エンタメ領域特化型クラファン
無料掲載をご検討の方はこちら
はじめに・ご挨拶

はじめまして、私は金属の専門商社に勤めております、細井と申します。

私は今まで産業装置メーカーに勤務し、この度、転職をして新たに金属、とりわけ銅を専門に扱う商社へ入社を致しました。

前職では新製品や新素材の開発にも携わり、様々な企業様と用途開発のお手伝いをしていました。

今度は自らが販売している金属材料を用いて試作、加工、製品化の全ての工程を手掛け、そしてこのページを見ている方々へ私の想いに共感をしていただきたいと思いまして、クラウドファンディングをこの度、手がける運びとなりました。

このプロジェクトで実現したいこと

私がこのプロジェクトを通じて皆様へ提供したい事とは『楽器の新たなる価値』です。

2019年末より、世界は大きく変わりました。今までは当然のように行われていた経済活動が1つのウィルスによって脅かされてしまったのです。

そしてそれは音楽の演奏も同じです。多くの愛好家や子供たち、そしてプロ演奏家がコンサートやライブハウスに行くことが出来なかったり、子供たちが演奏や合唱を披露する場やそもそも練習が出来ない日々が続いています。

それはとても悲しいことだと思います。

私には今後どのような世の中になるのか、想像もつきません。

しかし元の生活を取り戻した先に、新しい生活様式があり、そして同じようなウィルスや細菌によって生活が脅かされないためにも、日頃からの予防をするという考え方は一般的になると思っています。

そして今回のプロジェクトで提案するのは高い抗菌効果のある金属、銅の合金である『リン青銅』を使った『抗菌トライアングル』です。



『リン青銅トライアングル』について

『リン青銅トライアングル』とはどのような楽器なのか説明致します。

そもそもトライアングルとはどのような楽器なのでしょうか?

トライアングルとは金属の棒を2か所折り曲げ、三角形にした打楽器です。その形からトライアングルという名前がついています。

トライアングルは付属のビーター(金属製や木製の棒)で叩くと振動して音が鳴る楽器です。吹奏楽器と違い、比較的誰にでも扱うことが出来、音の大小も自在な事から、幼児教育や比較的低学年の音楽の授業などで使用されています。しかし楽器の性質上、音の大小の自由度の高さや、一定の音律(ピッチ)を持たない為、オーケストラ・・・特にクラシックでは音のコントロールや再現性に熟練を要し、打楽器としてはシンバルやドラムと同じくその曲の雰囲気や表現力に大きな影響を与える楽器でもあります。

そしてトライアングルには大小様々な大きさの物があり、その多くが鋼鉄で作られています。

鋼鉄とは鉄に炭素を加えた鉄の合金です。
鋼(はがね)、鉄鋼とも呼ばれており、人類にとって一番身近な金属の一種ではないでしょうか?

しかし私は音楽のように多様性があり、かつ創造性豊かな音の表現を1種類の材質では表現しきれないと感じています。

そこで通常は鋼鉄を使用するトライアングルが多い中、私が注目したのは、ばね性が高く、硬度も鋼鉄並みにある金属・・・『リン青銅』という銅の合金に着目致しました。

今回のトライアングルにはこの『リン青銅』を使用しております。

『リン青銅』の加工性の良さと金属としては柔らかすぎず、硬すぎない硬度、そして銅の持つ高い『抗菌力』に期待をして試作を始めました。

そもそも青銅は非常に歴史の古い金属で、人類が鉄を利用する以前から使われてきました(紀元前3000年ごろ)。その後、現在に至るまで様々な物へ利用されてきましたが、今でも屋根葺板、寺院の鐘(銅鐸)や仏具、楽器、硬貨、銅像(自由の女神像に代表されるブロンズ像)などでも利用されています。青銅は鉄が安価に流通するまでは最も使われてきた金属だといえます。

ちなみに日本だと10円硬貨が青銅製です。

『リン青銅』はその青銅にリン(P)を加えることで金属としてより強くなった青銅の一種で、19世紀頃は鋳造で大砲を作るのによく用いられていたそうです。

リン青銅は他の銅合金と比較して高いばね性や耐摩耗性を有しており、それを生かした機械部品やモーター、電気部品などの用途や、繰り返し使うスイッチ等の部品に多く使用されています。

