あしなが育英会は、奨学金支援の他、30年近くにわたり、遺児の心のケアを行ってきました。

はじまりは、1995年の阪神淡路大震災。阪神・淡路大震災 では573人の子どもが親を亡くしました。同年夏の「海水浴のつどい」で小学5年生の男の子が描いた「黒い虹」。遺児たちの心の中の「黒い虹」が七色の虹に変わるようにとの願いから、1999年に震災遺児の心のケアの家「神戸レインボーハウス」が完成しました。2003年からは震災遺児のみならず近隣の病気や事故、自死などで親をなくした遺児の心のケアにも取り組んでいます。

震災後、少年が描いた「黒い虹」

2000年前後から急増したがん遺児、自死(自殺)遺児をサポートしようと、2006年に東京都日野市に「あしながレインボーハウス」が建設され、2007年から活動を開始しました。日野市七生丘陵の自然に囲まれた癒しの空間へ、全国からさまざまな理由で親をなくした子どもたちが集まり、定期的に心のケアプログラムが開催されています。

2011年3月11日、東日本大震災が発生。あしなが育英会は「特別一時金」給付の発表し、国内外に支援を呼びかけるとともに現地にお知らせチームを派遣。およそ3年をかけて震災遺児に1人あたり283万円の給付金を届けました。その数は2083人に達しました。そして、心のケア活動の拠点として、2014年に仙台、石巻、陸前高田にレインボーハウスを建設し活動を始めました。


レインボーハウスは、親というかけがえのない存在をなくした子どもたちの「あのね」を受け止め、交流し、自分らしくいられる安心安全な居場所です。

子どもたちが抱いている様々な気持ちやエネルギーを表現できるよう、お互いの顔を見ながら語り、聴くことのできる「おしゃべりの部屋」、自分や相手を傷つけずに大きなエネルギーを表現できる「火山の部屋」など様々な部屋があります。

また、 「ファシリテーター」と呼ばれるボランティアの方々が子どもたちと一緒に遊び、子どもたちの話に耳を傾けてくれます。

レインボーハウスは学校や家とは異なる「非日常の空間」として位置付け、はじまり(自己紹介、お互いの存在を確認する 時間)、まんなか(遊びたいこと、話したいことなどしたい事をする時間)、おわり(その日の感想などをシェアし「またね」の時間)を大事にしたプログラムを開催しています。


各レインボーハウスの詳細はこちら

死別や喪失を経験すると、誰しもに「グリーフ」と呼ばれる感情・反応があらわれることがあり、子どもたちも例外ではありません。グリーフは、頭痛や腹痛などからだの不調として現れたり、対人関係がうまくいかなくなるなど日常生活に影響を与える場合もあります。しかし決して病気や異常ではなく、大切な人をなくしたゆえの健全な反応なのです。


私たちは、子どもたちひとりひとりのグリーフワークを支えるため、子どもたちの身体の安全はもちろん、心の安心を感じてもらう環境を大切にしています。 また、ピア・シェア・エンパワメント・モデルという要素に基づいた環境も大切にしていま す。

ピアとは、同じような体験をした子どもが集まること。
シェアとは、お互いのグリーフを語り合い、聴きあうこと。
エンパワメントとは、比較して優劣を判断するのではなく、お互いの気持ちや歩みを認め合い、支持しあうこと。
モデルは、自分以外の表現やその方法、歩みを参考とする視点をもつことです。 

これらの環境を保つためにレインボーハウスでは、プログラムに参加する全ての人が「自分も大事、相手も大事」を共通の約束として守りながら、プログラムを運営しています。



つどい:2泊3日または1泊2日の泊りがけプログラムです。テラスで野外調理など遊びを通して交流を深め、お話の時間ではなくなった家族について話したり(パスもできます)学校での悩みごと、将来の夢などを分かち合います。

ワンデイ:お昼過ぎに集合し、夕方頃の解散となる日帰りプログラムです。ファシリテーターが見守る中で、遊びやおしゃべり、おやつの時間などで半日を過ごします。

※参加費・宿泊費はかかりません。交通費も本会が補助をします。


大学生のお兄さん、お姉さん、社会人といった研修を受けたボランティア「ファシリテーター」が子どもたちに寄り添います。ファシリテーターは「話を聞く」「一緒に遊ぶ」人です。子どもたちが思いを表現しやすいように、温かい眼差しを持って寄り添います。

ファシリテーターはカウンセラーや先生、医者、看護婦などとは異なり特別な資格も必要ありません。しかしファシリテーターとして悲しみや痛みなど喜怒哀楽の感情はその本人に代わってあげる事が出来ない事を理解する必要があります。代われないものを代わろうとすると、いつのまにか子どもの主導権を奪い、子どもの気持ちより自分がどうするかに焦点が移ってしまいます。ファシリテーターの基礎は気づく力です。自分を自覚し、自分の感情や言動が誰の為のものか等を自覚することが大切になります。 

遊びの中で子どもが「あのね...」と話しかけてきたら、ファシリテーターは自身の気持ちと身体を子どもに向けて、子どもが話しやすいように手助けしながら、子どもの話に耳をすまします。子どもの言っていることを自分本位に解釈するのではなく、子どもが話しやすいようにし、話を聞くことがファシリテーターの役割です。


レインボーハウスのプログラムに参加した遺児の声、保護者の声をお届けします。

レインボーハウスでは本年6月に全国のプログラム参加者や対象の方々へコロナ禍における生活状況の変化について アンケートを行いました。レインボーハウスの利用の有無に関わらず、多くの声を頂きました。アンケートでは精神的なサポートが必要と回答している方が多く、不安な気持ちを子には言わないようにしているが、吐露する相手(夫)もいなく、1人で抱えることが多くなった」といった不安を表現することの出来ない切実な状況などが描かれていました。  ※以下はアンケート集計の一部です。 


心の傷に苦しんでいる子どもたちに寄り添うことで、「ひとりじゃない」という実感を持ってもらい、レジリエンス(精神的な弾力性や回復力)を高めることを目標をしています。レジリエンスを高めると、肯定的な未来志向、感情の調整がうまくできるようになるなど、子どもの成長の力となります。


子どもたちと保護者を支える心のケア事業に関わる様々な活動のために大切に使わせていただきます。

・プログラム開催のための費用(つどい、ワンデイ、海外研修)各レインボーハウスで月1~2回開催
・作文集などの作成・配布を通じた啓蒙活動
・ボランティア養成のための講座開催
・遺児家庭訪問 
・講演会、啓発のためのシンポジウム開催
・国内外の協力団体と連携した学習支援、海外研修(フィリピン)

*2019年はスリランカに行き、現地の団体と連携してテロ事故で親を亡くした子どもたちのサポートを行い、本会のノウハウもお伝えしました。

本プロジェクトをご支援くださった方には、心のケア事業部からの1.リターンと一般財団法人あしなが育英会からの2.「年間活動報告書」と「寄付金受領証明書」をお届けします。
(それぞれ、発送時期が異なりますので以下の注意書きをご確認ください。)

1. リターンとして心のケア事業部より次の作文集3点をお送りいたします。
(発送時期:2021年5月末までにお届け予定)
① 東日本大震災津波遺児遺児作文集『3月10日まではいい日だったね』(2013年発行)
② 作文集『父の日におとうさんはいない』(2018年発行)
③ 作文集『こころに虹がかかるまで』(2017年発行)

2.一般財団法人あしなが育英会より「年間活動報告書」と「寄付金受領証明書」を発送いたします。
(発送時期:GoodMorningからの支援金の入金が2021年2月頃となりますため、これらの発送は2022年2~3月頃となります)
※(1)2020年12月末までにご支援いただいた方で2020年1~12月分の活動報告書の受け取りをご希望される方、または(2)本プロジェクトへの寄付金の「領収書」を2021年3月以降早期に受け取りたい方がいらっしゃいましたら、リターンの備考欄にその旨をご記入ください。

◆リターンがご不要な方は、備考欄にその旨をご記入ください。
◆一般財団法人あしなが育英会のクラウドファンディングへのご支援は税制上の優遇措置の対象とはなりません。あらかじめご注意ください。



つどいに参加した子どもの作文をひとつご紹介します。
私たちはご寄付者のみなさまを「あしながさん」とお呼びしています。

 出典「父の日におとうさんはいない」

アフリカの諺(ことわざ)に「ひとりの子どもが育つには村中の人が必要だ。」というものがあります。子どもたちが出会い、サポートする大人の見守りのなかで、将来の目標に向かって一歩踏み出すためにレインボーハウスでの活動を続けて参ります。

どうかご支援をお願いいたします。

病気や災害、自死(自殺)などで親をなくした子どもたちや、親に障がいがあり働けない家庭の子どもたちを支えている非営利の財団法人です。国などからの補助金・助成金は受けず、全事業を寄付によって運営しています。半世紀におよぶあしなが運動によって、これまでに11万人以上の遺児たちが高校・大学への進学を果たしてきました。
現在、日本国内では約7,500名(高校・短大・専門学校・大学・大学院)、サブサハラ・アフリカ教育支援事業では、世界各地あわせて約120名の奨学生に奨学金支援(貸与・給付)と心のケア、リーダーシップ育成プログラムを提供しています。

一般財団法人あしなが育英会のウェブサイトはこちら
キャンペーン特設サイトはこちら

「あしながグローバル100チャレンジ」は、『すべての遺児に教育の機会と心のケアを』というスローガンのもと、世界中から遺児支援のために一緒に活動してくれる100人のファンドレイザーを集め、力を合わせて遺児支援に取り組むための世界的なファンドレイジングキャンペーンです。国内ではあしなが学生募金と連動して100日間のオンラインキャンペーンを実施します。
個人・団体問わず、キャンペーンページを作成することでご参加いただけます!
あなたもファンドレイザーとして一緒に活動してみませんか?
ご興味のある方はぜひ「あしながグローバル100チャレンジ特設ページ」よりお申込みください。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください