2020年、新たな感染症の出現により世界中の人々が変化にさらされました。
僕らが暮らすこの山間のまちも例外ではなく、
「まちのお店」が本来持っていたはずの「居心地の良さ」は随分とおびやかされました。

毎日小さなカフェの店頭に立ちながら、ある考えが頭の中で広がりはじめました。
ーーーもし、近所の屋外空間をカフェやレストランのように設えることができたなら?
ーーーもし、それぞれのお店の商い(コンテンツ)全てを屋外に持ち出せたなら?

これは、そんな問いの先にあるかもしれない、
半歩先の未来を迎えにいく実験的なプロジェクトです。

はじめに

こんにちは。長野県佐久穂町で「ツカオ考務店」という小さな会社の代表をしています、塚原諒といいます。このたびは僕らのプロジェクトページに目を留めていただきありがとうございます!

3年と少し前、僕はこのまちの廃校となってしまった校舎を再活用してつくられる新しい小学校(現・学校法人茂来学園しなのイエナプランスクール大日向小学校)の開校準備の仕事のためにやってきました。現在は、住みはじめてすぐに夫婦ではじめたドーナツカフェ「mikko」の店主をしたり、大日向小学校で地域との連携担当をしたり、それ以外にいくつかの「企画」の仕事をさせてもらったりしています。

昨年からは「オープンエアな佐久穂の風景をつくるグループ」として、仕事や暮らしのさまざまな場面で力をお借りしてきた佐久穂町の皆さんと一緒に新しいプロジェクトをはじめました。

その名も「どこでもカフェ」プロジェクト

プロジェクトの名前はなんだって良かったのですが、どんな方にもわかりやすく僕らの考えていることをイメージしてもらえるようにと、シンプルに「どこでもカフェ」プロジェクトと名づけました。

その名の通り、このまちや近隣エリアのあらゆる「魅力ある屋外空間」を「カフェにすること」。それが僕らの夢です。具体的には、日本の中山間地で見かけない日はないほど一般的な軽トラックの荷台に、ちょっとした飲食を提供できる素敵な小屋を建てて、あちこちへ移動して屋外カフェを催していく・・・そんな構想です。

一般的に、飲食提供ができる機能を有する車両は「キッチンカー」や「フードトラック」と呼ばていることが多いと思います。ですが、それらとは提供したい体験価値がすこしだけ異なるので、僕らはこれを「モバイルカフェトラック」と定義してみることにしました。つまり「持ち運べるカフェ」です。もちろん、きちんと保健所に申請を出し、必要条件を満たした「食品移動営業車」の許可を取得する予定です。

まもなく着工予定の車両の仕様については後ほどご紹介するとして、このプロジェクトを構想するに至った経緯、特にその「なぜ」の部分についてまずはお伝えさせてください。3つあります。

WHY① 飲食店の「新しい普通」を模索したい

新型コロナウイルスによって、僕が営むカフェも昨年4月18日から6月3日まで、店舗における通常営業を休止としました。以前に比べて加速度的に変化することが求められる時代になったことを肌で感じています。

店を休んだことによって、「例年通りの売上」と「お客さんとコミュニケーションできる機会」が失われたことは大きな変化でしたが、その一方で、いつもよりも考える時間ができたこともあり、いくつもの新しいアイデアが生まれたりもしました。

たとえば、ZOOMで日本各地の家と店とを繋ぎ、いくつもの家庭と一緒にドーナツづくりを行うオンラインワークショップをやったり、店舗2Fをおひとりさま専用のワークスペースとして貸し出したり。また営業再開後にも、一定以上の売上を安定して確保する試みの一つとしてドリンクのサブスクリプションサービス(mikko prime)を行ったりもしました。

2020年5月19日の日付の入った手元に残されたメモには、こんな思考の断片が残されていました。

仰々しく「僕らのNew Normal」とタイトル書きされた裏紙のメモ(撮影:塚原)
・いつでも開疎なモードに移行できる状態をつくること

・全てのコンテンツをオンライン化することは都市でもできる。地方だからこそ、開疎という手法を取ることができるのでは?

・効率性や、かつての規範を無視して、自分たちの気持ち良さ(感性)ベースで、これからのカフェの在り方や営業の形を見据えて、実践していきたい

・「集まること」それ自体が悪ではない。「集まり方」に問題の本質はあって、そこを工夫する(アップデートする)ことはできないか?


そんな「新しい普通」に向けた試行錯誤の末、暫定的な回答として行き着いたのが「屋外空間でのカフェ営業」というアイデアでした。

「開疎」という言葉は、昨年2月に出された『シン・ニホン』の著者である安宅和人さんによる造語で、「密閉(closed)× 密(dense)」ではない「開放(open)× 疎(sparse)」という、一つの方向性を表す言葉です。ちょうど1年前、今回のプロジェクトにも関わってくれている友人の西山卓郎さんと始めた読書会のテーマがこの本で、それから約半年に渡って著者の思考と並走したことが、今回のプロジェクトが生まれる間接的なきっかけにもなりました。

WHY② この土地の魅力を引き出し、課題も同時に解決したい

山と、その山を削った川がつくる段丘の上にある佐久穂町は、いわゆる中山間地と呼ばれる場所です。課題先進地域などと言われる一方、多くの同様の地域がそうであるように佐久穂町にも魅力的な屋外空間がたくさんあります。別の言い方をすれば「里地里山」的空間。自然と都市の境界にあって、自然と人とが共につくりあげる空間の魅力には、住めば住むほど惹かれていきます。魅力ある佐久穂の日常の風景やまちなみ(Photo by Alex Hogg)思いっきり自然側に振れば、このまちの代表的な景勝地として挙げられる白樺の森(日本一の白樺群生地)は僕の店のある中心部から車で20〜30分の「すぐそこ」の距離にあったりします。
片や、このまちの風景の魅力はこうした景勝地のみに限らず、長い時間をかけて形作られ続けてきた里山、自然と人間の営みがつくりあげる美しいまちなみなど、枚挙にいとまがないほど、人の暮らしの中に斑模様に、そこかしこに存在しています。

白樺の森のさらに先にある、苔の森と白駒池。(Photo by Alex Hogg)

多くの日本の離島や中山間地域にある集落がそうであるように、過疎(ネガティブな方の意味の「疎」ですね)的状況は刻一刻と進んでいることは、たったここ数年の間でも肌で感じていることです。いまある風景が人々の小さな働きかけの集積の末に成り立っているものだとしたら、過疎が進むことはこれら里地里山らしい風景が失われていくことでもあります。

もともと、さまざまな動機やきっかけから移住先として選ばれることの多かった佐久穂町は、新しく学校ができたこと、そしてこのコロナ禍もあいまって、さらにたくさんの方が新たに住みはじめることが予想されている地域でもあります。

あらゆる場所に持ち運べるカフェをつくることで、この地域にずっと住まれてきた方や新たに住む方と一緒に、このまちの風景の魅力を再発見していく機会がつくれたならば、「土地」と「風景をつくる新たな担い手」とを結びつけることができるかもしれない。そんな妄想も少しだけしています。

WHY③ 小さな居心地良い空間をつくることを得意とするセルフビルダーがいる

以上の2つの理由だけでは、このプロジェクトを実行に移すことはできなかったはずです。決め手となったのは、今回のモバイルカフェの小屋と周辺とをトータルでデザインし、施工まで担当してくれることになった〈山村テラス〉の岩下大悟さんの存在でした。(写真提供:山村テラス)

佐久穂町大日向在住の岩下大悟さんは、セルフビルドでオフグリッドの小屋「山村テラス」を施工し、自ら運営されています。かつてフィンランド滞在時にあちらのコテージの文化に影響を受け、2014年に大日向の里山に建てた一棟目を皮切りに、その後「月夜の蚕小屋」(同じく大日向)、「ヨクサルの小屋」(八千穂高原)を続けて作り出されています。

昨年5月、そんな岩下さんに「軽トラックの荷台に小屋を載せて外でカフェをやりたい」という突飛なアイデアを話したところ、おおいに共感してもらい、本業の合間を縫ってこのプロジェクトの背骨となる、「飲食提供可能な動く小屋」のデザインと施工を請け負ってもらえることになりました。(写真提供:山村テラス)