※藤井製作所様HPより引用。『リン青銅』などで作られた部品の一例。その多くは、普段目にすることのない機械部品や電子部品に採用されています。


『リン青銅トライアングル』の特徴と性能

『リン青銅』でトライアングルを作ることで従来のトライアングルとはどのような違いが起こるのか、説明いたします。

『リン青銅トライアングル』の特徴①【銅合金特有の味わいある色味と変化】

まず、見た目の違いですが、通常、トライアングルは鋼鉄製なので、空気や水に触れると酸化して錆が発生します。その為、鋼鉄製はほぼ例外なくメッキ(被覆)を行うことで鋼鉄を酸化反応から保護しています。見た目にも綺麗で、長期間使うことを考慮すると安全性の向上や腐食による音質の変化も起こりにくい為、理想的な追加工だと思います。

メッキされた鋼鉄製トライアングル。


対して『リン青銅トライアングル』はメッキは行いません。

よって接触面全てが『リン青銅』むき出しとなります。このメリット(抗菌)は後程紹介いたします。

『リン青銅』は鋼鉄と比べ錆びにくく、仮に表面が酸化して変色を起こしても金属用研磨剤やアルカリ塩(酢と食塩の混合物など)などを含ませたクロスなどで磨けば、また元の色合いを取り戻します。

その為、素材感を出すためにもあえてメッキをせずに試作を行いました。(錫などでメッキするケースもありますが、音が変わったり、銅の抗菌性は失われてしまいます)

銅は表面が酸化することで変色を起こしますが、しかしそれも味わい深い自分だけのオンリーワン楽器となります。また若干ですが、経時変化や酸化の度合いにより音色の変化もあるようです。

表面がくすんだ色になった『リン青銅トライアングル』(左)と新品の地肌の『リン青銅トライアングル』(右)


『リン青銅トライアングル』の特徴②【銅の高い抗菌性】

『リン青銅』は銅合金の一種です。『リン青銅』の種類にもよりますが今回使用した材料(C5191B-H)は銅の割合が9割以上含まれており、高い抗菌性を発揮します。

ちなみに日本の硬貨ですが、10円玉は青銅製と書きましたが、実は1円玉以外の硬貨は全て銅合金(銅を含む割合が高い金属)で出来ており、抗菌性が高いとされています。この抗菌性は金や銀、鉛などにも認められています。
昔から硬貨に金、銀、銅を使うのは優れた抗菌作用がある事を経験で知っていたのかもしれません。(金や銀は素材そのものの価値も非常に高いです)


それでは銅にどれだけの抗菌性があるのか調べたデータがありますので、紹介いたします。

一般社団法人日本銅センター様より引用【http://www.jcda.or.jp/】


このようにウィルスや菌などに効果を発揮します。アルコールや次亜塩素酸などと比べ、即効性はありませんが、半永久的な抗菌効果が得られるのは大きなメリットであると感じています。

そしてこれがメッキを行わずに製品化しようと思った理由でもあります。

特に学校教育や家庭において、1つのトライアングルを多くの人が使用する事もあるかと思います。そういった場面において、抗菌性がある楽器というのは今後の生活様式においては大きなメリットになると思われます。


『リン青銅トライアングル』の特徴③【独特な音調と響きの良さ】

トライアングルと言えば、「チーン」という高い響きのある、澄んだ音色の物が思い浮かぶかと思いますが、実は昔から古今東西あらゆる材質や形状でトライアングルは作られ、演奏するシーンによって使い分けられてきました。

金属の違いは当然ですが、(中には銀製や真鍮、青銅もあるそうです)例えば同じ鋼鉄でも内部に含む炭素量が違ったり、棒の太さ、1辺の長さ、または焼き入れの温度や曲げる際の時間や角度によっても音は変わります。演奏者の使い方にもよりますが、トライアングルはそれらの要素で音の個性が色濃く出る楽器なのです。


そこで手に入る素材の中で、様々な金属を検討し、トライアングルにするための調査を行いました。


代表的な素材の硬さ(HBW:ブリネル硬さで比較)
鉄(SS400):130HBW(中質)
鋼鉄:200~300HBW以上(硬質)
銀:25HBW(軟質)
アルミニウム:50100HBW(中軟質)
銅:70HBW(中軟質)
リン青銅:180HBW以上(中硬質)


このように鋼鉄は金属の中では比較的硬い部類の金属となります(もっと硬い超硬合金もあります)。そして硬い方が基本的には叩いた際に高い音になります。逆に硬度が低めの金属(銀、銅、アルミニウムなど)はそこまで高い音はしないそうです。


例えば金属ではない素材で木材や樹脂などは柔らかく、音もポコポコ、コンコンと低い音がします。また、金属と比べ軽いため、振動の伝達力も低く、音の余韻も短くなります。これを振動の減衰(ダンピング)と言い、物質の振動=空気の振動≒音となるので、振動がすぐに収まると音楽で重要な倍音が得られにくくなってしまいます。逆に金属よりも硬いセラミック(陶磁器やガラスなど)は音も高く、採用例としてはガラス風鈴などや、特殊なものだとガラス楽器(例えばグラスハープなど)などもあります。


しかしセラミックは硬い反面、外力や衝撃に弱く、破壊されやすいので、打楽器に使うのは一般的ではありません。また打楽器が音を奏でるのは硬さだけが影響している訳ではありません。叩かれた物質が長く振動する(高弾性)ことで、物質の中を巡る振動が空気中に伝わり、音となります。音の周波数変化や倍音などについて細かく解説すると長くなりますので割愛致しますが、トライアングル材料としては硬すぎても、柔らかすぎても、そして脆すぎてもトライアングルには不向きという事が分かりました。


それに引き換え、『リン青銅』には高いばね性があり、振動が長く続きやすい金属です。特に硬質な金属やセラミックではこの振動の長さはなかなか得られません。程よい硬さと高いばね性がトライアングルには最適であると感じ、『リン青銅』の中でもばね性に優れたグレードを今回は採用するに至りました。


では実際に音の違いを聞き比べてもらいたいと思います。

如何でしょうか?最初の鋼鉄製と二つ目以降の『リン青銅』製では全く音が違かったと思います。

もちろん鋼鉄にも色々な種類がありますので、全て同じとは言えませんが、音の余韻などは全く違うことが分かるかと思います。


『リン青銅』は特に長い余韻が得られることが試作結果から分かりました。しかしそれは果たして良いトライアングルなのか、私たちには分かりませんでした。

私たちは音楽家でもなければ音の専門家でもありません。
トライアングルを使った演奏に求められる事に関して素人同然でした。(動画のビーターの叩き方を見れば分かる人には分かるかもしれませんが・・・)

そこで打楽器奏者の先生に試作品の評価をお願いしました。

使用した感想としては余韻の長さが特に特徴的で、演奏の種類によってはマッチするのではないかとアドバイスを頂きました。また、使用するビーターによる違いも演奏を聴いて感じられました。

他にも音楽に精通する方々を探していました。そんな折、子供たちがコロナで演奏会やコンクールが開催できないというお話を伺いました。そこで会社の全面的支援を頂き、この『リン青銅』で作ったトライアングルを台東区の教育委員会様経由で寄付することになりました。そして寄付と同時に先生方にアンケートのご協力を頂きました。

初期に試作したトライアングル(全部で109個全てを寄付)


小中学校の先生方からのアンケート結果


アンケートにご協力いただいた台東区役所様並びに教育委員会様、台東区立の小中学校の皆様にこの場を借りて、深くお礼申し上げます。

そこで寄付させて頂いた109個の試作トライアングルを使用したアンケート結果をデータ化、見える化しました。一部ご紹介いたします。

これが私のトライアングル開発に対する大きなモチベーションになりました。

感想の中で多い意見として『音の伸びが良い』『深い響きで音色が良い』『余韻が長い』『従来品よりも音が低い』『既存品とは違うので使い分けが必要』というような意見を頂きました。思っていた通りの感想や、中には思った以上にシビアな意見もありました。

このような貴重なご意見、ご感想を頂けた事、非常に感謝しております。

この結果をもとに、音の迫力や余韻の長さをコントロールできないか、トライアングルの大きさやトライアングルに使う丸棒の太さなどを変えて試作を重ねました。

トライアングルの太さの違うものを試作


トライアングルの大きさの違うものを試作(180mmと240mm)


いくつかのパターンを作り、その中でも特に違いがある試作品の比較動画(鋼鉄製とも比較)を作りましたので、是非ご覧ください。

今までの試作品(8mm)では打音が低いという意見が多かったので、高い音が出るように太めのトライアングルを中心に試作しました。

結果、私が望む性能を大きさや径を変える事で得られる事が分かり、この度のクラウドファンディング実施の運びとなりました。

今回製作し皆様へお届けしたいのは太さΦ10mm/一辺が約180mmの製品になります。

試作品(Φ10㎜/180㎜)の試音風景


資金の使い道

これから行うトライアングル加工費用やケース、ビーターの製作費に充てたいと思います。

曲げ加工(専門用語でベンダー加工と言いますが)や面取り加工は1個や2個だけだと製造コストが高くなってしまいます。

『リン青銅トライアングル』は量産性、音の再現性も考慮して、手で曲げずにベンダー加工機を使用しますが、ある程度まとまった個数を加工業者様へ発注したいため、All-or-Nothing 方式で、一定金額に満たない場合、本プロジェクトは実施しない方向で考えています。(将来的にこのトライアングを一般販売出来るよう、営業努力したいと思っています)

加工費と材料費、その他ビーター・収納ケース、取扱説明書なども含めた製造費用を考えて目標金額を設定しております。

目標金額よりも大幅に上回った場合は、製作時1個当たりの加工費用も安くなり、原価を抑えられ、大変喜ばしいのですが、今後の開発費や小中学校へ寄付をした100個以上のトライアングルの加工費や材料費への補填、今後楽器メーカー様へ提供を行う試作品の試作費用などに充てたいと思います。


リターンについて

リターン品は金額に応じて設定させて頂きました。

①:応援 500円(プロジェクトに対する応援・ご支援など)

②:『リン青銅トライアングル』1セット 9900円

③:『リン青銅トライアングル』1セット+純銅製タッチレスオープナー1個 11000円

④:『リン青銅トライアングル』3セット 26700円(約10%引)

⑤:『リン青銅トライアングル』5セット 42000円(約15%引)

※今回の試作では加工機の都合上、小さな傷が付いてしまっている物や酸化防止油が若干表面に付着した状態でのお届けとなります。気になる方は乾いた布や研磨材等でトライアングルを磨いてからご使用下さい。

価格については本プロジェクト特別価格となります。売価としてはもっと高価な品となる予定ですが、多くの方々の手に渡って欲しいと思い、1セット1万円以下となる金額に設定を致しました。


また、同じく純銅製タッチレスオープナー(ドアオープナー)のセット販売も行います。こちらは私の在籍している会社より好意でタッチレスオープナー単体で1980円の売値の商品をトライアングルとセットで購入するとタッチレスオープナーが1100円にて購入できるお得なセット販売となります(100セット限定)。


今回は予定加工数の関係でトライアングルの種類を1種類(Φ10mm/1辺180mm)としました。今後どのようなトライアングルが欲しい(例えば幼児向けの軽くて小さな物や、世の中にないような大きなトライアングル)という皆様のニーズをこの場を借りて頂戴頂ければ今後の試作の参考に致します。

また、応援だけでも構いませんので、製品作りや活動のご感想、ご意見を頂戴頂ければと思います。


また、本製品は打楽器以外の用途としてご使用にならないでください(例えばリン青銅が酸化時に銅イオンを放出し、それによる抗菌効果を狙った風呂水の雑菌増殖の防止効果、洗濯機へ洗濯物と一緒に入れることで雑菌の増殖防止や生乾き臭を抑制する効果を狙ったご使用、その他トライアングルで音を楽しむ用途以外などの意図しないご使用方法など)。


実施スケジュール

プロジェクト開始後、集まる金額を参考にしながら、材料の手配を行います。(4月~5月)

プロジェクト終了後、必要数の加工を依頼します。(5月末~6月)

完成後、順次発送を行いたいと思います。(6月~7月)

※どれだけの方々から支援していただけるのか分かりませんが、大幅に目標金額を超えた支援を頂けた場合、鋭意努力いたしますが、7月~8月中での発送となるかと思います。


最後に

『リン青銅トライアングル』は抗菌力を生かし共用楽器として子供たちが楽しく、安全に演奏ができる為に開発をした製品です。しかし『リン青銅』という素材には予想以上の余韻の長さや音の味わい深さがある事に驚きました。そこで使用する材料や形、太さなどを変え、色々な音楽シーンで使えるよう、様々な試作を経て今回の製品にたどり着きました。

今後、幼児向けの小さなトライアングルや、倍音と余韻が特に良いヒーリング楽器、インテリア向けの巨大な物、または新しい機能などを付与したトライアングルのイメージなどを皆様よりお声を頂戴できれば、より開発のモチベーションになります。

私は音楽家や音の専門家ではありません。

しかし、この『リン青銅トライアングル』は音楽を楽しみたいと思っている人に向けて心を込めて設計しました。

『抗菌性』『深い余韻』『豊かな響き』

これらを皆様にもぜひ一緒に感じて欲しいと思います。


<All-or-Nothing方式>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。

  • 2021/05/28 15:49

    ご支援いただきました皆様、とうとうプロジェクト最後の日となりました。目標まで遠く、しかし最後まで諦めずに頑張ります。今後、クラウドファンディングだけではなく、企業としてトライアングルを音楽楽器メーカー様やショップ様と相談しつつ、開発をしていきます。また、今回のクラウドファンディングのプロジェク...

  • 2021/05/26 08:03

    ご支援いただい方々、皆様に感謝申し上げます。残り二日となりましたが、まだまだサクセスまでは遠く、難しさを感じております。しかし今回の活動で打楽器の奥深さや抗菌性材料の魅力にも改めて気づかされましたので、この経験を基に、より良い製品を生み出せるように努力します。今回の活動では少量ですが、トライア...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください