【ご挨拶】

はじめまして。

RE:ARTH 倉橋と申します。

プロジェクトページをご覧頂き、ありがとうございます。

2020年8月から京都市伏見区淀にて新規就農し、しいたけ栽培をスタートしました。

私は京都の大学で政治学を学び、そこからアフリカの政治学に興味を持ち、大学院では南部アフリカの地域研究に取り組みました。

2度の南アフリカ共和国やその周辺国での滞在を経験し、重工業中心の環境負荷と文化損失を無視した開発を目の当たりにし、「真の開発とは何か」を追求するようになりました。

そんななか、大学院修了後にヨーロッパに渡ると、ハンガリーでBlue EconomyとChido's Mushroomに出会いました。地球上の生態系から学び、その生態系システムを応用した技術で持続可能な社会を実現していこうという考えに心動かされました。


まさに、「真の開発とは何か」の答えがそこにあったように感じました。


その後、一旦は京都の会社に就職し、社会人生活をスタートしましたが、どうしても自分の気持ちにウソをつくことができず、Chido's Mushroomに参加するため、ジンバブエに渡り、ボランティア活動に従事しつつ、Chidoさんからキノコ栽培について学びました。

各地の孤児たちを招待して開催されたキャンプ。Chidoさんはキャンプに参加してもらう間、食事や寝床を無償で提供し、毎日「生きていくため」の授業を展開しました。

水道のないコミュニティーでは手洗いの習慣がないため、命を守るために手洗いの習慣を伝えます。その際に作った手洗いシステム。どこにでもあるプラスチックボトルで作り、足元の木を踏むと水が出るようになっている。

日本に帰国後、コーヒー残渣を使用したキノコ栽培の実験をスタート。

それと同時にいろんな方々に持続可能な農業についてお話をさせていただきましたが、やはり農業に従事していない者の話を聞いてくださる方はほとんどいませんでした。

2016年よりきのこ栽培の経験を積むために京都府南丹市においてシイタケの委託栽培をスタート。

しかし、より近くできのこの様子を確認したり、実験で使用できる栽培施設がほしいと考え始め、

2020年8月、遂にRE:ARTHのきのこ栽培ハウスが京都市伏見区に完成し、しいたけ栽培をスタートしました!!

今後、通常菌床でのしいたけ栽培に加え、コーヒー残渣を使用した菌床をつかったきのこ栽培を、この施設で取り組んでいきます!


【なぜこのプロジェクトをやろうと思ったのか】

コーヒー残渣を使用したきのこ栽培の実現。

それは、より環境負荷が少なく、無駄の少ない社会の実現に寄与したいと考えたからです。


2つ質問があります。


「食品ロス」「フードロス」

これらの言葉は、近年では頻繁に耳にするようになりました。

でも、これらの言葉で皆さんの頭に浮かぶのはどんなものでしょうか?

コンビニやスーパーで売れ残って捨てられてしまうお弁当やレストランの食べ残しでしょうか?


次に、多くの人が飲む「コーヒー」には、実際のコーヒー豆の成分中から何%が抽出されているでしょうか?


実は、1杯のコーヒーに抽出されるコーヒー豆の成分はわずか0.2%と言われています。つまり、99.8%はコーヒーカスとなります。

皆さんはご家庭でコーヒーを淹れたら、コーヒーカスはどうしていますか?

おそらくほとんどの方が燃えるゴミに入れてしまっているのではないでしょうか?

99.8%の成分が残っているのに、処分してしまう。

これは紛れもない「フードロス」です。


しかも、この水をたっぷり含んだコーヒーカスは燃えにくいため、焼却処分にはより多くの燃料を必要とします。それは温室効果ガスの増加に繋がります。


これを何とかしたい。

それを解決してくれるのが、コーヒーカスを使用したきのこ栽培、『キノコ革命』です。

水分を含んでいて燃えにくいコーヒーカスを燃やす必要がなくなる。

99.8%の成分を活用した食品を生産できる。

使い終わった菌床は土壌に入れることで、土壌改良剤となります。




いかにも、SDGsに則った、とてもいいプロジェクトのように聞こえますね。


でも、コーヒーカスはまだ使っていませんが、しいたけ栽培を始めて気づいたことがありました。


それは、「生産現場で廃棄になっている食品がたくさんある」ということでした。


きのこ栽培では農薬などは一切使用しません

使うのは水だけです。あとは菌床を叩いたり、ひっくり返したりして刺激を与えてやると、しいたけが出てきます。

しかし、農薬を使わない分、いろんな虫が寄ってきます。

それらをできるだけハウスの中に入れないよう、入ってしまったらそれ以上に増えないように努めていますが、それでも、一部の収穫は虫にかじられていたりします。

ある程度の量は、虫にかじられた部分だけ切り取って親族などの家で使ってもらっていたのですが、栽培をスタートした昨年8月に比べ、規模は7倍ほどに拡大しているので、親族の消費が追いつかなくなってきました。

そうすると、虫にかじられてしまったしいたけは全て処分する様になってしまっていました。

ある日の廃棄しいたけ約6kg

環境のことを考え、できるだけ廃棄を減らそうと考えていたのに、自分自身が真逆の行動を取ってしまっていました。

しかし、しいたけは切ってしまうとそこからすぐに傷んでしまいます。

そのため、虫にかじられた部分を切り落として直売所などで販売することもできない。

だったら、そういったしいたけを乾燥させてパウダー状にして、それを使った加工品を作ろうと考えました。



【このプロジェクトで実現したいこと】

このプロジェクトでは、新鮮なしいたけを使用したラスクとお塩を新たな商品として開発します。


【これまでの活動】

これまで、RE:ARTHでは何度もコーヒー残渣を使用したきのこ栽培の実験に取り組んできました。


2013年の初めての実験では、プロのきのこ業者さんにご協力いただいたのですが、発生までいくことができませんでした。


2015年の実験では、少し原始的ですが、ドラム缶に培地(きのこ菌床の素材)を入れて蒸し、その殺菌を試みましたが、結局雑菌にやられてしまい、発生どころか菌の培養にも失敗してしまいました。


2016年の実験では、小さな小さなキノコは発生したのですが、それ以上に大きくなることはありませんでした。



そして2017年の実験で、やっとヒラタケの栽培に成功しました!!


これらの実験を継続することが、環境循環型きのこ栽培を実現することにつながると信じています。

そのためにも、加工品等を含め、現在のしいたけ栽培事業をしっかりしたものにしていき、継続して実験を続けていきたいと思います。


【資金の使い道】

皆様からいただいたお気持ちは、商品開発に必要な機械の購入費用および外注費用に充てさせていただきます。


●しいたけ乾燥機  ・・・200,000円

●製粉機       ・・・20,000円

●外注費用(ラスク&塩) ・・・220,000円

●パッケージ開発&印刷費用  ・・・130,000円



【リターン品のご紹介】

ご支援 3,000円  ・・・ サンクスレター


ご支援 5,000円  ・・・ サンクスレター&RE:ARTHの菌床生しいたけ(200g詰×3袋)

※こちらの商品はクール便で発送致します。


ご支援 10,000円  ・・・ サンクスレター&RE:ARTHのエコトート

※エコトートは実際に輸入時に使われていたコーヒー豆用の麻袋を使っています。

そのため、破れ等がありますが、それも個性とお考えいただければ幸いです。


ご支援 15,000円  ・・・ サンクスレター&RE:ARTHのエコトート&RE:ARTHの菌床生しいたけ(200g詰×3袋)

※エコトートは実際に輸入時に使われていたコーヒー豆用の麻袋を使っています。

そのため、破れ等がありますが、それも個性とお考えいただければ幸いです。

※こちらの商品はクール便で発送致します。


ご支援 30,000円  ・・・ サンクスレター&RE:ARTHのエコトート&しいたけ香るラスク(1箱)

※エコトートは実際に輸入時に使われていたコーヒー豆用の麻袋を使っています。

そのため、破れ等がありますが、それも個性とお考えいただければ幸いです。

※こちらの商品はクール便で発送致します。


ご支援 100,000円 (2組限定) ・・・ RE:ARTH京都伏見農場収穫体験ペア(グループ)チケット

ペア(グループ)でご来場いただけます。また、収穫していただいたものはエコトートに入れてお渡しします。お土産にはしいたけ香るラスクもお渡しいたします。

※日程・・・2021年8月〜10月頃(ご購入者様と相談させていただきます)

※場所・・・RE:ARTH京都伏見農場(京都府京都市伏見区)

※1グループ4名様までご利用可能です。お子様がいらっしゃる方は是非、ご家族でお越しください。

※農場までの交通費及び滞在費については、ご購入者様ご自身でご負担願います。


【実施スケジュール】 

このプロジェクトの結果を受け、

5月に乾燥機と製粉機を購入、加工をスタートし、

6月にラスクとお塩の開発をします。

6月にはパッケージデザインおよび包装資材を厳選し、7月~8月に皆様にお届けできるようにします。


【最後に】 

2013年にはじめてのきのこ栽培実験をしてから約7年。

いまだに栽培方法は確立できていないですが、少しずつ目指すところに近づけてきています。

そんななかで気付いた矛盾点。

本当は廃棄物を減らしたいのに、大量に廃棄してしまっている自分に嫌悪感さえ抱きました。

是非皆さんのお力をお借りして、軌道修正し、より明るい未来を目指していきたいと思っています。


<All-or-Nothing方式の場合>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください