こんにちは!まず初めにこのページをご覧頂きありがとうございます🙇♂️
高校卒業と同時に鍼灸専門学校に入学した高橋ゆうきと申します。
現在は鍼灸学校に通っている3年生で21歳です。↓これ私です
私は鍼灸専門学校に入るまでは鍼灸治療を受けたことがありませんでした。
鍼灸師に助けてもらいその経験から鍼灸が好きになったのでこの道に進みたい!と思ったわけではありません。
私は鍼灸の可能性の広さと深さに魅了されて鍼灸師を志したのです 。
私がこの魅力を広げる為にできることはなにか考えました
鍼灸マッチングアプリをつくり、鍼灸の魅力を伝えられる架け橋をつくる!!
これなら出来る!!っと私は鍼灸学生しながら思いついたのです。
【鍼灸師を志したきっかけ】
私が高校生の時におじいちゃんを食道癌で亡くしました。
放射線治療、抗がん剤治療、癌摘出手術をしており闘病しておりました。癌摘出手術をし治ったかと思えば、また癌が転移し、、と癌治療を何度も繰り返していました。
私はただ闘病中のおじいちゃんをお見舞いに行くことしかできませんでした。
そんなときおじいちゃんに
「点滴生活で固形物を食べれないなんて生きている意味が無い。副作用が辛い。。」
というボヤきを耳にしました。
この言葉は私にとってかなりの衝撃的な言葉でした。
癌を治す為に治療をしているのに、その副作用で苦しめられ、生きる為の治療をしているのに生きる希望をも奪ってしまうのかと。。。
当時の私は必死になって調べました。
色々調べていくうちに「癌 副作用 鍼」というワードにたどりつきました。
これが私と鍼灸の出会いであり、鍼灸学校に入学したいと思ったきっかけであります。
鍼灸の適応例をもっと早く知っていれば、おじいちゃんの最期も苦しまずにすんだのではと思いました。
この私のような後悔をする人をこのアプリによって1人でも減らしたいのです
では本題に入りたいと思います
【7つの実現できること】
1️⃣鍼灸セミナー、勉強会等の情報が手に入る
2⃣鍼灸に活かせるような別分野の情報も手に入る
3️⃣セミナーを個人単位で開催できる
→セミナー金額設定自由
4️⃣ブログを掲載できる
→ブログ内収入も臨めます
5⃣鍼灸×別分野の活躍を見ることが出来る(鍼灸マンガ、鍼灸YouTube)
6️⃣鍼灸学会・流派、その他分野の学会・研究会等も検索できる
7⃣アプリにすることによって、より手軽に身近に情報が手に入る
以上の7つをこのアプリによって実現することが出来ます!
1️⃣鍼灸セミナー、勉強会等の情報が手に入る
鍼灸の学会やセミナーは、各々で宣伝しています。それをこのアプリにてまとめ情報収集しやすくします!
またカレンダー機能があれば…
簡単に空いている日にやっているセミナーが分かる!!
・カレンダー機能→yahooカレンダーのようなイメージで制作していきます!
見やすいように下記のような表示方法を考えておりま
2️⃣鍼灸に活かせるような別分野の情報も手に入る
鍼灸以外の別分野の情報、知識が手に入れば自分の自信upにも患者さんの満足度upにも繋がることでしょう!
ほかのセラピストからの知識を入れ、治療法の拡大を図りましょう
例えば医師、アロマセラピスト、栄養士、薬膳、整体、理学療法士、作業療法士、看護、ヨガ、カイロプラクティック、心理学などなど、、
3️⃣セミナーを個人単位で開催できる
自分の患者さんや鍼灸に興味がある知人を巻き込み、自分がどういう治療法で治療しているのかの勉強会をしたら面白そうですよね(´∀`)身近な輪からどんどん鍼灸の良さを広めていきましょう!
また鍼灸師から鍼灸学生に向けて、お金の管理、鍼灸の現状、開業するにはどうしたら良いのか等の勉強会があっても面白いですよね
鍼灸×別分野を持っている人の活躍の場にもこのアプリなら役立つことでしょう!
4️⃣ブログを掲載できる
鍼灸師、セラピストが書いたブログも掲載します!という考えが鍼灸に対して興味のある一般の方にもあると思います。
でもブログを載っけることによって、様々な治療法があることを知ることが出来るのです。
もちろん鍼灸師も同業者同士で学べることでしょう!