たくさんの魅力が詰まった〈山村テラス〉ですが、今回のプロジェクトに特に関わる部分に絞って僕なりにその魅力を一つ挙げさせてもらうと、それは「建物と周辺環境との関係性の素晴らしさ」です。あの「感じ」を言葉でうまく表現するのは難しいのですが、空間の外部(周囲の自然環境)と、空間の内部(建物の外装と内装を含んだ存在全体)の関係性が絶妙に調和していて、それが〈山村テラス〉のあたり一体を包み込む独特の居心地の良さにつながっている、そう感じています。そしてそれは大前提として、滞在者の過ごしやすさやシーンの演出を徹底的に考え、それにあわせた丁寧な作り込みがあってのことだと思います。

オフィシャルな説明としてただ一言「宿泊できる小さな空間」とだけ表現されています。僕の上の説明が蛇足でしかないことがわかりますが、今こうしてあらためて考えてみても、モバイルカフェのデザインに大悟さんほどぴったりな人はいませんでした。

佐久穂町の皆さんとチームを組み、アイデアを形に

「動くカフェ」・・・まだ生煮え段階のアイデアを話したところ、面白がってくれ、それぞれ本業があるなか一緒にやってみようと決めてくれたのが「オープンエアな佐久穂の風景をつくるグループ」の皆さんです。

[運営チーム]
この春からはじまるモバイルカフェの運営は、佐久穂町内の3つの飲食店の3人の店主を中心に共同で行っていきます。
左から、豊田陽介さん(ヒゲめがね)、塚原(mikko)、足立伸哉さん(キッチンえみゅー)

キッチンえみゅー〉店主の足立伸哉さん。「まちのごはん屋さん」として、2015年から佐久穂町で営業され、野菜、魚、肉など、できるかぎり地元の食材を使ったイタリアンや洋食、定食メニューを提供し、まちの皆さんから親しまれ続けています。飲食店の現場で20年以上活躍されている大先輩です。幾度となく経験したこのまちの寒い冬も、えみゅーでの温かい歓待と美味しいご飯があったから乗り切れたことは数知れません。

2020年6月にオープンしたばかりの〈カレー屋ヒゲめがね〉店主の豊田陽介さん。スパイスカレー専門店として、佐久穂町内の東町商店街にあるかつてスナックだった店舗をリノベーションし、スパイスと地域の食材にこだわったカレーを提供されています。一昨年からお子さんの一人が大日向小学校に通われています。徒歩圏内にこんなにおいしいカレー屋さんができて、僕ら夫婦の幸福度はさらに上がりました。

そして僕が店主を務めるドーナツカフェ〈mikko〉。この3店舗が最初の運営チームです。さまざまな制約の関係で、3店舗が同時に出店するのではなく、それぞれが別の日に出店することになります。

「最初の」と書きましたが、プロジェクトの趣旨に賛同してくださる方で、いくつかの条件が合いさえすれば、一緒に使ってもらえるような仕組みもいま考えているところです。興味のある方はぜひ一緒にやりましょう!

[施工チーム]
先ほどご紹介した通り、ベースとなる軽トラックに積む小屋の内外装のデザインと施工は〈山村テラス〉の岩下大悟さんが手がけます。

また、施工パートナー・アドバイザーとして〈井出建設興業株式会社〉の井出正臣さんにも協力いただきます。運営チームの3店舗それぞれのリフォームやリノベーションにも携わられ、建築工事のプロフェッショナルの視点で関わっていただきます。井出さんは30年以上続く家業の建設業のほか、ご自身のライフワークとして遊休不動産の利活用や空き家改修事業に取り組まれたり、地域のコミュニケーションハブとなるスペースを運営されたりと、まさに佐久穂のまちづくりのスペシャリストです。

mikkoのオーナー兼大家さんでもあります。
昨年夏に〈キッチンえみゅー〉が感染対策のために設けられた屋外テラスも手がけられています。(撮影:塚原)


お店のコンテンツをモバイルできる未来

飲食店営業許可のある車両が一台あるだけで、屋外空間の使い方の幅はぐっと拡がるはずです。

僕らが目指す開疎 = ゆったり × 屋外 (ヒゲめがね豊田さん整理のもと、塚原が作図)
たとえば、そこから見える風景は良いけれど、特に何の設備もない空き地があったとします。

