装身具を作る絶滅危惧の工芸技術「よせもの」を未来に残したい。これまで装身具しか作っていなかった業界を再考。新しいジャンルにチャレンジして、技術を残す取り組みに支援をお願い致します。

「よせもの」という技術があることを知っていますか?

辞書で調べると、料理法の「寄せ物」という言葉は出てきますが、ジュエリーを作る技法としてはほとんど伝えられず辞書にも載っていない技術です。

よせもの作品「花火」ペンダント
透け感、軽さ、輝き(クリスタルガラスの周りに金属がほとんど見えないつくり)が魅力

「よせもの」(寄せ物)は、文字のごとく、さまざまなものを「寄せ」集めて、飾り「物」をつくる、昔からある基本的な技術です。とくに、金属のパーツを「溶接」して細かな装飾品を作る技術として継がれてきました。

よせもの(寄せ物)|よせ作業「よせもの」|寄せ作業
寄せ粉という泥の上にパーツを並べパーツを固定します

しかし、戦後、一つの原型から大量生産を可能にするキャストという技術が発達し、ひとつひとつ作り上げる「よせもの職人」は、時代の波に飲み込まれ、ほとんどいなくなってしまいました。

また、少なからず残っていた「よせもの職人」は、その希少性と技術の難しさから、あまり他人に伝えることをせず、親族で受け継ぐ「一子相伝の技」となり、とくにティアラなどの立体物を「よせもの」で作ることができる職人は都内でも数人と言われています。

ろう付け(溶接)
接点や接線のみを特殊な銀線を溶かしながら繊細にろう付けします

今回、はじめて、クラウドファンディングにこの実情を伝えさせていただく私は、父の代からアクセサリー製造メーカー「有限会社アトリエ・エイト」を引き継ぐ2代目の高橋正明と申します。

父からは、「こんなに儲からない仕事を継ぐ必要なない」と言われ、大学からは建築学科へ入学し意匠設計を学び、大学院卒業後、フィンランドの巨匠建築家、ユハ・レイヴィスカの事務所で所員として仕事をしていました。帰国後、自身のデザイン事務所を持ちながら、子供の頃から手伝っていた父の会社も手伝うようになりました。
手伝っている間に、さまざまな取引先から、「「よせもの」ができるところが少なくなっていて高齢化が進んでいる。」「「よせもの」を知っているデザイナーもほとんどいないので企画も出せない」などと言われ、「日本のものづくりの消滅」という危機の一端を感じました。

そこで、私にとっては当たり前の「よせもの」とは、なんなのか?ということを調べ始めたところ、上述のように技術が受け継がれなかったことがわかってきました。

そこで、「よせもの」技術と作品の認知・普及を目的に、2012年に自身のブランド【MASAAKi TAKAHASHi】というブランドを立ち上げ、コスチュームジュエリー(アクセサリー)を通して多くのメディアや百貨店で普及活動をしてきました。また、さまざまな企業や団体とのコラボレーションで「よせもの」作品の普及のご協力をいただいております。

コスチュームジュエリー作品については、下記のサイトよりご購入いただけます。
MASAAKi TAKAHASHi オンラインストア


「よせもの」技術が発達した歴史背景
「よせもの」技術が発達した背景は、機械化でカッティングクリスタルガラスを量産できる体制を整えたスワロフスキー社との関係があると考えられています。それまで、宝石やそれを模倣したガラスのカットは、全て手作業で研磨して作っていたため、その石のもつ良さを引き出すようにカットするのでサイズや寸法が揃わず、石を見てからそれを取り巻く金属部分のデザインをしていました。
しかし、1892年にスワロフスキー社の創設者ダニエル・スワロフスキーがガラスの研磨を同じ形、同じサイズで大量に生産できる機械を開発したことにより、根本的にこの手のジュエリー製作の順序が変わりました。
つまり、同じ形、同じサイズがあるなら、事前にそのクリスタルガラスを留める土台(ツメ)を作っておけば良いという考え方になりました。すでに、金属をプレス加工する技術はあったのでツメも大量生産できました。しかし、それでは、石が1つに対して、ツメが1つ。デザインの面白さがないため、それらをさまざまな形に並べてデザインする必要が出てきました。
数個なら、職人技で並べて溶接ができますが、それらを数十個並べて溶接することはとても困難です。そこで、それらを様々な方法で溶接する「よせもの」技術が発達したのです。しかし、完成したものは、同じでも、各国によって製作工程は違うようです。日本では、日本独自の進化をとげ、泥上の「寄せ粉」を使う作り方が一つの方法となっています。
また、上記の発達の歴史から、「よせもの」は、クリスタルガラスを使ったコスチュームジュエリーを作る技術と思われてしまいますが、金属パーツだけを並べてろう付け(溶接)する作品をつくることができるので、もっと他の業種にも利用できると考えています。