ブログを掲載することによってこういう状況に持っていくことができるのです!
下記のように、ブログ内から誰が書いたかを、探れるような(権限ユーザー)仕様にしていきます
ブログ内収入も臨めますし、自身の鍼灸院を知ってもらうチャンスにも繋がります!!
5⃣鍼灸マンガ、鍼灸YouTubeをみることが出来る
鍼灸を楽しく学んで欲しい!
という気持ちからマンガやYouTubeなどで鍼灸について発信している人をアプリ内に掲載させていただきます!<(_ _*)>
みんなで楽しく鍼灸を学びましょう♪
6️⃣鍼灸学会・流派、その他分野の学会・研究会等も検索できる
アットコスメ内の検索機能の様にキーワード検索が出来ます!
気になっているワードを検索し、その道のスペシャリストの情報をみて知恵をつけましょう!!
7⃣アプリにすることによって、より手軽に身近に情報が手に入る
私のこのクラウドファンディングのページを読んでくださっている方は なぜアプリにするのか 気になっているところではないでしょうか
以下によりなぜアプリにするのか説明しますね
・スマホ人口はパソコンを上回るほどに増加しており、今後も増加傾向にあります。
それに伴いアプリ利用者も増加傾向でありより多くの人にこのアプリを知ってもらい、鍼灸を広められる機会が増えると思っているからです
・Webと違い、アプリにしかないプッシュ通知機能で密接的にアピール出来る
→権限ユーザー、カレンダー機能をプッシュ機能を使い通知し、直接的にアピール出来る!
・ホーム画面からアクセスでき、何より手軽!!→より身近な存在に鍼灸アプリが参入できる!
・アプリの最大のメリット
通信速度の速さ!
快適な操作、どこでも使える!サクサク動くのでストレスフリー
(Webサイトだと、データ量を逐一消費してしまう)
・アプリはストア経由でダウンロードしてもらう為、そのプロセスを経てダウンロードしてくれた方は、
アクティブユーザーが多い!
↓↓↓↓↓↓
Webと比べてアプリは
1回あたりのページ閲覧数 4.7倍
ユーザーの滞在時間 1.1倍
顧客単価 1.1倍
以上の7つがこのアプリで実現出来ることです。
【アプリ開発しようと思った背景】
アプリストアにて「鍼灸」と調べてみて出てくるアプリはどんなものがあるかご存知でしょうか??
大まかに分けて、鍼灸国家試験対策アプリと鍼灸院アプリの二種類でした。私はこの現状を変えたいと思ったから鍼灸アプリを開発したいと思ったのです。
なぜ変えたいのか?
もし鍼灸に興味を持ってくれた一般の方がアプリストアにて「鍼灸」と検索して、鍼灸関係者に向けてのアプリしかないと知った時どう思うでしょうか。
その瞬間に残念な気持ちになりますし鍼灸に対しての興味が薄れいきますよね。またわ鍼灸というものはやはり閉鎖的なものなのか…と思ってしまうのでは無いでしょうか。
私はこの鍼灸アプリを開発して
鍼灸に興味がある一般人と、鍼灸とを繋げる架け橋になるアプリを開発したいのです!!
そして鍼灸関係者は患者さんの為に臨床に役立つ様な別分野の知識を取り入れ、さらに活躍していって欲しいのです!!
【どんな鍼灸師・学生にメリットがあるのか】
・鍼灸×別分野を持っている人は同じ鍼灸師・学生に知識を提供できる!
・鍼灸以外の知識を吸収できる!(鍼灸治療に活かせる別分野のセミナー等も検索でき、カレンダー機能から見れるようにします)
・自分でアプリやWebを構築する必要がなくセミナー等やブログを低コストで発信できる!
・登録しているユーザーは鍼灸に対してアクティブなので、情報を発信した際の反応がWeb上よりも良い!!
【どんな鍼灸について知りたい一般の方にメリットがあるのか】
・鍼灸師、セラピストが書いたブログを見たい方!!
・(広告規制されている)鍼灸の効能からの鍼灸院を検索できるWebサイトへの誘導(ケアくるさんにご協力頂きます)!!→医師を通しているので法律上問題なし
・鍼灸情報のみならず、健康情報などが知りたい方
・鍼灸に関するYouTube、マンガ、ブログの掲載!
【資金の使い道】
全額アプリ開発費用に使わせて頂きます🙇♂️
AndroidとiOSに対応しております
・ 仕様確定までのSE作業 10%
・ アプリ機能全般 40%
・ 管理機能全般 40%
・ 全体テスト 10%
金額の詳細な内訳は機密事項なので開示できませんが、海外プログラマーを使っての開発になるので、本来の開発相場よりは安く作り、その分で浮いた資金を機能拡充に回しています
(目標の180万を100%として考えています)
開発期間は約2ヶ月
仕様作成、コーディング、単体テストはディレクターさんがやってくれます。それを確認するにあたって私がチェックをするので開発期間は伸びる可能性は大いにあります。また同様に開発費用も増える可能性も大いにあります。ご了承ください。
【リターンについて】
1、チラシ
2、カレンダー機能
3、権限ユーザー機能
・セミナー機能
・ブログ掲載機能
4、このアプリ開発に賛同してくれて応援してくれている人からのリターン提供(随時更新中)
ありがとうございます<(_ _*)>
をご用意しております
1、チラシ
アプリのユーザーを増やす為のチラシを提供し、ユーザーを確保することによって、自身の院、セミナー、ブログの宣伝対象が増えます
2、カレンダー機能
月額300円のカレンダー機能を10ヶ月間プレゼント
3、権限ユーザー機能
・セミナー開催1回1000円のところ、3回分プレゼントまたトップに掲載することも可能
・ブログ掲載月額3000円を初月分プレゼントまたトップに掲載することも可能
→ユーザーがブログにアクセスすることで、アクセス数が上がりブログ内収益、院の宣伝効果にも繋がります
【鍼灸についての実態】
みなさん鍼灸がどんな疾患に適応されているかご存知でしょうか??
こんな症状に効果があります
鍼灸の適応症
一般に、鍼灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか効果が無いように思われがちですが、多くのつらい症状や病気に効果があります。
鍼灸の適応例
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
鍼灸療法で有効性がある病気には、次ぎのものがあります。
- 【神経系疾患】
- ◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
- 【運動器系疾患】
- 関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
- 【循環器系疾患】
- 心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
- 【呼吸器系疾患】
- 気管支炎・喘息・風邪および予防
- 【消化器系疾患】
- 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
- 【代謝内分秘系疾患】
- バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
- 【生殖、泌尿器系疾患】
- 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
- 【婦人科系疾患】
- 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
- 【耳鼻咽喉科系疾患】
- 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
- 【眼科系疾患】
- 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
- 【小児科疾患】
- 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
上記疾患のうち「◎神経痛・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・◎腰痛」は、わが国においては、鍼灸の健康保険の適用が認められています。健康保険の手続きについては、「健康保険で鍼灸治療を受けられる病気とその手順について」でご説明致します。
鍼灸は何故効くのですか?
鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。
また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。
- ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。
- エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
- 末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
- 経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
- 血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。
以下からは、私がTwitter上でアンケートを取ってみた結果を、皆さんにお知らせします
①
②
①鍼灸に興味のある人は90%!!鍼灸に興味のない人はわずか10%になります!
②効果が実感、人柄で80%!!安さや通いやすさはそれほど重視されていないことがわかります。
①、②から
鍼灸に対して興味がある人は90%だが、効果があるか分からないというのが約40%いるのが現状です…。
ですが、鍼灸治療に通っている人は効果が実感できて、先生の人柄で通う人が80%です!
鍼灸に興味はあるけど、効果があるか分からない…(´Д`;≡;´Д`)
という人達を、このアプリで
鍼灸に興味をもっと持てた!効果があるのも理解できた!!
という状況に一緒にしていきましょう!
最後に
アプリのアイコンはこんな感じです!!
四神聡(ししんそう)ちゃんです!!
「四神総(シシンソウ)」
「四神総」は、百会から親指1本分の幅で、前後左右それぞれにあるツボ。合計4カ所のツボの総称です。
それら4カ所にあるツボを、毎日10秒ずつ押すのを3回くらい繰り返しましょう!
仕事の能率もあがって、残業も少なくなり、その時間を利用して、別の企画に取り組んだり好きなことを楽しむこともできます。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます🙇♂️
皆さんのご支援が鍼灸を魅力を広げることに繋がります!!
ご支援、応援よろしくお願いします✨
コメント
もっと見る