皆様はじめまして!
東京都世田谷区、東急世田谷線の若林駅から徒歩1分にあります、
株式会社東果堂 代表の岩槻正康と申します。
フルーツ好きが高じてか、「ハカセ」というニックネームで呼ばれております。
________________________________________
8月8日に、目標金額である100万円を達成致しました!!!
皆様からのとてもたくさんのご支援や応援メッセージをいただき、
スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます!
ネクストゴール200万円を目標に、頑張って参ります。
引き続き、皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願い致します!
________________________________________
前職では、都内老舗フルーツ店で10年間働いていました。
その中では、接客・販売・仕入れはもちろんですが、お客様のところへ直接フルーツをお届けする「ケータリング」を専任として担当。
独学でカット技術の習得・研究を行っておりました。
例えばこんな感じです。
前職で私は、フルーツの魅力とフルーツが人々を笑顔にしていく風景をたくさん見ることができました。本当にフルーツって素晴らしいんです!
一方、東京都内を中心に、市場の仲卸の皆様・全国の生産者の方々との交流の中で、日本のフルーツを取り巻く様々な課題に直面してきました。
たとえば・・・
●贈答品としてのフルーツ文化が浸透してきたために、高品質化・職人化した事による技術継承が困難
●都市伝説的なネガティブな情報(フルーツは太るなど)がたくさんある
●技術や権利(種苗の権利など)の海外流出
●生産者の高齢化と後継者不足による労働力不足
●気候の影響を受けやすく、不安定状況
●東日本大震災や熊本大地震などの自然災害
などなど・・・
桃の摘花をする果樹農家さん
摘花の説明をいただきました。
まず、生産者の皆さんはちょっとでも美味しいフルーツを育てるために、
日々農園や果樹園に向き合っています。
(本当に年中働いていらっしゃいます!)
それを伝えるためのJAさんなどの生産者団体。
鮮度が高いうちに運んでくれる輸送業者さん。
それらを集めてフルーツの良さを伝えてくれる市場の皆さん。
そしてそれをお客さんに伝え届ける小売店さんや飲食店さん。
関わるすべての皆さんが日々、それぞれの場所で創意工夫していらっしゃいます。
こんな日本のフルーツ文化をよりよくしていく為、少しでも自分の経験を活かせれば!!
そう思い、フルーツの「美味しさ」「楽しさ」を伝え、
より「身近に」感じてもらうべく東果堂を立ち上げました。
東果堂でご用意するフルーツの仕入は、日本一の青果物流通量を誇る東京・大田市場内にて、
国内外の果物専門卸売業を営む「やっちゃばくらじ」さんから。
国内外のフルーツの目利きを行い、最高品質のものをご用意して下さっている仲卸さんです。
わたくし岩槻も、日々ご指導いただき、目利きの腕を磨かせていただいています。
やっちゃばくらじの倉片兄弟と東果堂岩槻
日本は地理的に世界の東端。
古くはヨーロッパからシルクロードを通り、中国・朝鮮などを経て、様々な文化のターミナルになっている国です。
そういう意味で「東果」は"東の果て"の文化が熟成される場所というイメージを投影しています。
そして、漢字それぞれにも、「東」は木の間から日が昇る様、「果」はまさに木に実る様を、「堂」には多くの人の集まる場所、という意味があります。
古今東西、日本に集まってきた世界中のフルーツの楽しみ方を、日本にもっと根付かせたい!
そして、改めてここ日本から世界に発信していきたい!
「東果堂」という社名にはそういう思いが込められています。
また、この東果堂ロゴに使われている黄緑色は、柳緑(りゅうりょく)という色です。
禅語が由来となっており、自然の姿そのままを表現してある事から、「あるがまま」「自然体」を意味しています。
この色にした理由は、
①日本の四季の流れ、気候に添って「あるがまま」に育ったフルーツを提案していきたい。
②「自然体」フルーツを無駄にしない。
この2つの想いからです。
「あるがまま」「自然」に育ったフルーツたち。
出来上がった物全てが、私たちの元へ届くわけではないのはご存知でしょうか?
風が強くて落ちてしまった物、規格のサイズから少し外れてしまった物、ほんのちょっと熟すスピードが早くなってしまった物、少し傷がついてしまった物etc…
それらは「規格外」や「B品」として私たちの身近な小売店への流通ルートに乗ることが無く、処分されてしまう事がほとんどです。
フードロスも問題となっている今、そんなフルーツたちを1つでも多く無駄にしないよう私たちも取り組んでいきたいという想いから、この色を使う事に決めました。
東果堂のミッション(=やらねばならない事)は、
「フルーツを日本の皆さんにとって、もっと身近で気軽に楽しめる存在にしたい!」という事です。
彩り豊かで生命力溢れるフルーツ!
●忙しい朝、しっかりごはん食べる時間ない!
→フルーツに切る暇がないから東果堂がカットしてお渡し!パッと食べられて食べ応えのるフルーツサンド!
●育ち盛りの子供に栄養を取らせたい!フルーツを食べさせたい!
→ジュース、スムージーで飲みやすく!カットフルーツの量り売りで欲しいフルーツを食べたい量で!
●馴染みのあるフルーツ 以外、どう食べて良いかわからない。。。
→東果堂が簡単な食べ方や、食べ頃をお伝えします!
などなど、ほんの一例ですが、皆さんがフルーツで困っている事を東果堂が解決していきたいと思っています。
そして、お届けする皆さんにとってフルーツがより「身近」になって欲しい。
それらを続けていくことが、「日本のフルーツ文化浸透」に繋がっていくと信じ、その思いで頑張っていきます。
本当は東果堂の店頭で、皆さんと直接お話して一つ一つフルーツ の事を伝えたい!
という気持ちがありますが、足を運ぶことが難しいことがいる方も多くいらっしゃいます。
どうしよう・・・と思った時に気づきました。
「東果堂が、皆さんの日常にフルーツをお届けすればいいんだ!」
そこで考えたサービスがこちらです。
〜Fruit Subscription Service〜【Fruit Letter(フルーツレター)】
東果堂が厳選した旬のフルーツを詰め込んだフルーツボックスを、
【Fruit Letter(フルーツレター)】と名付け、定期便としてお送り致します。
※画像はイメージです。実際のものとは異なる場合がございます。
日常的にスーパーに並ぶフルーツはもちろんの事、
なかなか自分で買うのは難しいなぁ、というようなフルーツまで!
ご一緒に「東果堂通信」を添え、お届けするフルーツの豆知識・美味しい食べ方もお伝えします!
また、ご支援頂いた方へのご送付はもちろんの事、ギフトとしてもご利用頂けます。
離れて暮らす大切なあの人へお届けも可能です◎
(ギフトをご希望の方は、備考欄にギフト希望の旨と送り先の情報をご記入下さい)
■リターン内容■
①【1,000円】東果堂応援
東果堂からご支援頂いた御礼を、メールでお届けします。
②【3,000円】東果堂応援Letter
東果堂からご支援頂いたお礼を、お手紙でお送り致します。
そちらのお手紙とご一緒にオリジナルステッカー(非売品)もご一緒に同封させて頂きます。
③【5,000円】東果堂Fruit Letter~お試しセット~
東果堂厳選!
旬のフルーツを詰め込んだフルーツボックス「Fruit Letter~お試しセット~」をお届けします!
④【10,000円】東果堂Fruit Letter
東果堂厳選!
旬のフルーツを詰め込んだフルーツボックス「Fruit Letter」をお届けします。
⑤【30,000円】東果堂Fruit Letter
東果堂厳選!
旬のフルーツを詰め込んだフルーツボックス「Fruit Letter」を月に1度、3ヶ月間に渡りお届けします。
⑥【50,000円】東果堂Fruit Letter
東果堂厳選!
旬のフルーツを詰め込んだフルーツボックス「Fruit Letter」を月に1度、半年間に渡りお届けします。
⑦【100,000円】東果堂Fruit Letter
東果堂厳選!
旬のフルーツを詰め込んだフルーツボックス「Fruit Letter」を月に1度、1年間に渡りお届けします。
⑧【300,000円】special Fruit catering service
東果堂厳選!
旬のフルーツを中心に、支援者様の周りの方々とのパーティーを、東果堂厳選の彩り豊かなフルーツで彩ります。
※下記リターン発送時の注意点※
・クラウドファンディング終了後、9月中旬を目安にお送り致します。
・フルーツ発送の際には、クール便にてお送り致します。
・日曜日の日中に届くようにお送りする予定です。
・アレルギーお持ちの方は、支援ページの備考欄にご記載下さい。
(アレルギーの方のみ、ご要望の対応をさせて頂きます。その他のご要望は、全てのご対応が難しい為お受けしておりませんのでご了承下さい)
■資金の使い道■
リターンに関わる資金
∟商品仕入、梱包資材購入、発送費等、Fruit Letterのロゴデザイン費、パッケージ作成、ケータリングの什器購入費等
■最後に■
僕たち東果堂はもちろん、全世界の商業活動に大きな影響を与える事になった新型コロナウィルスのパンデミック。
衝撃的な規模での病気の流行なので、悲観的なお話も多いとは思います。
しかし、世の中がひっくり返ってしまったという事は、これまでやりたくても出来なかった事や、本当はもっとこうした方が良いのでは、という事を始めやすい環境になったという方も多くいらっしゃるのではないのでしょうか。
東果堂も図らずもこのタイミングからの船出で、立ち上げ直後は八方塞がり、五里霧中な状況でした。
しかし、東果堂の思いを伝えていた仲間に助けられ、軒先青果店としてスタート。
地域の皆様もすぐに受け入れて下さり、この場所で必要としてもらっているという実感を頂く事ができました。
僕たちがはじめたことは無駄ではない!この人たちにもっと喜んでいただける事がしたい!
そう思った時に、クラウドファンディングを通して、「これからフルーツ好きになってくれるかもしれない全ての皆さん」に応援してもらう形で資金を募集。
そうして、東果堂をできるだけよく、できるだけ長く続けられる仕事にしていこうと考えました。
僕たちが伝えていきたいと思っている「フルーツ」には、もっともっと世の中を楽しく、明るくするポテンシャルがまだまだ秘められていると信じています。
気がついたらいつもフルーツがある心豊かな日常・風景を作っていくべく、これまでになかったフルーツの可能性を、僕たちと一緒に作っていってもらえたら幸せです。
この想いに何かを感じてくださった方に応援していただけたら、嬉しく思います。
ご支援の程、何卒よろしくお願いします!
株式会社東果堂
代表取締役 岩槻正康
〒154-0023
TEL&FAX/03-6804-0721
OPEN/10:00〜18:00
定休日/日曜日・水曜日。随時変更の可能性有。
<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る