はじめに

みなさんは「LGBTQ」と呼ばれる人々をご存知でしょうか?

「L」レズビアン(女性同性愛者)
「G」ゲイ(男性同性愛者)
「B」バイセクシュアル(両性愛者)
「T」トランスジェンダー(出生時に割り当てられた性別が心の性別と異なる人)
「Q」クィア、もしくはクエスチョニング

という言葉の頭文字を合わせた言葉が「LGBTQ」です。
LGBTQの人たちは性自認や性的指向のあり方が多数派とは異なるという意味で、「セクシュアル・マイノリティ」と呼ばれることもあります。

2018年電通ダイバーシティ・ラボで行った大規模な調査によると、LGBTQに該当する人は 8.9%。
電通ダイバーシティ・ラボ公式より)

この8.9%という数字は、約11人に1人となり、日本人で左利きの人の割合とほぼ同じなのです。しかし、それほどありふれた存在でありながらも、身近にいるとは実感しにくい存在なのではないでしょうか。

多数派ではない故にどこか周囲に溶け込めず孤独を感じやすく、悩みを周りへ素直に打ち明けることができればいいのですが、打ち明けることにより、周囲から差別・批難されるリスクを背負う可能性もあります。そのため、自身のセクシャリティーやアイデンティティに関する悩みを一人でひた隠しにしている当事者も多くいるのが現状です。

社会的な問題点に目を向けると、2017年、日本政府はいじめ防止基本方針の改訂を行い、LGBT生徒保護の項目が初めて盛り込まれました。
しかし実際はいまだにLGBTQ当事者に対する差別やいじめがあるのが現実です。

また東京都渋谷区をはじめ、いくつかの自治体で実施されるようになった「パートナーシップ証明」

この「パートナーシップ証明」の発行により、同性カップルも異性カップルと同等に結婚に準じる関係と認められるようになりましたがいずれも条例や要綱での実施であり、法的な拘束力はありません。

例えば、同性パートナーへの遺産の相続権がないことや、同性カップルへの生殖医療の適応など、法的整備や受け入れ体制が進んでいないことも大きな課題と言えるでしょう。
私たちは、Tokyo2020開催を機に更にダイバーシティ&インクルージョンへの取り組みが注目されている2021年、「LGBTQ×社会」情報に特化したWebメディア「Bifree」立上げを予定しており、その運営を支援いただけたらと考え、このプロジェクトを企画しました。

「Bifree」が人と人を結ぶ

人と人とのつながりが薄れてきている昨今。人と人、人と社会の繋がり、ちょっとした小さな繋がりを大きく、改めて今考えてみませんか。

解決したい社会課題

LGBTQ当事者は恋愛のパートナーを見つけるのが難しい。
就職活動などで自分のセクシャリティが壁となる。
非当事者との交流が持てず、共に社会を変える為の声を上げにくい。

このプロジェクトで実現したいこと

ー出会いの場が少ないLGBTQ当事者への友人、恋人作りの場を提供。
ー就職活動で苦戦するLGBTQ当事者達への役立つ情報提供。就職支援。
ー当事者、非当事者の交流の場を提供、実社会への架け橋となる。

資金の使い道

初年度、年間運営費用の概算として
・記事制作費 40本     20万円
(取材費、文字起こし、ライター依頼 等)
・サーバー、システム保守費 10万円
・外部アドバイザー謝礼    10万円
・イベント対応スタッフ謝礼   10万円

  合計  50万円

予算 50万円に、GoodMorning手数料(9%)を合わせた55万円を今回の目標にさせていただきました。

実施スケジュール

2021年の2月22日を公開予定日として、準備を進めています。
2021年2月22日 Webメディア「Bifree」公開
2021年6月~8月 クラウドファンディングのリターン対応
2021年2月~Webメディア運営(頂いた意見を元に改善も検討)

<All-in方式で実施します。>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、必ず計画を実行し、リターンをお届けします。

リターン

お気持ちコース(メッセージお礼)
お気持ちコース(声でお礼)
Webにお名前掲載コース
[限定10名]顔を合わせてオフライン・オンライン交流コース
[限定5名]LGBTQ・個々の多様性に関するワークショップ参加コース
[限定3名]オンライン編集会議に参加コース

最後に

Bifreeは「当事者・アライ双方の繋がりを強め、当事者の社会参加を後押しするメディア」を目指し、広告掲載(記事途中に挿入されるバナー広告など)をし、広告費収入を得ることでそこから更に大きなムーヴメントを起こすことを目指します。
当然ながらWebメディアの立ち上げや維持運営(取材、文字起こし、記事制作、イラスト・漫画制作、サーバー保守など)には費用がかかります。
特に立ち上げから数年は支出が積み重なっていく状況のため、この取組みに賛同いただける方にご支援いただけたらと思い、クラウドファンディングを実施することにしました。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください