はじめに・ご挨拶

NPO法人埼玉SOHOは、2001年10月に、埼玉県の106番目のNPO法人として認証を受けました。地域のICT、とりわけ日常生活のインターネット活用を支援し、多くの方が職住接近で働ける社会を創りたいと考えています。事務所を北本市役所の近くに置き、25名の会員で運営しています。主な事業内容は、システム開発・web開発・諸団体のホームページ構築・パソコンレスキュー・チラシデータ作成・シニアパソコン教室などです。多くの方が職住接近で働ける社会を創りたいと考えています。 

このプロジェクトで実現したいこと

縄文中期から人々が住みなす北本市には、遺跡から始まり、有史以降の文書的資料や、神社仏閣に関わる文化財、近年では書籍などに纏められた刊行物など、歴史・文化・自然に関する広義な意味での資料が存在しています。しかし、現状では散逸・破棄されたり、保存していても経年劣化して消失してしまいます。一方、20世紀後半に始まったデジタル革命により、様々な資料が複写データとして保存できるようになりました。この事業は、上記に掲げた様々な資料をデジタルデータに変換し、インターネットによって世界に発信するとともに、後世に残すことを目的とします。

私たちの地域のご紹介

北本市は、関東平野の大宮台地上に位置し、地震や水害にも強く、縄文中期から、多くの人々が継続的に自然と融和した生活を営んでいました。

近年では、中山道(国道17号線)や東海道線に次ぐ歴史を持つ高崎線沿線であることから、ベッドタウンとして発展してきました。

また、埼玉県立「自然観察公園」とその周辺は、関東平野最大級のビオトープと言われ、都心(日本橋)から40キロ圏にも拘わらず、都市と自然の共存したまちになっています。

さらに、リクルート(※)の調査によると、首都圏184市区の中で、自然災害に強い「安全なまち」トップ3に選ばれています。
※「首都圏の災害に強い街(都市)ランキングTOP100と災害ハザードマップ」のデータソース「SUUMO新築マンション首都圏版」より引用
https://address-hazardmap.com/syutoken-saigai/

<桜のまち北本>
1922年(大正11年)に国の天然記念物に指定された5つの桜は「日本五大桜」と呼ばれています。その一つが、北本市の南西部にある樹齢800年を超える「石戸蒲ざくら(いしとかばざくら)」です。
ソメイヨシノより、10日ほど遅れて咲きますので、4月初旬には、長寿の桜を愛でる多くの観光客が訪れます。

<トマトのまち北本>
トマト栽培は愛知県知多半島で、現在の「カゴメ」により約120年ほど前に始まりました。
北本市は、2番手グループの一つとしてトマト栽培を開始し、1925年(大正14年)の作付の記録が残っています。
1927年(昭和2年)に開かれた関東食品博覧会では、トマトピューレである「石戸トマトクリーム」が金賞を獲得しています。この「石戸トマトクリーム」は帝国ホテルや上野精養軒に納品され、銀座千疋屋でも販売されていました。
その後、この製品は製造されなくなりましたが、現在でも、生産量は少ないものの、おいしいトマトと高い評価を得ています。
また、2011年(平成23年)に「北本トマトカレー」が、埼玉県B級グルメ大会のグランプリを獲得し、その後、「よこすかカレーフェスティバル」と「土浦カレーフェスティバル」で優勝して、全国に知られることとなりました。

プロジェクトを立ち上げた背景

北本市は、住宅都市として、近隣他市町より先行して人口増加を達成したことにより、先行して高齢化と人口減少が進んでいます。

デジタルアーカイブズにより、市民の愛着を強めるとともに、市外への情報発信の必要性が高まってきています。

また、私たちの活動の効果もあり、ICT民度の高いまちであるため、市民参加型のデジタル化プロジェクトが推進しやすい環境にあります。

ネット社会は、障がい者に優しい社会でもあります。特に、視覚障がい者や高齢化によって視覚が衰えた方々にとって、紙のメディアでは困難な情報獲得も、ネットの読み上げ機能の活用は助けになります。

北本デジタルアーカイブズは、この面からも価値のある事業であると考えます。

北本デジタルアーカイブズは、図書館の本棚に眠っていた資料を世界に発信し、小中学校における「調べ学習」に活用されることにより、子供たちの郷土愛を育みます。


問題解決の視点から

当プロジェクトでは、北本市が抱えている以下の課題を解決するという視点から、行動を起こし未来を担う市民へ向け成果物を残します。

問題1:多くの貴重な歴史的な資料が散逸し、経年劣化により失われようとしている。
目標1:収集整理して、デジタル化し、長期保存に耐えるものとする。

問題2:どのような資料が存在するかが不明であり、所在が確認できても、大きな書籍なので利用しにくい。
目標2:存在する資料が体系的に把握でき、ネット活用によりいつでもどこでもアクセス可能な環境をつくる。

問題3:視覚障害の方、高齢により視力の衰えた方々には閲覧等が困難になっている。
目標3:デジタル化して、ブラウザーの読み上げソフトなどを活用できるようにする。


これらを解決する事により、デジタル資産を以下の様な『市民の要望』に応えられる物となる事が目標です。
1. 自分のまちのことを知りたい市民
2. ふるさと学習(調べ学習)に活用する小中学生
3. 視覚障害の方、高齢により視力の衰えた方々
4. 後世の社会学者・歴史学者・文化人類学者の方々


これまでの活動

1999年、当市の北本中学校50周年事業において、記念誌の付録として、すべての卒業アルバムの全ページをデジタル化してCDーROMを作成しました。

2002年、1990年~1999年の「広報きたもと」の全ページをデジタル化してCDーROMを作成しました。


支援金の使い道・実施スケジュール

多くの資料が、印刷物などテキスト・写真・図版等で保存されているため、スキャンをして、OCRソフトでテキストを抽出する作業に要する人件費と、ネットにアップするためのシステム構築費に資金を充当させていただきます。

令和4年3月までに、第1期分の作業を終えて、ネット上に公開したいと考えています。

【支援金用途や内訳】
・書籍、写真、動画などをデジタル化し、web化するための人件費
・収集、調査などの人件費
・自炊スキャナや撮影機材の購入費
・作業場所の賃貸費用
・その他、消耗品、雑費など

【実施スケジュール】
2021年2月 各種準備作業(対象物の調査、資金調達の調査検討、スケジュールの策定、関係メンバー募集検討)
2021年3月 クラウドファンディングの準備・内容設定・応募、作業項目の洗い出し、著作権の確認作業、ハードの調達
2021年4月 作業手順書の作成、メンバー作業分担表の作成、デジタル化作業開始、デザイン、構造設計作成、webシステム開発開始
2021年5月 webシステム開発継続 、デジタル化作業継続、web化作業開始
2021年6月 ポータルサイト一部公開、webシステム開発継続
2021年7月 以降、デジタル化・web化作業継続


リターンのご紹介

定期的な進捗報告メールマガジンや成果物(WEBサイト)のβリリースをお楽しみ頂くことをお礼とし、ご登録のメールアドレス宛にお届けさせて頂きます。
また、支援金額により当プロジェクトオリジナルデザインマスクをプレゼントいたします。

【オリジナルデザインマスク仕様】
・材質:ポリエステル100%
・サイズ:L / H15×W22cm、M / H14×W20cm、S / H13×W18cm(本体部分)
・色:フルカラー
・生産国:日本

何度も繰り返し洗って使える、シッカリとした作りのマスクです。
プロのデザイナーが自信を持って製作した、他では手に入らないデザインマスクをお届けいたします。


最後に

事業スキームとしては単年度ごとの企画・計画として進行しますが、現時点でも「北本デジタルアーカイブズ」構築事業は2030年までの継続事業としないと、形にならないと考えています。そのため、埼玉SOHO内にプロジェクトチームを常設し、事業の企画計画及び実施をしていくことを考えています。

歴史から学び、未来を創る。

どんなに小さなまちにも、珠玉の文化と歴史があります。
生まれ育った人も、移り住んで終の棲家となった人も、自分たちのまちを誇りに思いたいものです。
北本市をテストケースとして、このプロジェクトを全国に広げたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。

<All-in方式の場合>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

クレジット:フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)、editorAC(https://editor-ac.com)、一部北本市史より引用

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください