吉藤オリィ
1987年、奈良県生まれ。株式会社オリィ研究所 代表取締役所長。
小学校5年から中学校2年まで不登校を経験。工業高校にて電動車椅子の新機構の開発を行い、国内の科学技術フェアJSECにて文部科学大臣賞、ならびに世界最大の科学大会ISEFにてGrand Award 3rdを受賞。その際に寄せられた多くの相談と自身の療養体験がきっかけとなり、「人間の孤独を解消する」ことを人生のミッションとする。 その後、高専で人工知能の研究を行い、早稲田大学創造理工学部へ進学。在学中に分身ロボットOriHimeを開発し、オリィ研究所を設立。米Forbesが選ぶアジアを代表する青年30名「30 under 30 2016」などに選ばれる。現在はデジタルハリウッド大学院で特任教授も務める。オリィの名前の由来は趣味の折紙から。
吉藤オリィ
1987年、奈良県生まれ。株式会社オリィ研究所 代表取締役所長。
小学校5年から中学校2年まで不登校を経験。工業高校にて電動車椅子の新機構の開発を行い、国内の科学技術フェアJSECにて文部科学大臣賞、ならびに世界最大の科学大会ISEFにてGrand Award 3rdを受賞。その際に寄せられた多くの相談と自身の療養体験がきっかけとなり、「人間の孤独を解消する」ことを人生のミッションとする。 その後、高専で人工知能の研究を行い、早稲田大学創造理工学部へ進学。在学中に分身ロボットOriHimeを開発し、オリィ研究所を設立。米Forbesが選ぶアジアを代表する青年30名「30 under 30 2016」などに選ばれる。現在はデジタルハリウッド大学院で特任教授も務める。オリィの名前の由来は趣味の折紙から。
社会問題と向き合う人のクラウドファンディング
オリィ研究所6周年記念企画、「オリィフェス2018」を開催したい!
分身ロボット「OriHime」などを研究開発するオリィ研究所設立6周年企画!初の試みとなる、オリィ研究所製品やコラボレーション作品、代表吉藤の個人研究などを見て触って体験でき、未来を身近に体験できるイベントを開催します!
現在の支援総額
2,596,000円目標金額
1,000,000円支援者数
287人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
2,596,000円分身ロボット「OriHime」などを研究開発するオリィ研究所設立6周年企画!初の試みとなる、オリィ研究所製品やコラボレーション作品、代表吉藤の個人研究などを見て触って体験でき、未来を身近に体験できるイベントを開催します!
ory_labratory です
吉藤オリィ
1987年、奈良県生まれ。株式会社オリィ研究所 代表取締役所長。
小学校5年から中学校2年まで不登校を経験。工業高校にて電動車椅子の新機構の開発を行い、国内の科学技術フェアJSECにて文部科学大臣賞、ならびに世界最大の科学大会ISEFにてGrand Award 3rdを受賞。その際に寄せられた多くの相談と自身の療養体験がきっかけとなり、「人間の孤独を解消する」ことを人生のミッションとする。 その後、高専で人工知能の研究を行い、早稲田大学創造理工学部へ進学。在学中に分身ロボットOriHimeを開発し、オリィ研究所を設立。米Forbesが選ぶアジアを代表する青年30名「30 under 30 2016」などに選ばれる。現在はデジタルハリウッド大学院で特任教授も務める。オリィの名前の由来は趣味の折紙から。
おめでとうございます
このプロジェクトは、2018-07-30に募集を開始し、287人の支援により2,596,000円の資金を集め、2018-09-29に募集を終了しました
分身ロボット「OriHime」などを研究開発するオリィ研究所設立6周年企画!初の試みとなる、オリィ研究所製品やコラボレーション作品、代表吉藤の個人研究などを見て触って体験でき、未来を身近に体験できるイベントを開催します!
ory_labratory です
吉藤オリィ
1987年、奈良県生まれ。株式会社オリィ研究所 代表取締役所長。
小学校5年から中学校2年まで不登校を経験。工業高校にて電動車椅子の新機構の開発を行い、国内の科学技術フェアJSECにて文部科学大臣賞、ならびに世界最大の科学大会ISEFにてGrand Award 3rdを受賞。その際に寄せられた多くの相談と自身の療養体験がきっかけとなり、「人間の孤独を解消する」ことを人生のミッションとする。 その後、高専で人工知能の研究を行い、早稲田大学創造理工学部へ進学。在学中に分身ロボットOriHimeを開発し、オリィ研究所を設立。米Forbesが選ぶアジアを代表する青年30名「30 under 30 2016」などに選ばれる。現在はデジタルハリウッド大学院で特任教授も務める。オリィの名前の由来は趣味の折紙から。
オリィ研究所6周年記念企画、「オリィフェス2018」を開催したい!