目指した新しいジャンルは生活空間
「おうち時間」に彩と癒しを与える「インテリアジュエリー」Largeサイズ(試作品)世界中の人がコロナ禍で外出が少なくなったことと思います。そのことにより、ファッションや旅行などと親和性の高いコスチュームジュエリー(アクセサリー)、また、結婚式で使われるティアラやネックレスなどのブライダルジュエリーの需要が激減しました。そのため、「よせもの」技術を使ってアクセサリーをつくり続けることがほとんどできなくなり、技術を広めるどころか、自身の活動を継続することも難しくなってきました。(経営者として、力不足でありましたが、せっかく育てた職人も手放さなければならないこととなってしまいました。)

そこで、「よせもの」技術でできる他業種への参入を考え、「おうち時間」が増える中、家の中でも常に身近に感じていただける、インテリアジュエリーという名前で、空間を癒す真鍮のオブジェ「真鍮のtree」を作りました。
お花や小さいオブジェと一緒に飾っても可愛いですね!(Largeサイズ)

PC周りに飾ると、仕事の合間に癒されます!(Smallサイズ)
SML-setで、見るたびに配置を動かしたくなる愛おしさ☆(SML-set)
設計事務所の方必見。模型と並べると癒されます♪(SmallとMediumサイズ)
キッチンの対面カウンターで毎朝、ご対面(Largeサイズ)
カフェテーブルで森林浴気分。伝票用の重しとしても♪(SmallとLargeサイズ)
真鍮のtreeはすべて1点もの

「真鍮のtree」は、単純な細い真鍮パーツを旋盤加工で作り、そのパーツを木のシルエットになるように一本一本丁寧に「寄せ粉」という泥の上に人の手で並べていきます。それらのバラバラなパーツの接点や接線だけを溶接(ろう付け)で繋ぎ止める「よせもの」技術で作り上げるので、すべての作品が1点ものです。

また、その木のデザインの中に、輝きの息吹を与えるように、スワロフスキー・クリスタルの輝きを配置し、インテリアに潤いと彩を与えたデザインになっています。
「よせもの」に使用するパーツは機械加工のパーツをつかっていますが、形は人の手で並べ、溶接するので、同じような形でも少しずつ違います。そのことが、機械生産にはない、人の手で作り上げた温もりある作品に繋がっていると思います。

土台は本物の木。木工所から出る端材を利用

オブジェの土台となる部分は、製作工程で出てくる木の端材があるということを知り、北海道旭川市にある木工所「ササキ工芸」から、それらを購入させていただき、本物の木から、真鍮の木が芽生えているかのような世界を作り上げています。

真鍮と木の土台、異素材の組み合わせが、絶妙にマッチした癒しのオブジェが誕生しました。
樹種、大きさは様々。また、真鍮のtreeを設置する場所は土台の少し後ろ側に設置します。
treeの前に小物を置くことも可能です。

真鍮の輝きの経年変化で「真鍮の森」を育ててください

真鍮は、年月が経つと当初の輝きから鈍い輝きになり、そして黒ずんできます。その経年変化を楽しむことも出来ますし、磨き粉の入った布で時々ふくことにより、元の光沢を戻すことも可能です。もしくは、少しずつ、新しい「真鍮のtree」をコレクションするごとに、鈍い輝きと、新しい輝きが混ざりあい、貴方だけの「真鍮の森」が育つことと思います。
左は新しい時の輝き。右は1か月ぐらい経った色。置く環境によっても変化のスピードは違います。
一度、濃くなってからは、変化は少なくなります。
また、磨き粉入りのクロス(シルバー磨きなど)で磨くと、左のように光沢が戻ります。


