佐賀の給食から地産地消を応援しよう!

 

全国学校給食甲子園2018年のファイナリスト「嬉野学校給食センター」(佐賀県嬉野市)を応援し、佐賀の食産物の地産地消を応援するプロジェクトです!

「嬉野学校給食センター」(佐賀県嬉野市)の給食を作っている栄養士さんや調理師さんはもちろん、活用されている食材を作る生産者さんをインタビューし、冊子にまとめ、給食から地産地消を推進する取り組みを行います!

全国学校給食甲子園とは?

全国の学校給食では、地域でとれるさまざまな地場産物を食材として利用した献立が出されています。学校給食は、食の文化、子どもの健康を守り育てる食育の現場であり、食の地域ブランドにも密接に関わっています。

本大会は全国の学校給食で提供されている献立を競う大会を通じ、食育を啓発しながら地産地消の奨励を目的としています。同時にこの活動を通じて地域の活性化につながることに貢献したいと考えています。

 

 

また本大会が食育推進に役立つとともに、給食に携わる栄養教諭、学校栄養職員、調理員の励みになり、子供たちや学校の教職員全体に生きがいや活力を与える大会にしたいと考えています。

成長過程にある児童生徒の健全な食生活と健康を考えながら、本大会を通じて多くの方々に学校給食の重要な役割を知っていただく機会にしたいと思います。

全国学校給食甲子園HP:http://www.kyusyoku-kosien.net/

 

 

佐賀の給食の取り組みを取材して冊子にします!

全国学校給食甲子園は今年で第13回大会を迎えます。

全国の学校や給食センターさんの給食に関する取り組み、献立内容、食育指導などを総合的に判断して全国日本一の給食を決める大会です。

大会に現地の食材は届いて栄養教諭さんが調理をしますが、現地で誰がどんな気持ちでこの食材を育てているのか、そういった地域の食材が給食に活用されるまでの物語を知る機会を提供できていませんでした。

 

 

今回はこの取り組みを通じて、給食に使われている素材を生産する生産者さん。

そして本大会にも参加してくれている栄養教諭さんなど、給食に関する方々や現場を取材し、その地域に給食がどのような物語を持っているのかを冊子にまとめたいと思います。


嬉野学校給食センターの給食のおすすめポイント!

佐賀県では、お米や野菜などの農産物がたくさん作られています。今回のレシピでは、特産品や名産品を多く取り入れています。

 

 

まず、主食の「嬉野茶ごはん」です。お米は、「夢しずく」を使用し、お茶は、「嬉野茶」を使用しています。どちらも地元の佐賀県嬉野市で作られています。お茶は、加熱すると色が変わりやすいので、一緒に炊き込むのではなく、炊いたごはんに混ぜ込むようにしています。茶葉をさらさらの粉状にした粉末茶と茶葉を小さくした粉茶というように、同じ嬉野茶でもカットの仕方を変えて、お茶の香りと食感を楽しめるようにしています。

 

次に、おかずの「豆腐と玉ねぎのすまし汁」です。嬉野は温泉が有名で、温泉豆腐が作られており、豆腐屋さんがたくさんあります。そのため、できたての豆腐を使うことができます。また、佐賀県は、玉ねぎの生産量全国2位です。その玉ねぎを使用しています。「鶏肉のお茶味噌焼き」は、子どもたちに人気の鶏肉に嬉野茶と抹茶を混ぜた味噌だれをつけて焼いています。「佐賀のり和え」には、佐賀県で有名な「佐賀のり」を使っています。また、嬉野の隣の鹿島市では、有明海が近く、練り製品が有名です。そこで、佐賀県でとれる野菜にかまぼこを入れて、のりで和えています。

 

最後に「みかん」と「さが生まれ牛乳」です。佐賀県はみかんの生産も有名で、ハウスみかんの栽培もあり、年中出回っています。牛乳は、JA牛乳の「さが生まれ」を使用しています。

このように、佐賀県でとれるたくさんの食材を使用し、主食・主菜・副菜・汁物がそろった基本の「和食」にしています。また、しらす干しや小松菜を入れて、不足しがちなカルシウムがたっぷりとれるようにしています。 

 

食に関する取り組みについて、今後の展望

佐賀県嬉野市では、「嬉野茶」というお茶が有名です。嬉野学校給食センターや受配校からはお茶畑が見えます。5月になるとお茶を摘む機械の音が聞こえてきたり、お茶の香りが漂ったりします。子どもたちは、学校の授業でお茶の学習を積極的に行い、お茶を身近なものだと感じています。

 

 

しかし、毎日お茶を飲んでいるという子どもたちは半分もいません。そこで、お茶を給食に使用することで、お茶のおいしさを知ってもらうことができます。また、いつもお茶を飲んでいる子どもたちには、飲むだけではなく、食材としてごはんやおかずなど色んな料理に使うこともできると知ってもらえます。また、お茶を作っている生産者との距離が近く、地産地消や感謝して食べるということにもつながります。

 

今回の給食に使うお米、玉ねぎ、のり、みかんは、とくに佐賀県の代表ともいえる食材です。自分が住んでいる佐賀県には多くの誇れる食材があるということを子どもたちに伝えることができます。佐賀県でとれる食材が1食にかなり多く使われていることにも気づかせることができます。

 


また、主食・主菜・副菜・汁物・果物・牛乳がそろった給食のため、栄養バランスのよい食事という指導において、提示しやすいものです。和食であるため、和食の良さを教えることもできます。

そして、調理の工程は、ごはんを炊く、鶏肉を焼く、野菜をゆでて和える、だしをとって汁物を作るという基礎の調理で、学校の調理実習や家庭の食事でも作ることができます。今後、自分の食生活とこの給食を比較し、さらに調理を実践することで、これからの食生活にいかすことができると思います。

 

 

実行委員長の応援コメント

 

学校教育は心身ともに健康な国民の育成を願って日々展開されています。すこやかな子どもたちの成長のためには、「知育」「徳育」「体育」とともに「食育」が大切だと言われています。

全国学校給食甲子園は、この食育の重要な役割を担う学校給食の充実を図り、そして多くの方々に学校給食への理解を深めていただきたいとの思いから始められました。

 

 

本大会は、毎年、2000校を超える応募校(センターを含む)の中から、数次にわたる予選を経て選ばれた6ブロックの代表12校が、女子栄養大学駒込キャンパスで実際に調理を行い、優勝を競います。

私たちは、本大会が、献立内容の工夫や地場産物の活かし方、調理技術や衛生管理の改善向上につながり、栄養教諭(又は学校栄養職員)と調理員のチームワークや士気の向上そして、より美味しい学校給食の実現にいささかでも貢献できればと願っております。

皆様には今年第13回を迎えた全国学校給食甲子園-地場産物を活かした我が校の自慢料理-への一層のご理解、ご支援をお願い致します。

 

 

支援金の使いみち

冊子制作に関わる取材編集費用に活用します。

 

実行スケジュール

【クラウドファンディング実行期間】

11月30日〜12月28日 23:59:59

【大会】

2018年12月8日(土)〜9日(日)

12月8日(土)応募献立食育授業コンテストおよびレセプション

12月9日(日)午前・開会式、調理、午後・審査および成績発表と表彰式、閉会式

お問い合わせ先

【団体名】全国学校給食甲子園

【事務局】特定非営利活動法人21世紀構想研究会分室

【代表者】銭谷眞美(東京国立博物館館長)

【事務局】馬場錬成(特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長)・峯島朋子(特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事・事務局長)

【HP】http://www.kyusyoku-kosien.net/

【住所】〒1036-0031 東京都港区西麻布1-2-23-301

【TEL】03-6447-5901

【FAX】03-6447-5902

【E-mail】info@kyusyoku-kosien.net