絆フェスタ!いのちの学校を開催したい
はじめまして。 絆プロジェクト実行委員会の代表をしております、たみのともみです。
来年1月に「絆フェスタ~いのちの学校~」というチャリティイベントを開催します。
岩手県大船渡市の臨時災害FMで復興に向けて尽力されている伊藤こずえさんに神戸に来ていただき、ニュースでは流れない「生の声」を届け、いのちの授業を開催したい!
来場者の方に昔なつかしいレトロな小学校の建物で、様々な体験を楽しんでいただきながら、東北の子どもたちへのチャリティを集めて届けたい!と計画いたしました。
▼絆フェスタ当日の様子▼
震災から4年半が過ぎ、関西に居ると被災地のニュースに触れることはほとんどありません。
関連イベント運営の難しさも年々感じています。阪神淡路大震災を経験された方は実感されていると思いますが、復興には長い時間がかかります。
逆に神戸の震災を体験したからこそ、東北の復興のゆっくりとした進歩状況に驚きを隠せません。 絆フェスタでは、東北からゲストとしてこられる方と神戸の人たちがリアルな場を提供することで、ニュースで流れない被災地の様子を、継続的に知っていただける場を、この神戸に増やしたいと開催しています。
絆フェスタ!がやってること
▲今の被災地の様子▲
実際に被災地に行き、現地で色々な方のお話を聴く中で、やはりニュースではわからいこと、知らないこことが沢山あったと痛感しました。
そんな中で、被災地で復興に向けて尽力している地域リーダーの方から教えてもらった「生きるヒント」を自分たちだけのものにしておくのはもったいない!
ニュースでは伝えられない「生の声」を届けたい!
2013年から毎年1月に東北からゲストの方を招いてのトークライブを開催しています。
二人で始めた活動でしたが、同じように「何かしたい」というママを中心とした仲間が生まれました。
それぞれができることを活かし、宮城県山元町のお祭りや福島の子どもたちの保養キャンプ、仮設住宅にて、マッサージやハンドメイドなどをプレゼントさせていただいています。
絆フェスタ!いのちの学校を開校します
今回のイベントでは、様々な立場の話し手による「いのちの授業」を開催します。
「うまれる」「いきる」「つたえる」「まもる」。 4つのテーマを、助産師、子どもを亡くした人、震災復興に励んでいる人など、様々な立場の人に実体験を元にした学びを伝えてもらいます。
そして小学校だった建物を活かした会場で、子ども時代を思い出していただきながら、「神戸の給食ランチ」と「東北の給食ランチ」を召し上がっていただけます。 同じフロアでは、神戸で活動するママたちによるハンドメイドやマッサージといった出展ブースをお楽しみいただけます。
▼実際の会場の様子(前回のもの)▼
<イベント情報>
日時:2015年1月23 日(土)10:30~16:30
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校) (兵庫県神戸市長田区二葉町7丁目1番18号)
料金: 500円(ワンドリンク付き)
内容:☆雑貨販売・セラピー・ワークショップなど20店舗が出展
☆東北からのゲストなどによる「いのちの授業」
☆東北と神戸の給食ランチ
☆神戸×東北 絆プロジェクト作品展示 など
<お問合せ先>
電話:090-5042-4426
メール:info@kobe-kizuna-project.moo.jp
「気仙沼あそびーばー」の活動を支援します!
「絆フェスタ」で皆様からお預かりした収益は「気仙沼あそびーばー」にお届けします。 「気仙沼あそびーばーの会」は被災した子供たちの居場所作りに取り組んでおられます。 子ども達によって「あそびーばー」と名付けられた遊び場。津波で一度は流されたふるさとを、輝くような楽しい思い出のふるさとに育てていきたい。外でのびのびと遊べる環境が少ない東北地方に、遊び場のモデルとして「遊ぶ」大切さを広く伝えていき、子どもはもちろん,親もお年寄りも集える,子どもを中心としたコミュニティの場作りに取り組んでおられます。 気仙沼あそびーばの会
集まった資金用途とその内訳
<資金用途>
・印刷費用(4万)
・ゲスト宿泊(2泊)交通費 神戸-大船渡(6万)
・消耗品、運営雑費(8万)
・リターン品作成費用(15万)
総額33万円
最後に!
絆プロジェクトはこれからも、私たちにできることを探しながら、細く長く続けていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
▲右が「たみのともみ」 左が「森田亜由美」▲
起案者情報
【団体名】絆プロジェクト実行委員会
【起案者】代表たみのともみ 実行委員森田亜由美
【facebook】絆プロジェクト
【Blog】絆プロジェクト実行委員