

”20秒遊ぶだけで募金につながるアプリゲーム”を作りました。 「楽しい暇つぶしが、気づいたら募金につながっていた」という新たなユーザー体験を提供し、募金や寄付を...
目の前の相手にことばで意図が伝わる。生きる上でなくてはならない脳の機能です。この当たり前が突然失われるのが”失語症”。医療や介護の現場でよく耳にしますが、”失語...
ロシアがウクライナへ進行してから、その日常を当たり前にしないため、また無関心でいないために毎日のようにニュースで目にする出来事を題材として、ドローイングを行って...
子どもたちが自ら学びたいことを学び、ルールも決めて、楽しく過ごしている兵庫県の小さなスクール「まめの木」です。子どもたちの創造の翼をより羽ばたかせ、可能性をさら...
私たち『金沢レインボープライド』は、今年も金沢プライドパレード2022を9月18日(日)に開催します!今年は9月16日(金)~19日(月祝)を「金沢プライドウィ...
児童養護施設やシェルターで暮らす子どもたちに、「自分が夢中になって何かに取り組むことで、人を喜ばせることができる」という経験を積んでもらいたい!自然の中でのアク...
絶え間なく流れ着くプラスチック製品を主とした漂流ゴミ。私たちは環境保全活動としてビーチクリーンと、外来種駆除などの活動および、環境課題に関した奄美群島学生環境シ...
Ukraine Friends Projectは2022年3月からウクライナの避難民に対し、日本語教育の無償提供と生活面のサポートを行っております。彼らにとって...
誤嚥ケアを、社会の当たり前にしたい。けれどそれには、私一人では限界があります。だから、今度は一緒に広める仲間を集めます。その名も「誤嚥ケアインストラクター」。イ...
ロシアによる侵攻の影響で、ウクライナでは学業を継続できない学生が数多く出てきています。厳しい状況下で学ぶことが難しくなった学生たちのため、私たち東日本国際大学で...
NPO法人まちのかぜの教育事業部です!まちのかぜでは、無料オンライン学習支援教室と自然体験合宿の2つのコンテンツで、学生たちのワクワクする未来を創るお手伝いをし...
沖縄の本土返還50周年、アントニ・ガウディ生誕170周年という節目の年だからこそ、沖縄・首里城とスペイン・サグラダファミリア教会地下礼拝堂オルガンの修復・保護に...
東日本大震災から今年で11年。「観光」を通じていまだ震災の爪跡が残る気仙沼を応援し、なおかつ、震災の記憶と教訓を未来へ伝え続けていく語り部たちの活動支援に、皆さ...
令和関東大震災で地下に閉じ込められた老若男女13名の生き残りを賭けたサバイバル映画。数少ない食料と水の奪い合いで起こるバイオレンスを想像しながらも、多少の不平不...
スポーツは心・技・体と言われますが、現在の日本にはメンタルをサポートをする土壌が整っていません。そこで僕たちメンタルコーチは心のつながりを作る「メンタルノート&...
私たちは、離婚前後の家庭の支援を通して、大人も子どもも「じぶん自身のしあわせを生きる」社会の実現を目指し、活動をしている一般社団法人オンネリです! 離婚という...
2017年にHISがNPO法人HEROと共同で建設し、長年支援を続けていたカンボジアの小学校。400名以上の子どもたちに石鹸などを届け、衛生教育を普及させること...
市民の皆さまに世界の共通言語ともいえるSDGsへの関心を持っていただき、SDGsの意識向上を考え、未来の主人公である子どもたちが遊んで学べる場として「SDGsパ...
ご覧いただきありがとうございます。 わたしは大阪で【無料で書道を教える】という活動をしています。 少しでも多くの子どもたちに、興味のあることに挑戦してもらい...
株式会社splendideです!弊社ではfollissisetaというブランドの下着販売を通じて世界の“period poverty(生理の貧困)”解決に貢献し...