インテリアジュエリー構想は2年前から
試行錯誤を繰り返し、今回の新しいプロダクトにつながりました。

このインテリアジュエリーの構想は、実は、コロナの前からつくりあげていました。「よせもの」技術を広めたいという思いから試作を作り何度か発表をしてきて、話題になりました。
初期のインテリアジュエリー
木の周囲を窓のフレームのような枠を付けていましたが、
作業工程、高度な技術が必要で価格設定が高額
これまで装身具にだけこの技術を使ってきたことに疑問を抱き、他のジャンルに活用できないかと考えた際、もともと、森と湖の国「フィンランド」で 建築設計に携わり、生活をしてきた経験から、インテリアに着目していました。そこで、考えたのか、インテリア空間への潤い。北欧では、冬の間、室内の生活が長いため、オブジェや壁紙、ポスターなど、自分のお気に入りを生活空間に取り入れることにより、自宅での生活を大切にしています。
その考えのもと、「よせもの」で表現できるものは何かと考えた時、金属なのに自然の風合いを感じる不思議な素材「真鍮」を使い「インテリア空間に、森を作ることができたら!」と、思いつきました。
また、キラキラした輝きは空間に動きや奥行きを与え、インテリアと人の心に潤いを与えると考えました。
作品の発表後、フィンランドで建築を学んだ建築家であり、ジュエリー作家が発表したMASAAKi TAKAHASHiの「インテリアジュエリー」と言うことで、神奈川県立近代美術館の企画展「カイ・フランク」(フィンランドの巨匠プロダクトデザイナー)に合わせて、ミュージアムショップで展示販売させていただきました。

神奈川県立近代美術館葉山館

神奈川県立近代美術館ミュージアムショップでの販売しかし、フレームとなる部分まで、全てを真鍮で作り、ろう付けにこだわって作ったため、金額が高くなり、多くの人に広めていくことができませんでした。

2020年、コロナ感染拡大が問題になってから、弊社オリジナルブランドの店舗「MASAAKi TAKAHASHi atelier shop」が入る施設2k540(東京都台東区)の中にある木工雑貨のお店「nocra(ノクラ)」に、工場(ササキ工芸)から出る端材が売られているのを見つけました。そこで、試しにその端材に木のオブジェを付けてみたところ、「本物の木から、真鍮の木が生えてきた!」と、まさかの異素材コラボが完成しました。
「ササキ工芸」が運営する木工雑貨のお店[nocra(ノクラ)]の店内。端材はここで見つけました。

そのことにより、これまで、価格の問題となっていた、真鍮のフレーム部分と、そのフレームと真鍮を繋ぎ止める難しい技術の問題、また、磨き作業のコストの問題が解決し、新しいインテリアジュエリーが誕生したのです。


持続可能な社会を目指す
MASAAKi TAKAHASHiによる「真鍮のtree」SDGsへの取り組み

国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」の17の目標のうち、今回のプロジェクトは下記に定める目標に貢献しております。

12. つくる責任、つかう責任
ー持続可能な消費と生産のパターンを確保するー
伝統技術を残すことに支援をしてくださる方、この作品を保持してくださる方、または、広めていただける方に、受注生産するプロジェクトです。そのため、支援して頂く皆様は「つかう責任」。つくる側も無駄なものを作らない「つくる責任」に貢献します。  

15 緑の豊かさを守ろう
ー陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図るー
「真鍮のtree」は、木工所から廃棄されてしまう可能性のある端材を利用することにより、森林資源の持続可能な利用の推進に貢献します。


リターンのご紹介

皆様のご支援にお応えする「真鍮のtree」は、サイズが3種類。樹型が3種類。合計9種類ございます。
また、この活動に応援だけいただけるという方には、「真鍮のtree・種」ピンブローチをお送りさせていただきます。

「よせもの」技術とこのプロジェクトへの応援:「真鍮のtree・種」ピンブローチ
直径約1cmの不整形。すべて手作業で自由に曲げているためすべての形が違います。
応援頂いた皆様に、感謝のメッセージと、皆様の夢やチャレンジが成功することを祈って、「種」をイメージしたピンブローチを送らせて頂きます。どんな形がお手元に届くかお楽しみに!


