送らせていただきます。


●【NEW】佞武多のパーツプラン:50,000円
【蝶のパーツ】サイズ(約):幅65~70cm、高さ70~90cm、厚み40~45cm
※運行終了後、家庭用コンセントで点灯するように加工してお届けいたします。
※形は選べません。
※直接受け取りして頂ける場合は、お好きな形をお選びいただけます。




スケジュール

【2024年4月】制作開始

【2024年6月】囃子の練習

【2024年7月】踊りの練習

【2024月7月下旬】ねぷたの組み立て

【2024年8月4日~8日】祭り本番!立佞武多運行

【2023年8月中旬】リターン発送


祭り参加者も募集中

県内外問わず、お祭り参加者を募集中です。

お囃子(太鼓・笛・鉦)を覚えてもよし!(6月から練習を行っております)

ねぷたを引いてもよし!

ねぷたの制作に参加してもよし!(制作は始まっています)

一緒に五所川原立佞武多で盛り上がりましょう!!


最後に

立佞武多の伝統を未来へと繋ぐためには、皆さまの力が不可欠です。
あなたの一歩が、この祭りを支え、地域の誇りを守ることに繋がります。
共に祭りを盛り上げ、歴史を創り、次の世代へ伝えていきましょう!

あなたの応援が、この祭りの未来を決めます。

どうぞ、温かいご支援をよろしくお願いいたします!




支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • ねぷた終了後子供達のお菓子代(5日間):20万円 運行経費:10万円 そのほか、リターン品の準備・発送費・CAMPFIRE手数料など大切に使用させていただきます。

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • こんばんは!さかえ立佞武多です★早いものでもう7月!現在、48,000円を超えるご支援をいただいております!この数字は、私たちにとって「確かな一歩」。ひとつひとつの応援が会員みんなの励みになっており8月の祭り本番に向けて気合はどんどん上昇中!!ご支援くださったみなさまに心から感謝申し上げます!!紙貼りも進んでます!ねぷたの紙貼りも着々と進んでますよ~!こちらは返礼品にもなる、蝶々のパーツ!針金で作られた骨組みに、白い和紙を一枚一枚貼っていく作業。思い通りにいかないこともありますが、声をかけ合いながら、有志のみんなでコツコツ進めています。和紙が貼られるたびに、少しづつ命が吹き込まれるようで“生きものになっていく感覚”が漂ってきます!お囃子も、外練開始!6月から約1ヶ月。初心者ちゃんたちもとっても上手になりました!7月からは、ついに屋外練習へ。太鼓の音に、笛と鉦が重なり、五所川原の空に響いています。たまに、ウシガエルも合いの手で参加中…!笑回を重ねるごとに、リズムが揃ってきているのが伝わります。みんな、本番が楽しみで仕方がない様子ですね!衣装も抜かりなく!初参加の方も多いため、正装の衣装確認も念入りに。実は、立佞武多の運行には「所定の衣装」が必須なのです!「ちょっとくらい大丈夫でしょ〜」は通用しないのがこのお祭りの伝統。みんな少しずつ、“本番の顔”になってきました!最後にこうして日々、準備を進められているのは、今ご支援くださっている皆さまのおかげです。この祭りを、次の世代へしっかり受け継ぐために。そして、たくさんの笑顔と感動を生み出すために。残り1か月。最後まで全力で走り抜けますので、引き続き応援よろしくお願いいたします! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト