人形劇団むすび座の『アラビアンナイト』は “すごい!” “カッコいい!”。6月9日(日)宇都宮市文化会館で、ワクワクする人形劇をたくさんの親子で一緒に観たい!
こんにちは!
私たちは 地域の親子と一緒に「舞台鑑賞」や「自然・文化体験」を」行っているNPO法人宇都宮子ども劇場です。
私たちの活動のテーマは
「いっぱいの“すごい!”に出会う」
宇都宮で約45年間、子どもたちがお父さんやお母さん、友達と一緒に、「いっぱいの“すごい!”に出会う」体験をして、とびっきりの子ども時代を過ごしてくれることを応援しています。
そして、宇都宮子ども劇場45年間の集大成として行う舞台鑑賞事業は、
2019年6月9日(日) 宇都宮市文化会館
人形劇団むすび座『アラビアンナイト』!!
子どもも大人も一緒に楽しめる、そして、むすび座から子どもたちへ あふれるほどの思いが詰まった『アラビアンナイト』を、たくさんの親子に観ていただきたいと思っています。
『アラビアンナイト』上演のためのご支援をよろしくお願いします。
「人形劇は小さい子が楽しむものでしょ」と、お思いの皆さん! むすび座の『アラビアンナイト』は すごいんです!!
日本伝統芸能の文楽の様式をもとにした 等身大の人形たちが、会場全体を縦横無尽に駆け巡り 壮大なアクションを繰り広げます。大人の男の人もワクワクするような、カッコいい人形劇なんです。
人形劇俳優が肩の上に人を乗せて魔法の絨毯を飛ばす場面など、ストーリーも人形の動きも、そして人形劇俳優の動きまで目が離せません!
人形たちの一つ一つの動きは、名古屋で活躍するアクションヒーローの手嶋さん、パントマイマーのロントさんが、制作の大野正雄氏と一緒に追求したため、本物のアクションヒーローの動きを超えた 美しい動き(スローモーションで空中回転もできるんです!)が完成しました。
音楽は10人編成のオーケストラが奏でる迫力のある音楽。そこに1本のギターが加わることにより、会場はアラビアの世界へと一変します。
そして、何よりも、むすび座から子どもたちへの思いが込められた作品です。
むすび座『アラビアンナイト』制作の大野氏は、
人形劇の持つ「想像力を育む芸術の力」を通し、子どもたちへのメッセージとして「何か大切にするべきこと」を込めたい。
と話されます。。
アラビアンナイトの広大な世界観を借りて、今の子どもたちを取り巻く環境や社会状況の中で大切にしてほしいことを伝えたい、と。
そのひとつは
「考えよ!決めるのは君だ!」
インターネットが普及して、子どもたちはどんな情報でも手に入れることができる時代になりました。今見ている情報が正しいのか間違っているのか、自分のしていることが危険なものなのか。これからを生きる子どもたちにとって、あふれる情報の中で自分で考えて、自分で決めて生きていくことが大切だということを知ってほしいです。
もう一つは
「命は何よりも大切」
アラビアンナイト制作時の2015年ごろは、世界各国でテロが頻発し、たくさんの人が亡くなりました。そんな中、子どもたちはゲームの中で戦って相手を殺すことが当たり前になっていました。
未来を生きる子どもたちには、命が大切ということを心の中心において、何が正しいのかを判断する心を持ってほしいです。
最後の一つは
「憎しみに明日を変える力はありません」
このアラビアンナイトには、力の象徴ブダール、幸せの象徴ハーティー、という2種類の妖精が出てきます。ハーティーの「憎しみに明日を変える力はありません」という言葉。
そして、主人公アミンがなぜ “剣を置いて戦った” のかを、『アラビアンナイト』を観たあとで みんなで話し合ってほしいと思います。
むすび座の思いを、そして、生の舞台鑑賞が持つ力を、ぜひ肌感じてほしいと思います。
今だからこそ!
むすび座から子どもたちへ思いの詰まった、子ども大人もも一緒に楽しめる人形劇『アラビアンナイト』を たくさんの親子に観てもらいたいと思っています。
『アラビアンナイト』上演のためのご支援をよろしくお願いいたします。
私たち「NPO法人宇都宮子ども劇場」の思い
小学校のころ、学校の体育館で観た演劇や、ホールで観たコンサートを覚えていますか?
