子どもたちの未来を創る保育「森のようちえん」をもっと多くの人に!
はじめまして。NPO法人もあなキッズ自然楽校・理事長の関山隆一です。 私は、環境活動に力を入れているアウトドアメーカー“パタゴニア”での勤務を経て、1998年からニュージーランドの国立公園でガイドを経験しました。その過程で、日本の子どもたちが自然とふれあえる場所や、自由に遊べる環境がどんどんなくなっていくことに危機感をおぼえました。 2004年に帰国後、横浜市に住み始めた私は、2007年に「もあなキッズ自然楽校」を設立。小学生の放課後の居場所づくりからスタートして以来、自然体験活動を通じて「未来を創る」子どもたちの育成に努めています。そして自然環境や社会問題と関わりながら、持続可能な社会を築き上げることを目指しています。

子どもたちの「生きる力」を大切にする。大人は信じ、待ち、見守る保育スタイル。
もあなキッズ自然楽校は、現在、横浜市都筑区を拠点に、0~2歳児の横浜市認定保育室「もあな保育園」「めーぷる保育園」、家庭的保育室「もあな☆ちいさな木」、3~5歳児の認可外保育施設「めーぷるキッズ」、放課後児童クラブ(学童保育)「もあなのいえ」という5つの施設を運営しています。そしてこの春には、新たに大磯町で認可小規模保育施設「もあな こびとのこや」を開園します。 動画↑◎関山の保育スタイル・考え方についてのインタビュー動画です、ぜひご覧下さい! いずれの施設でも、子どもたちの主体性を最大限に尊重し、大人は子どもたちの育つ力を信じて、待ち、見守るような関わりを大切にしています。自然の中でたくさん遊び、さまざまな体験を通して『生きる力』(考える力・行動する力・コミュニケーション力)を身につけられるよう子どもたちを育みます。
新施設のコンセプトは、人と森の未来をつくる「木育」空間
子どもたちが毎日を過ごす環境を考えるとき、いろいろな要素が浮かんでくると思います。信頼できる保育者の存在はもちろんのこと、遊びの質や場所、そして生活の基本となる「衣・食・住」。 「食育」とならんで「木育」にも取り組んでいるのも、わたしたちの活動の大きな特徴です。単に木材の利用促進に貢献するだけでなく、木が子どもの頃から身近にあることで、「人」と「木や森」との関わりを主体的に考えられる、豊かな心を育むことにつながるものと思います。 移転先は、現めーぷるキッズ施設から徒歩30秒のビル1階です。広さはおよそ80坪で、今までより20坪ほど広くなります。ここで4月(2015年度)から53名の子どもたちが過ごすことになります。 内装には、防腐、防カビ剤を使用しない国産材木を使用します。一般的に、外国産の木材や国産材の多くは薬剤処理を施しますが、シックハウス症候群や化学物質過敏症などへの影響を考えると決して安心できるものではありません。子どもたちの肌が触れる園舎の床には、くんえん乾燥によるスギ材を使用します。防虫・防蟻剤には天然のヒバ油を主成分とした安全なものを使用します。さらに、建具の製作にも化学的な接着剤は使用しません。壁紙材は和紙と布を安全なでんぷんのりで張り、塗壁材は貝灰をベースにした漆喰など、徹底した自然素材を用います。施工はナチュラルな工法で定評のある(株)磯崎工務店(横浜市保土ヶ谷区)にお願いします。
【認可外保育施設】をご存知ですか?園づくりから見えてくるもの
今回のプロジェクトの舞台、めーぷるキッズは3~5歳児対象の「認可外保育施設」です。 保育施設は、大きく「認可保育所」「認証保育所」「認可外の保育施設」の3つに分類されています。 「認可」を受けるためには国が定めた設置基準をすべてクリアする必要がありますが、めーぷるキッズは自由な保育環境を確保するため、あえて認可を受けないことを選択しました。