【真鍮のtree・Small・けやき(夏) 】
tree部分/幅:約35mm 高さ:約37mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Small・かえで(秋) 】
tree部分/ 幅:約38mm 高さ:約35mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Small・モミの木(冬) 】 
tree部分/ 幅:約33mm 高さ:約45mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Medium・けやき(夏) 】
tree部分/ 幅:約50mm 高さ:約50mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Medium・かえで(秋) 】
tree部分/ 幅:約55mm 高さ:約50mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Medium・モミの木(冬) 】
tree部分/ 幅:約38mm 高さ:約60mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Large・けやき(夏) 】
tree部分/ 幅:約70mm 高さ:約70mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Large・かえで(秋) 】
tree部分/ 幅:約68mm 高さ:約60mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・Large・モミの木(冬) 】
tree部分/ 幅:約50mm 高さ:約80mm
土台部分/幅、奥行き:4cm~6cm角 高さ:2cm~4cm


【真鍮のtree・SML-set・けやき(夏)】
『4000円お得』 スモール、ミディアム、ラージサイズを、各1個、合計3個のセットにしてお届けいたします。
3つ並べて飾って頂く事により、小さな森が現れて、癒しのディスプレイが誕生することでしょう。


【真鍮のtree・SML-set・かえで(秋)】
『4000円お得』 スモール、ミディアム、ラージサイズを、各1個、合計3個のセットにしてお届けいたします。
3つ並べて飾って頂く事により、紅葉をお楽しみいただけます。


【真鍮のtree・SML-set・モミの木(冬)】
『4000円お得』 スモール、ミディアム、ラージサイズを、各1個、合計3個のセットにしてお届けいたします。
3つ並べて飾って頂く事により、冬の針葉樹の森が広がります。


【真鍮のtree・森set】
『20%OFF』「真鍮のtree」の3種の樹形(けやき(夏)、かえで(秋)、モミの木(冬))と3種のサイズ(スモール、ミディアム、ラージ)を、各1個、合計9個をセットにしてお届けいたします。
一挙に、『真鍮の森』が誕生するスペシャルセットです。
様々な形とサイズ、色があるので、空間に動きを作りやすくインテリアが楽しくアレンジできます。

※共通事項※
真鍮のtree、裏側にはクリスタルの配置はありません。

真鍮の装飾部分は、一つずつ、若干の違いがございます。また、クリスタルの色配色も少しずつ変えているので、写真と多少違う濃淡がございます。
土台となる木の部分は、木工所から出る端材を使用しているため樹種、色、サイズなどはご指定頂けません。土台となる部分の大きさは、およそ4cm~6cm角。高さ2cm~4cmです。
treeの取り付け部分は、土台の中心より後方で、左右からはほぼ中央ですが、中心からずれて配置することもございます。

※体験リターン※

【アトリエで「よせもの」技術見学・真鍮のtree製作場面の一部を公開】
普段、入り込むことが出来ないアトリエにご招待いたします。「真鍮のtree」製作の際に「よせもの」技術の一番の要、「よせ」と「ろう付け」作業をメインに、約1時間半、作家の高橋正明が説明付きでご紹介いたします。ものづくりに興味のある方。「よせもの」に興味のある方。ジュエリー製作経験者の方。プロダクトデザイナーで製作の幅を広げたい方。「よせもの」でブランドを立ち上げたい方。伝統技術を残したいと思う方。都内でも数人しかいないと言われる「よせもの」技術を持つ高橋正明の仕事をご覧ください。
ご覧いただいた方に「真鍮のtree・種ピンブローチ」を1個、ご提供させて頂きます。
アトリエにご自身で来られる方、公開日に来られる方に限ります。
■公開日
6月13日(日)午前10時~・午後14時~
6月23日(水)午後14時~
6月27日(日)午前10時~・午後14時~
※【備考欄】に、上記スケジュールで、「ご来社できる日時」、もしくは、「ご来社できない日時」をご記入ください。見学人数の分散などを考慮して、ご来社日を決定し、ご連絡させて頂きます。
※合計20名限定。各回4名から6名で調整させて頂きます。
■アトリエ所在地
東京都葛飾区堀切1-39-9
京成線堀切菖蒲園駅 下車 徒歩約10分


「よせもの」技術の認知・普及を目指す[MASAAKi TAKAHASHi]の活動

POP UPでの販売
新宿伊勢丹、阪急うめだ本店、横浜高島屋、そごう横浜、池袋西武、新宿高島屋、名古屋タカシマヤ、広島三越、福岡三越、高松三越、山形屋、鶴屋、佐賀玉屋など主要な百貨店。また、エキュート東京、エキュート品川、エキュート赤羽などのターミナル駅。その他、商業施設内など、多くの場所でPOP UP販売を行ってきました。
横浜高島屋1階でのMASAAKi TAKAHASHi POP UP

メディアでの紹介
「首都圏ネットワーク」(関東圏)NHK、「ぶらり途中下車の旅」(関東圏)日本テレビ、「ところさんのお届けモノです」(全国)TBS、「めざましテレビ」(関東圏)フジテレビ、「じゅん散歩」「ナツメ道楽」「東京サイト」(関東圏)テレビ朝日など、その他、ラジオ、ポッドキャストなど、「よせもの」技術を熱く紹介してきました。


現在、閲覧、視聴できる番組
「東京サイト」(テレビ朝日)2021年3月30日放送
テレビ朝日のYoutubeチャンネル(期間限定)です。東京都の助成事業の取り組みをナビゲーターの林家きく姫さんとお話ししています。(約3分)
「TUKULIST」(Apple Podcast)2021年3月配信スタート
ものづくりにたずさわるクリエイターを集めて対談するポッドキャスト番組です。「よせもの」についてお話しています。(約30分)
「ジュエリー法務のインクルージョン」(Apple Podcast)2021年2月配信スタート
作家の高橋がブランドを作るに至った経緯を子供の頃から掘り下げてお話ししています。(約30分)

講演活動
コスチュームジュエリーの歴史を通して、「よせもの」ジュエリーの成り立ちを説明する文化、カルチャー的な講演から、町工場からオリジナルブランド立ち上げ、助成金活用などのビジネス的な講演、また、フィンランドでの生活体験を織り交ぜたデザインとライフスタイルの講演を行うこともございます。
三越カルチャーセンター、地域図書館、展示会会場、その他、文化、教育関係団体からのご依頼に応じて講演しております。

その他の実績
2013年から2020年まで、スワロフスキー・パートナーブランドとして活動。
2013年 東京都伝統的工芸品チャレンジ対象入選|ティアラ[月]
ティアラ「月」2014年 世界のコスチュームジュエリーブランドが集まるスワロフスキー主催[World Jewelry Facets 2014]で、日本代表ブランドとしてティアラ[Flame of the Earth]を出展
ティアラ [Flame of the Earth] 2014年 日本のものづくりのブランドが集まる2k540に[MASAAKi TAKAHASHi アトリエ・ショップ]を出店
個性的な日本のものづくりブランドが約50店舗はいる施設
JR山手線(秋葉原ー御徒町間)の高架下にあるお洒落なスポットです
(東京都台東区)
2014年〜2015年 都内産品販売活動支援事業として東京都より認可
2016年 「よせものジュエリー」として葛飾ブランドに認定
2016年〜2017年 Buy Tokyo販売活動支援事業として東京都より認可
2017年 ニューヨークとロスアンゼルスでプレス活動。アメリカでの販売スタート。
ニューヨーク中央図書館前で取材対応2018年より 文化服装学院ファッション工芸ジュエリー専攻で非常勤講師として召喚
「よせもの」技術を中心にコスチュームジュエリーに特化したメタルワークを指導しています2019年より 世界4大ミスコンテストの一つ「Miss Grand Japan」ティアラ公認クリエイターに任命
Miss Grand Japan代表になったミスが戴冠できるティアラ


家族経営に戻ってしまった、アトリエ

今回開発したインテリアジュエリー「真鍮のtree」は、コスチュームジュエリーブランド[MASAAKi TAKAHASHi]を運営する有限会社アトリエ・エイトで製作します。
有限会社アトリエ・エイトは、創業49年。1972年、父の高橋和宏が創業し、2005年、高橋正明が会社を継ぎました。
東京都葛飾区堀切にアトリエを構え、近くには「堀切菖蒲園」という花菖蒲で有名な公園があり、初夏にはたくさんの方が散策に訪れます。また、革加工、金属加工、ゴム加工、プラスチック加工など、小規模な工場が多く、常にものづくりを身近に感じる町です。
そのような場所で、2代目の正明が継いでから、最盛期には、弟子候補を育てながらショップも合わせて10人程度の従業員がおりました。しかし、コロナウィルス感染拡大に伴い、現在では、両親を含む家族のみの4人にまで、縮小することになりました。
しかし、このままでは、以前と同じようにいつか無くなってしまう産業になってしまいます。
今回のプロジェクトを成功させ、業種を超えて「よせもの」の需要を作り、さまざまな場所で役に立つことを提案し、職人スタッフを育てたいと考えています。
今は両親と妻の4人だけで作業をしています

「よせもの」技術を残す次の考え「よせものスクール」を作ること

「よせもの」技術を残すために次に考えているプロジェクトがあります。
それは、教室を作ること。現在は、アトリエの規模を縮小してしまったことでの人員不足などから難しい状況ですが、多くの方から「よせもの」技術を学びたいとお声をいただいています。文化服装学院での教育プロセスも確立してきたので、「よせもの」デザイナー、職人、作家を趣味レベル、プロレベルで目指すコースを作りたいと考えています。
ご賛同、ご興味のある方は、ぜひ、ご連絡ください。


資金の使い道

「よせもの」技術を次の世代に伝えるために縮小してしまったアトリエの維持を最優先し、次の構想の準備に使わせていただきます。

決してメジャーな工芸技術ではありませんが、量産製作や機械化には難しい、技術です。
繊細さ、丈夫さ、軽さを実現できる「よせもの」技術を未来に残したい。

皆様のあたたかいご支援をお願いいたします。

■ 特定商取引法に関する記載

◯ 販売事業者名: 有限会社アトリエ・エイト
◯ 事業者の所在地:東京都葛飾区堀切1-39-9 
◯ 事業者の連絡先:Tel:03-3693-8860 メール:office@eight-takahashi.com

<All-in方式の場合>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2024/02/17 21:00

    「真鍮のtree」にご支援、お気に入り登録して頂きました皆様へ2021年4月のプロジェクトから約3年ぶりのご挨拶となります。ものづくりの伝統技術「よせもの」を残すことを考えて活動しているジュエリー作家の高橋正明です。すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、この度、「よせもの」技術を残すため...

  • 2021/08/04 09:00

    こんにちは。MASAAKi TAKAHASHiです。すっかり、暑くなりましたね!さて、5月30日に、「真鍮のtree」のクラウドファンディングのご応募を締め切り、大変お待たせいたしましたが、ようやく、残っていたLargeサイズと、Setシリーズの出荷が完了しました。出荷を待つ「真鍮のtree」...

  • 2021/07/07 17:57

    こんにちは。MASAAKi TAKAHASHiです。お待たせしました。ようやく、Smallサイズの真鍮のtreeシリーズが完成し、7月7日七夕の本日、発送させて頂きました。真鍮のtreeの土台は、ランダムに選択させて頂いたものなので、どなたにどんな樹種の土台が行くかわかりませんが、樹種について...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください