手織り布で服をつくって、毎日着よう!

こんにちは。はじめまして、橋本尚子(はしもとひさこ)と申します。 東京の婦人服アパレルメーカーでデザイナー兼パタンナーとして8年間勤務した後、職を変え沖縄に移住、約16年がたちます。「工芸をもっと身近に!『染織王国沖縄』らしく、手織りや手染めの布を日常着として着てほしい!」 そんな想いから“布を遊ぶように着る”『布遊SOU』を立上げます。

沖縄は、染織・陶器・漆器・ガラス・金細工と工芸が盛んで、染織に関しては『染織王国沖縄』との異名もあるほど素材と技法が多岐にわたり、伝統工芸品として認定されている染めは11品目中1品目、織りは36品目中11品目(2014.11.26現在)にも及びます。その技術習得のために染織の各組合では後継者育成事業なども行われ、県外からは技術習得のために来沖し そのまま移住する人も増えています。一方で、全国的な着物から洋服への文化移行は手織りの衰退へとつながり、生産しても売れない、技術は習得したものの続けられない、観光県沖縄としてお土産品の需要があるかと思えば、安価な類似品に市場を奪われるという状況に陥っています。

観光などの流動的な産業に影響されず、継続的に、手織りや手染め布をつくり続け、伝えていくために、私に何ができるか。 高価な手織り布も、使い捨てではなく、使い尽くす服を作れば、日割り単価は低くなる。 せっかくの手織り。隅々まで無駄なく使い、布の経年変化を楽しめるデザインを考えよう!そう思いました。

手入れが面倒と聞くけれど、昔は日常に着ていたもの。今も日常に着られるはず。 日常着だもの。多くのデザインを持つより、快適に過ごせる1着を持てばいい。魅了された素材で1着だけ服を作り、一日の終わりにお風呂に入ったついでに洗い、干して翌日もしくは翌々日にまた身にまとう。 その布が柔らかくなって、身体に馴染んでくる時間を共にし、一緒に育って行ける服を日常で着てほしい。

そのために、初回生産資金の一部を、FAAVOにて募らせて頂きたいと思います。 沖縄の染め織りの素材と技術を伝え続けるために、『布遊SOU』の活動を、どうか応援してください。よろしくおねがいします。

手織りの技術を未来に繋いでいくために手織りを使う

その昔、国内外問わず、どこの家庭でも「家族の着るものは自分達で作る」ことがあたりまえだったと思います。 特に沖縄はその時代に加えて交易の時代があったからこそ、素材と織り技法が多様さを増しているとも言われています。 家族のものを作る。特別な日のものを作る。その精神は細かな作業も労力をもいとわない、何にも変えられないものを産み出します。

わずかではありますが、今日もその布の未来を想い描きながら織りあげられている布があります。 機械織りの生地や製品の溢れる時代に産まれおち、手織りの時代があったことなど知らずに育ち、幅100cm以上の「布」を切り刻み、洋服を作る仕事をしていました。

「糸を動植物から採る」という作業を、断片的にではなく、一連の流れとして知ったときの衝撃とその尊さ。 「モノを大切にする」ということを上っ面でしか理解していなかった自分の愚かさ。 モノを余るほど作り、使い捨てる産業構造が発展なのかという疑問。 自然の中から頂いた素材は、成長の度合いやその年の気候や環境によって太さや固さが異なるそうです。 しかし、その不均一なものを素材としても、人の手が作りだすモノは時に機械よりも精密であったりします。 また、人の手は糸の具合を見ながら、臨機応変に加減することもでき、創造性のおもむくままに変化させていくことも可能です。

▼手織りに係わる作業風景

誰もが布づくりを出来ない今、その技術を未来に繋いでいくためには、機械を残すことよりも、その技術を残すことが必要で、そのためには需要のある、継続的に必要とされるしくみを作っておかなければならない。 そういった考えが、手織りや手染め素材への執着ともいえる拘りとなっていったのです。

琉装のように

昔、沖縄には、沖縄の気候風土にあった「琉装」とよばれる着物の装い方がありました。 身分によって着用できる素材や柄の制限はあり、地域によって丈の違いなどはありましたが、そのどれもが太い帯で身体を締め付けるのではなく、細帯を使い、沖縄の風を包み込むような着こなしです。 風を取込み、風を抜けさせていく、風通しの良い服をつくりたい。

▼琉装の画像

琉装に限らず、着物は平面でありながら身体という立体を包みます。 身体から離れれば平らに折りたたむことができ、その単純な構造は、ほどいて再利用するのに効率的でもあります。

『布遊SOU』のこと『布服(ぬのふく)』のこと

【コンセプト】

≪布を遊ぶように着る≫

布と戯れるように、会話しながら着てほしい。 「SOU」には、創造の「SOU」、装うの「SOU」、想うの「SOU」、贈り物の「SOU」、幾重にも重なっていく層「SOU」、そんな意味を込めています。

≪人の手によって創られた布を使用する≫

人の手によって創りだされた尊い布は、使う人の人柄を映しだすかのように変化していきます。 経年変化を楽しみ、時には型崩れをも楽しみ、身体に生活に馴染んでいく、愛着の湧く布を使います。

≪リサイクルしやすいシンプルな形でつくる≫

布を出来る限り切り刻まないで服にし、服としての役目を終えた後は、別の新しいモノに生まれ変わる。 その布は、何度かのリサイクルの後、永い一生を終えていきます。

【デザインの種類】

洋服のように多様なデザインではなく、着物のように、ほぼ決まった形で、素材や柄によって表情の変わるシンプルな服を作ります。

まるで“布をそのまま まとったような服” それを『布服:ぬのふく-NUNOHUKU-』と名付けます。

▼『布遊SOU』−四角から成る服− 

 

【布の性質】

手織りまたは手染めされた素材を使用します。今回は綿素材の手織りのみですが、今後は芭蕉布や上布、紅型も視野に入れています。

▼与那国島の織り布(ドゥタティと呼ばれる仕事着に使われていた布)

▼染織工房 花藍舎 糸染めの様子

 

【今回もちいる技術】

型紙を使わない超簡単服で、服や小物を縫ったことのある人ならば見ただけで縫えてしまいます。 ミシンを持っていなくても、ちょっと頑張れば手縫いでもOK! サイズもほぼフリーなので、よっぽどの体型変化がなければ着続けることができます。

▼複雑になりやすい襟元もこんなに簡単

今後のスケジュール

2015年11月末~12月 手織り布納品

2015年12月~2016年5月 試作及び商品制作・FAAVO達成後はオリジナルストールなどリターン品制作

2016年2月頃 東京にて展示会出店予定

応援してください!

着物雑誌は増え、着物文化見直しのイベントも開催されていますが、やはり洋服が日常着となる時代。 手織り布で日常着をつくり、手織り布の消費が進めば、需要が増えれば、手織り布は衰退から免れ、それどころか新しい織りの世界が広がります。 世界中がオートメーション化していく中での逆走。 小ロット小生産、多品種小生産、多くの人と関わった零細工房、そんなモノづくりを目指します。 使い尽くすモノづくり、地球のサイクルの一部となるような生活を、出来るところから始めたいと思っています。

布遊SOU facebook

布遊SOU blog

集まった支援の用途とその内訳

・手織り布及び副資材の購入費(15着分) 300,000円

・サンプル及び商品の製作依頼費(15着分) 100,000円

・商品開発費 200,000円

・リターン品準備費 100,000円

 

  • 2018/03/25 13:33

    クラウドファンディングFAAVOにてご支援頂きました皆様、大変ご無沙汰しております。橋本です。 昨年秋には京都でのイベントに参加、今年に入ってからは沖縄県読谷村のショップで合同展、そしてワークショップなど、本業の傍らではありますが、ようやく活動らしいコトをやり始めております。そしてこの度、沖...

  • 2017/09/13 23:59

    クラウドファンディングでご支援いただいた皆様へご報告いたします。     10月7日から10日まで 京都の浮島ガーデンにて行われる 『琉球の美しいもの展』に 布遊SOUも 少しだけ 出品させていただけることになりました。   浮島ガーデンはオーガニックのヴィーガンレストラン...

  • 2016/11/04 13:10

    クラウドファンディングFAAVOにおいて、支援をしてくださった皆様、誠にありがとうございました。   この度、沖縄県工芸公募展にて、 金城宏次さんに染めていただいた紅型の布服を2点出品いたしまして、 1点は入選、もう1点はデザイン賞をいただきましたことをご報告いたします。   「工...