いつもと違うその時間がとても特別で印象的だったと思います。
<2018年劇団仲間『給食番長』宇都宮市立南図書館サザンクロスホールより>
とても残念なことに、宇都宮市及び栃木県内で、親子で一緒に感動できる上質な舞台作品の上演が減少しています。また、小学校や中学校では、1年に数回の芸術鑑賞が当たり前だったことは遠い昔になり、市からの助成等で無料で学校公演ができるという企画も、授業時間数が足りないなどの理由で断る学校もあると聞きます。
<2018年劇団仲間『給食番長』宇都宮市立南図書館サザンクロスホール>
生の舞台から受けるパワーや、友達や家族と共感しながら、演者との一体感を感じながら観る舞台鑑賞は、日常では体験することのできないものです。そして、家族や友達と 同じものを 同じ空間で 同じ時に 観たからこその感動の共有やコミュニケーションは、子どもたちにとって かけがえのないものとなります。
<2017年劇団うりんこ『ともだちや~あいつもともだち~』宇都宮市立南図書館サザンクロスホール>
学校や習い事や塾などで、くらべ合い、競い合い、1分1秒の時間を忙しく過ごして疲弊している現代の子どもたちに、たった1時間ちょっとの、ですが、子どもたちに本当に大切な、「何も考えずに純粋に楽しんで感動する時間」を過ごしてほしいと願い、宇都宮子ども劇場は親子を対象とした舞台鑑賞事業を続けています。
<2017年 笑福亭鶴笑『落語あれやこれや』浄鏡寺>
今回支援をお願いしているむすび座『アラビアンナイト』は、開催が決定しています。
『アラビアンナイト』の舞台を見て感動し、ぜひ宇都宮で開催したいとの強い思いから、当初は赤字での開催を検討していました。しかしながら、宇都宮子ども劇場単独でのホール上演子ども向け舞台作品の誘致は、宇都宮子ども劇場の存続にかかわるほどの赤字負担の懸念もあり、FAAVOを通して皆さんの支援を呼びかけることにしました。
私たちの子どもたちが育っていく宇都宮で、ひとりでも多くの皆さんに「生の舞台」を観ていただき、子どもたちの未来へつながるきっかけになればと思っています。
『アラビアンナイト』の一場面が子どもたちの心のすみっこに残って、大人になった時に子どもへ、そして、またその子どもへ、舞台の良さや楽しさが伝わっていくことを願っています。
●『アラビアンナイト~魔法のランプと明日のヒカリ~』が受賞選定されました。
〇 厚生労働省社会保障審議会特別推薦文化財
〇 平成30年度児童福祉文化賞推薦作品
● 『アラビアンナイト』上演までのながれ
3月 チラシ配布
3月26日 『紙コップ魔人を作って遊ぼう!』ワークショップ
4月21日 『アラビアンナイト』立ち回りワークショップ『新聞紙で剣を作って対決だ!』
6月8日
トラック1台と公共交通機関で宇都宮市に来て一泊。
6月9日
8:45 舞台の仕込みとリハーサルを行います。
開場13:00
開演13:30
終演15:00予定
その後片づけをして17:00会場撤収
宇都宮市で1泊して名古屋へ。
照明や舞台装置等は、宇都宮文化会館スタッフとむすび座スタッフで行います。
会場設営、観客の誘導やチケットもぎり、チケット販売、ホワイエの準備やそのほかの手配、イベント準備は、すべて宇都宮子ども劇場会員の無償ボランティアで行います。
● 支援金の使いみち
支出
・公演料、交通費、宿泊費、食費等 650,000円
・会場費、設備費 100,000円
・宣伝費 40,000円
・その他(通信費・FAAVO手数料等 ) 40,000円 合計 830,000円
収入見込み
・チケット販売 550,000円
・パンフレット掲載広告協賛 130,000円
・クラウドファンディング・寄付等 150,000円 合計 830,000円
● 実行スケジュール
2017年から準備開始
2018年11月 開催及び会場決定
2019年2月 後援依頼、チラシ作成
2019年3月 協賛・後援依頼、
2019年4月 新聞各紙掲載依頼・パンフレット作製・チケット作成
2019年5月 最終打ち合わせ
2019年6月9日 むすび座『アラビアンナイト』上演
● お問い合わせ先
特定非営利活動法人 宇都宮子ども劇場
TEL/FAX 028-680-4005
e-mail info@ukg.jp