その場所に食べ物や飲み物を提供できるモバイルカフェが現れます。少し時間はかかりつつ、やがていろいろな人が「おいしい」を目的にその場所を訪れはじめ、飲んだり食べたりと、小さな営みが生まれはじめます。屋外なので、人と人との距離も十分に取ることができて気持ちよく過ごせます。モバイルカフェトラックには、ちょっとしたベンチやテーブル、パラソルなどのインテリア(というかエクステリア)も装備する計画です。気持ちの良い季節には、ハンモックなんかも良いかもしれません。設置されたスピーカーからは陽気な音楽なんかも流れています。腰かけたり、揺られたりしながら、のんびりしてみてください。さすがに厳冬期の稼働は難しいかもしれません。でも秋の終わりや春のはじまりには、小さな薪ストーブをちょこんと置いて、遠まきに囲みながら温まるということもできたら、それはそれで良いですよね。あんまりたくさんの椅子やテーブルは運べないので、皆さんご自身でベンチや椅子、テーブルなどを持ち寄ってきてくれるのも大歓迎です。

カフェにしてみたい近所の風景の一例(Photo by Alex Hogg)
また、今後も「密」な空間はなるべく避けることが前提であり続けるとしたら、あらゆるモノやコトが屋外に持ち出されるのが当たり前となるかもしれません。今回のプロジェクトで持ち運ぶのは「飲食」というコンテンツですが、他の商店やさまざまな体験施設も、屋外に持ち運べることはできるはずです。あらゆる店が持ち運べるようになれば、運ばれてきたモバイルな店が集って「動く商店街」のような取り組みも可能になります。たとえば20年後や30年後の未来に、「『動かない店』が当たり前だった時代があったんだ」という驚きが生まれるような未来を妄想して、僕らは勝手にワクワクしています。

「○○×モバイルカフェ」のような取り組みもたくさん仕掛けていきたいですね。既に何人かの方と盛り上がりはじめていますが、こちらもアイデアを思いついた方はぜひ教えてください!

年間の車両維持にかかるコストは約12万円ほどで見積もっています。制約も多いですが、サイズが小さく、コストも最小限に抑えられることは軽トラックならではのメリットです。仕込み場所は別で確保する必要があるとしても、実店舗よりもずっと少ないランニングコストで店を持つことができます。もしこれからお店を開きたいと考えている方が、人通りのある場所にお試し出店して、マーケティングをしたり、最初のファンをつくったりという目的にも使えるはずですし、そんな使い方も大歓迎です。

これまでのように時代にあわせて屋内空間のアップデートやアップグレードを図る一方で、いまある豊かな屋外空間を新しいやり方で活用するという選択肢はもっとあっても良いはずです。そしてそれは、自然と都市との間にある、このまちだからこそ試していく価値のあることだと考えています。

検討初期段階のイメージスケッチ by 岩下大悟(撮影:塚原)

僕らがクラウドファンディングを行う理由

アイデア構想段階の2020年6月、長野県の補助事業に申請を出し、審査の結果12月に正式に採択が決定しました。これでベースとなる資金を調達することができています。

その上で、以下の理由から今回のクラウドファンディングを実施することに決めました。

一つには、資金面でご支援をいただけると、よりチャレンジングな設備投資ができ、より豊かなモバイルカフェという体験価値を提供することができるからです。具体的には、車載できる蓄電池とソーラーパネル、コンパクトな薪ストーブなどが考えられます。

もう一つには、このプロジェクトは、特定の個人や店舗のためだけに限ることなく、さまざまな未来に繋がる可能性がある一つの実験であり、(少しだけ大きく言ってみると)「みんなの」未来をつくる可能性がゼロではないと考えているためです。

ここまでの文章でも随所で強調していますが(笑)、現状としてはまだまだ仮説的であり、実験的なプロジェクトであることは疑いの余地がありません。運営チームの3人の店主はいわゆるキッチンカーを独自に所有したことも、ましてやカーシェアしたこともありません。モバイルカフェを施工する岩下大悟さんも、車に積載した「移動が前提の小屋」なんて作ったことは当然なく、まったくの未踏領域です。


ちょっと危うげだけれど、だからこそやってみる面白さがある!

もしほんの少しでもそう思っていただけたならば、ぜひ投資という形で応援いただけると僕らとしてはとても嬉しいです。

そうであっても、そうでなかったとしても、実際にモバイルカフェトラックができたら、ぜひ遊びにきてください。あるいは、皆さんがこれからつくりたいと考えるイベントや催し、遊休スペースにぜひ呼んでもらい、遊びに行かせてください。

プロジェクトの過去・現在・未来を伝える

このプロジェクトのリターンの一推し品として、僕らが発行する新聞サイズの大きなタブロイドペーパーを予定しています。一つの実験的プロジェクトとしてやるからには、その発足経緯(過去)や、どのような工程を辿ったか(現在)、その先にどのような未来を描くか(未来)をきちんとお伝えすることは、次のチャレンジのための材料を提供する意味でも大事なことだと思っています。

今回、撮影クルーとして、昨年の年始にオーストラリアから帰国したばかりの佐久穂町大日向在住のフォトグラファー、Alex Hoggさんに入ってもらっています(奥さまが大日向出身)。陽気なキャラクターとは裏腹に、繊細で芸術的な写真を撮ってくれるナイスガイです。このページに使わせてもらっている写真のほとんどは、彼によるものです。

こちらはタブロイド編集&デザインチームの皆さんタブロイドには、Alexが撮ってくれたプロジェクトの施工の様子のほか、彼が日々独自の視点で収めた佐久穂の魅力な風景など、美しい写真とわかりやすいテキストで今回のプロジェクトの全体像をお伝えできる予定です。

事業費・資金の使い道

■総事業費(予算)
・小屋工事費 157万円
・車両取得費/工事費 110万円
・備品購入費 33万円

■初期投資分の収入(見込)
・長野県からの事業補助金
・運営3店舗による自己資金
・クラウドファンディングによる支援金

■クラウドファンディング目標金額:50万円

■支援いただいた資金の用途
・備品購入費(追加分) 30万円
 ※ソーラーパネル、蓄電池、ミニ薪ストーブ等を想定
・運転資金(初年度分の車両維持費+雑費を想定) 約14.1万円
・リターンの発送費 約1万円
・手数料 約4.9万円

実施スケジュール

・着工 1月下旬
 (躯体工事 → 木工事(内装・外装) → 建具取付/設備工事 → 備品取付/仕上げ)
・竣工 2月中〜下旬
・タブロイド紙発行 2月下旬
・リターン発送 3月上旬〜


リターンについて

① 3,000円【お気持ち支援】
・お礼のメッセージ

② 5,000円 A【タブロイドセット(2部)】
・オリジナルタブロイド 2部 +お礼のメッセージ

③ 5,000円 B【チケットセット】
・モバイルカフェで使える未来のチケット 2500円分 +お礼のメッセージ

④ 10,000円  A【タブロイドセット(10部)】
・オリジナルタブロイド 10部 +お礼のメッセージ

⑤ 10,000円 B【mikko2Fソロワークセット】
・mikko2Fのソロワーク利用 15時間分 +お礼のメッセージ

⑥ 20,000円 【mikkoのオンラインワークショップ】
・オンラインで繋いでドーナツづくりのコツをお伝えするワークショップ +お礼のメッセージ

⑦ 30,000円 A【1日店長になれる】
・モバイルカフェ1日店長になれる権利 +お礼のメッセージ

⑧ 30,000円 B【mikko prime】
・mikkoでドリンク何杯でも飲めるパス 半年分 +お礼のメッセージ

⑨ 50,000円 【モバイルカフェを呼べる】
・モバイルカフェを呼べる権利(※長野県内限定)+お礼のメッセージ

※上記支援金額は任意で引き上げが可能です。

おわりに: Happiness real when shared.

これは僕が会社を起こすときに社是とした言葉です。
このクラウドファンディングを通じて、1人でも多くの方にこのプロジェクトのことをお伝えでき、このプロジェクトによって生まれるさまざまな楽しい出来事を共有できると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

ーーーーー
どこでもカフェプロジェクト

事業主体:オープンエアな佐久穂の風景をつくるグループ
運営:塚原諒 (ドーナツカフェmikko)
   足立伸哉(キッチンえみゅー)
   豊田陽介(カレー屋ヒゲめがね)
デザイン・施工:岩下大悟(山村テラス)
施工パートナー:井出正臣(井出建設興業)
        佐久穂の家造り職人ネット(伴野工業 / 小沢電業社)
企画・プロジェクトマネジメント:塚原諒(ツカオ考務店)
テクニカルサポート:西山卓郎
撮影:Alex Hogg
タブロイド編集・ライティング:北村有沙
タブロイドデザイン:小島有(デザイン) / 池上幸恵(イラストレーション)
タブロイド印刷:キクハラインク
ーーーーー

<All-in方式で実施します。>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください