◆はじめに・ご挨拶◆
初めまして!
大阪・吹田市にあります「けあする合同会社」代表 村田優美です。
私は、福祉業界で約17年間働き、高齢者・介護者たち家族の個別相談支援を行い、のべ2,000人と関わってきました。
そこで高齢になってからの介護へのアプローチだけでは、介護者との関係性を築くこと、また組織に所属するからこその支援の不自由さを実感しました。
この難しさに立ち向かうべく2019年に独立し、吹田市に「すべての人が最期まで自分らしく生きていくこと」をコンセプトに、マクロ・ミクロのソーシャルワークを実践する「けあする合同会社」を立ち上げました。
当社は独立型居宅介護支援事業所「きのこケアプランセンター」、
成年後見人制度等をおこなう社会福祉士事務所「ソーシャルワークけあする」、
気軽に立ち寄っていただける「ケアカフェきのこ」(コロナで休止中)の
3部門で構成しています。
スタッフは社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・認定心理士・介護支援専門員等の国家資格を全員が有し、医療・福祉の情報が豊富なベテランスタッフが在籍しています。
▲当事務所でのミーティングの様子▲
ケアマネージャーとして要介護者やご家族さんと関わる中で、
「もっと気軽に介護相談が出来るシステムがあれば、介護者の助けになる」、「相談者のネットワークを作って相談者がもっと活躍できる場を提供したい」、
「そうだ!オンラインで介護相談が気軽に出来るシステム作ろう!」
そう思い立ち作ったのが、オンライン相談サービス「けあするオンライン」です
こちらはオンラインで予約・相談が出来るシステムです。その骨組みを作りました。
作ったはいいものの、まだまだ周知できていません。
というより周知の仕方が分かりません(泣)。
なぜなら私もスタッフも広告・宣伝の分野に全く携わらない仕事だったので…。
頭を抱えていたところに、吹田商工会議所でクラウドファンディングセミナーに参加しました!
「これだ!」と思い、
クラウドファンディングに詳しい先生のご指導の元、活動を始める運びとなりました。
このクラウドファンディングを成功させ、頂いた支援で
『介護に悩む人達が気軽に相談出来る存在になりたい』
『熱い思いを持った相談員がもっと活躍できる場を提供したい』
と私たちは考えています!
◆プロジェクトをやろうと思った理由
理由は「介護者も相談員も幸せになってほしい」からです。
介護者は、誰にも相談出来ずに孤立しがちです。
そのような方たちの助けになりたいと思っています。
現在日本は、超高齢化社会が急速に進行しています。
当社に相談に来られる方は、「色々なところで相談したが、良い対応をして頂けなかった」や「いきなり施設の営業をされた」など不安な状態を話されます。
また、介護に対する知識がないまま介護をやらないといけない状況で不安だけど、誰に相談していいのか分からない、そもそも相談してもいいのかわからない、と相談すること自体を躊躇してしまう方、相談できずに一人で抱え込んでしまわれる方が多くいらっしゃいます。
そして、誰にも相談できずに退職してしまい、のちに「事前に相談できていれば、仕事を辞めなかったのに」と後悔された方も沢山いらっしゃいます。介護離職は大きな社会問題にもなっています。
相談員は、「要介護者・介護者にとって本当に必要なサービスを提供をしたい」と思って仕事をしています。
しかし、相談員は所属している組織の利益を優先して支援を考えなければならなず、実行出来ない部分があるのが現実です。
分かりやすく言うと、「本当は別の法人さんのサービスの方が、
要介護者さんには合っているけれど、法人が違うから提案は出来ない」、
そんな感じです。
本当の介護相談・カウンセリングサービスは、
「組織の縛りなく、要介護者・介護者の方たちにとって、ベストな支援を提案・実行すること」
であり、そうすることが「要介護者・介護者にとっての幸せにつながる」と考えています。
フリーランスで活動されている相談員の方もいらっしゃいますが、
このコロナの影響で事業が成り立ちにくい環境に立たされています。
それは社会にとって大きな損失です。
多くの相談員が、なんの縛りもなく 自分の能力を思う存分発揮し、
要介護者・介護者に対して、本当に必要な支援を提供出来、
かつ収入を継続的に得られる場に、
この「けあするオンライン」がなりたいと考えています。
そのような方達を少しでも減らすために、「けあするオンライン」は有効なサービスです。
オンライン相談を行うことで、相談することにハードルを感じている方にも、そうでない方にも、より多くの方の介護相談に応えていきます。
当社の「けあするONLINE」では、社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネジャーなど、国家資格やそれに準ずる資格を持った相談の専門職が対応します。
▲当事業所内での多職種とミーティングの様子▲
また看護師、薬剤師、在宅医、法律関係者、高齢者住宅入居相談事業者なども連携し、介護に関することだけでなく、介護者の職場での悩みやメンタルケアなど様々な悩みに「多職種の専門家集団」として幅広く対応できることが、大きな強みです。
初めての介護で不安な気持ちを抱えられている方の不安解消に少しでもなりたいと思っています。
◆頂いた支援で実現したいこと◆
そうすることで、
「介護者が自分の人生を自分らしく生きることを支援する」と
「相談員のネットワークづくりと相談員の継続的な収入の場となる」
の2点を実現したいと考えています。
「介護者が自分の人生を自分らしく生きることを支援する」については、
「介護者も自分の人生の主役であることを忘れないでほしい」という思いがあります。
まだ「介護は家族がやるもの」という考えが根強くありますが、今のライフスタイルにその考えはそぐわなくなってきています。
なぜなら、以前より介護者自身が就労していることが多く、在宅介護が多くなったことや、介護期間が長くなっているからです。
これからの介護は「自分一人で抱え込まずに、使える社会資源を有効に使って、自分の今までの生活と介護を上手に両立する」、この考えで行っていく必要があります。
つまり、介護をしなければならないからと言って、介護一色の生活になる必要はないのです。
介護者が、自分自身の人生を自分らしく生きることが出来る手助けになるように、介護に関するどんなお悩みも、気軽に相談できるオンラインサービスを提供します。
「相談員のネットワークづくりと相談員の継続的な収入源」については、
オンラインだからこそ、各地の様々な相談員同士が繋がることが出来ます。
「けあするオンライン」の相談員としてここに集うことで、
それぞれの経験や情報を交換・共有し、専門職として切磋琢磨出来るコミュニティを作り、相談員が継続的に収入を得られるシステムづくりをしたいと考えています。
この2点の思いを形にしたのが、このオンライン相談サービス「けあするオンライン」です。
では、「けあするオンライン」について説明します。
このサービスは、オンラインで介護福祉相談・カウンセリングを提供するサービス(有料)です。
現段階ではZOOMを使用して行います。
多職種の専門家が集まって、「介護が始まるまでのニーズや、介護の先のニーズ」や「介護のセカンドオピニオン」にも対応します。
相談サービスは20分・40分・60分の3つのコースをご用意しました。
また、コロナ渦で対面が不安な方も多いため、オンラインで対応することで、
相談しやすい環境を提供出来ると自負しています。
▲当社で作成した「けあするオンライン」のチラシより抜粋 ▲
このサービスを広めることで、
「介護者の介護に対する不安を解消し、自分の生活を大切にする生き方が出来る!」
そして、「相談員が活躍できる場を提供できる!」
それが、「介護者も相談員も幸せになる社会になる」と私たちは考えています。
◆これまでの活動◆
1976年 大阪生まれ。
1999年 総合病院にて、医療福祉の仕事に携わる。
2019年5月 「けあする合同会社」設立
2019年8月 「きのこケアプランセンター」
「ソーシャルワークけあする」
「けあするカフェきのこ」開設
2020年12月「けあするオンライン」サービス開始
▲コロナが始まる前からこのような多職種によるzoom会議を行っていました▲
◆資金の使い道◆
広告費
専門相談員のシステム構築費
CAMPFIRE手数料
180万の総額のうち、まずは50万を目標に集めていきたいと思います。
◆最後に◆
このプロジェクトを成功をすることで、福祉や心の相談のありかたが今までとはガラっと変化し、大きな一歩前進になると確信しています!
相談者は支援者の本当に必要なサービスを提供できるようになり、そのことが相談者にとって自信につながり、スキルアップにも繋がるはずです。
介護離職の問題・うつ・ハラスメントなど色々な心の問題は年々複雑化し、いざ対策を打つときには悪化をしてしまうこともしばしば。
もっと気さくにお好きな時間にどこからでも専門家に相談できる環境を整えることで、早めに悩みを解決し、介護者がもっと自分の人生を充足させることに時間を費やすことができます。
▲オンラインだからこそ、いつでもどこでも相談が可能です▲
日本では介護や福祉の相談は、役所等の無料で行ってきましたが、時間がかかりすぎたり融通が利きにくいこともあります。本サービスは有料ですが、その分問題を早期に解決する環境を整えて、お一人お一人が明るい未来を築くことができる、と私たちは考えています。
超高齢化社会・長寿大国がどんどん加速する日本の未来では、介護はより身近は問題になっていくでしょう。 「いつか来る介護に備える」「介護はいつでも誰にでも起こりうる」 そんな未来が来るからこそ、「介護をしなければならない」となったその時に慌てないように、介護を理由に離職しないように、事前に準備出来るツールとしても、このサービスが社会に役立てればと思っています。
私達は「あなたが思うあなたを生きる」そのような生き方をサポートします。
このサービスを世の中にもっともっと広まれば、介護者も相談員も幸せになれる
そのためのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします!!
◆お問い合わせ先
けあする合同会社
〒564-0027大阪府吹田市朝日町23-14blancビル1階
06-6317-5052 平日9:00~17:00受付
コメント
もっと見る