信じられない現実が起きています…!!

まさか、まさか…
開始3日目で目標の150万円に到達することができるなんて…!!!

記事を読んでくれた方々、共感してシェアしてくれた方々、そして、大切な大切なお金をここのねに支援してくださった方々…本当に本当にありがとうございました!!!!

スタッフ一同、ここのね保護者一同、とても感動しております。皆さま一人一人の想いが私たちに伝わってきております。見ず知らずの私たちの活動にお志を寄せていただき、心から感謝しております。

目標を達成できたことは、もちろんすごく嬉しいです!でもそれ以上に、これまでここのねを応援してくださった方、あるいはこのプロジェクトからここのねを知ってくださった方からの応援メッセージに心が打たれ、何度も涙しました。勇気が湧きました…。すごく素敵だったので、全てはご紹介できませんが、ここで皆様にも少しだけご紹介させてください。

お忙しい中、私たちの活動に想いを馳せていただき、様々な形でご支援くださった皆さまのおかげで、やっと、やっと子どもたちが安全に校庭を走り回ることができます!!!

とっても嬉しいです!校庭ができる日がとっても楽しみです!!

本当に本当にありがとうございました!!!!!


ここのね初のクラウドファンディングが終わるまで、残り29日…。

ここで、皆さまにお伝えしたいことがあります。それは、私たちの【校庭改修プロジェクト】は、校庭づくりだけでは終われないという現実です。

実は、子どもたちが安心安全にここのねで学ぶために、まだ重要な改修箇所があるのです…。それは、以下の2つです。

・トイレの増設(バイオトイレ)

・1階部分の改修(柵の設置など)

昨年度、補助金を頂いてやっとの思いで作ったトイレは、校舎とは離れた別棟にあります。同じ敷地内ではあるのですが、離れた場所にあるために、一度靴を履き替えて外に出て移動しなければなりません。雨の日は傘をさしてぐちょぐちょの校庭を移動する子どもたち…。距離が遠いため、無意識にトイレを我慢してしまう子や、トイレが間に合わない子がいるという現実が、いま目の前にあります…。

これから生徒が増えていくだろうと予想される中、トイレを増設して子どもたちが安心して過ごせるようにしたいと考えています。

さらには、体育館として利用している1Fもいくつか課題があります。
1つ目は、コンクリートの大きな柱がドンっと3本立っていることです。頭をぶつけてしまうと大怪我につながる可能性があるため、防護マットを設置したいと考えています。
2つ目は、自然光が入らないことです。もともと蔵だったことから窓が小さく数が少ないです。環境的な明るさというのは、子どもたちの心理面の明るさにも影響が大きくあるため、壁を明るく塗装したり、電気を明るいものに交換したいと考えています。

3つ目は、1F奥にある井戸です。長年、こんこんと湧き続けているため、井戸の老朽化で亀裂が入り、近くの地面(コンクリート)から水が染み出してきています。また、井戸が近くにあるということは、自然の恩恵を受けられるいっぽうで危険も伴います。そこで単に近づけないようにバリケードを設置し、井戸と床の補修作業も行いたいと考えています。

あれやこれやと私たちの想いばかりを伝えてきてしまいました。皆さまのおかげでようやく校庭ができる…!!という喜びと同時に「トイレが…」「一階が…」と大きな壁が立ちはだかっているのが私たちの現実です。

【元酒蔵】という場所を私たちが学校の校舎として選んだ以上、こうした改修からは逃れられないのは宿命。だとしたら、校舎づくりもまた子どもたちを巻き込んで、みんなでわくわく未来を描いていけたら…それは子どもたちにとっても財産になるのではないか。ひとつひとつ変わっていく学校を喜んでいる子どもたちをみていると、そんな風にも思えてきます。

あと28日という時間に、希望をかけて…!

ここのね自由な学校初のクラウドファンディング、そのネクストゴールをトイレの新設費用の300万円を足して、450万円に設定したいと思います!!!

どうぞ、これからも引き続き応援していただけると嬉しいです!!!

校舎未来予想図:スタッフバンちゃん作

【元酒蔵】を学校にするには、多くの課題があります。それらのとんどが自然現象によるものです。しかし、私たちはそれをマイナス面と捉えるのではなく、「循環する暮らし」を思い出すキッカケになると考えています。

沸き続けている井戸の水を増設するバイオトイレの水として利用すれば、新たに水道を繋げることが不要になります。その排水は現代のバイオトイレの技術によって、畑にまた再利用できるかもしれません。その畑では、子どもやスタッフ、保護者がいっしょになって野菜を育てて、収穫もできるでしょう。最後には、給食としてまたありがたくいただくことができます。

こんな環境が当たり前にあれば、「いただきます」に込められる想いが自然と変わってしまうはずです。

ここのねに入学したAさんは、入学早々こんなことを言っていたそうです。

「ここのねって、なんか大家族みたい。温かいんよな。」

ここのねは学校でありながら、学校ではないのかもしれません。

「何を学べば優秀になれるのか?」という能力主義の教育ではなく、思いっきり遊び、やりたくなったことに学び・没頭する、人間としての本来あるべき姿を取り戻すことこそが、ここのねの役割だと思っています。

わたしの心の根っこが十分に満たされれば、周りの人にも手を差し伸ばすことができます。助け合うことができます。誰かが苦手なことだって、わたしの得意で解決できるのです。その繋がりは巡りめぐって、地球の環境を本来あるべき場所に戻すことにつながるかもしれません。

子どもとスタッフ、保護者や地域の人、ボランティアさん、そして何より日本中でここのねを支援してくださっている皆さんがゆる〜くつながり合い、そして学び合うことで、A君が教えてくれたように「ここのねは大家族」を実現できると思うのです。


その第一歩を、このプロジェクトによって踏み出すことができました。皆様のおかげです。未来はまだ先にあるけれど、その未来に近づく大きな大きな一歩目です。

この度は、心からのご支援をいただき、本当に本当にありがとうございました。最終日になるときまで、ここのねの未来のために私たちは走り続けます。

まだまだ未熟な私たちですが、今後とも温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

ここのね自由な学校 関係者一同
(2021年11月15日追記)

初めまして!大分県豊後大野市のオルタナティブスクール、『ここのね自由な学校』です。
2021年4月に開校し、現在、6歳~15歳までの子ども達12名と活動しています。

校舎は、明治創業の元酒蔵
約2年をかけて少しずつ、自分たちの手でできる範囲の改修をしてきました。

7月には、子どもたちが大ケガをする危険のあった校庭部分の改修に着手。
ところが、校庭の一角を掘り起こしたところ、湧き水があふれ出してしまいました…

大規模な工事が必要となりましたが、改修費をすべて自己資金で賄うことができず、立ち往生しています。物理的に十分な活動ができない中でも、子どもたちの育ちは止まりません。

そこでこの度、クラウドファンディングで、皆さまからのご支援を募ることにいたしました。

シェア・拡散も大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします!



現在、この4名のスタッフと20名以上のボランティアさん、そして多様な外部講師によって、子どもの育ちを見守っています。


ここのね自由な学校が立ち上がったのは2019年。
県外出身の創業スタッフ3名が、偶然出会ったことがキッカケでした。


出会ってすぐ、お互いの教育への情熱を話し合い、意気投合します。

「どんな学校にしたい?」

それぞれが自分の想いを出し切ったあと、『ここのね』という名前に決まりました。


『ここのね』という名前には、3つの意味が込められています。

「心の根っこにある気持ちを大事にする」
「他者との違いを認め合い、つながり合う」
「〝今、ここに生きること〟をめいっぱい感じる」

そんなことを、子どもたちに伝えられる学校でありたいと思っています。



私たちは、子どもたちが『自分で決める』ことを何よりも大切にしています。

『基礎学習』の時間には、1人ひとりが自分に合った教材を選び、計画を立て自分のペースで学習を進めます。「勉強が大嫌い」だった子たちが、自ら生き生きと学ぶ姿に感動する毎日です。



みんなでお昼ご飯を作る、月に一度の『調理実習』の日。異年齢のグループで助け合いながら作る様子は、なんとも微笑ましいです。

「自分で作った料理って美味しいね」

「いつもお昼ご飯を作ってくれるボランティアさん、すごいね」

子どもたちの中から、自然と『感謝』が生まれていました。


図工室では、思いのまま『作りたいものを作る』ことに没頭したり…。
「無いなら作ればいい!」と、0から1を作り出す子どもたちのパワーに驚かされます。

また、『ここのねクリエーター』という多様な外部講師が講座を開催してくれるのも、学びの特徴です。


これまで、みんなでレンガの校門に大きな絵を描いたり、青空の下でヨガをしたり。


音楽の授業では、『ここのねの歌』の作詞作曲にチャレンジしたりしています。

それ以外にも、ここのねには子どもたちによるプロジェクトも、同時多発的に生まれています。

「秘密基地を作りたい!」

「ハロウィンパーティを企画したい!」

「大好きな落語を披露したい!」

…などなど、子どもたちの「やりたい!」があふれています。

中には「ここのねカフェを開きたい!」という、数ヶ月にわたる長期的なプロジェクトも。



実際、地域で素敵な場所を借りて、子どもたちが試作を重ねたスイーツを1日限定でお客さんに提供し、子どもたちに大きな達成感と自信を与えるものになりました。




現在、全国の小中学生の不登校の数は、19万人を超えています。ここのねに通う子どもたちも、ほとんどが『不登校』を経験してここに辿り着きました。

少しでも何か失敗すると、壁に自分の頭をぶつける子。
精神的に追い詰められ、「脅迫障害の一歩手前」とまで診断された子。
全身に発疹ができて急に学校へ行けなくなった子。
いじめに遭い、人と話すことが怖くなっていた子…。

そんな子たちが少しずつ、少しずつ元気を取り戻し、今では自分に自信を持ち、どんどん色んなことにチャレンジできるようになりました。


保護者の方々からは、「うちの子の目の光が戻ってきた!」と喜びの声をいただき、私たちもその度に嬉しさで胸がいっぱいになります。

現在、『ここのね』に通う子どもたちは12名。6歳~15歳までの異年齢が混ざり合い、日々を共にしています。

開校以来、ありがたいことに入学・転入を希望する声を多くいただき、2021年は、前年の5倍にのぼる問い合わせがありました。

移住を念頭に検討されているご家族もいらっしゃいます。

また、大分県女性起業家促進事業で『オーディエンス賞』を受賞したり、『大分県移住促進事業』にて、『魅力ある教育』の1つにも選ばれたりするなど、県内外から注目されています。


校舎を探していた約2年半前。

なかなか思うような物件が見つからず、途方に暮れていたところ
「うちの使っていない倉庫(酒蔵)でよかったら」と声を掛けてくださったのが、現在の大家さんでした。



解体予定だというその酒蔵を見学させてもらった時、110年を超えて存在する建物からは、風格すら感じられて「この価値のまま、酒蔵を校舎として〝再定義〟したい」と強く思いました。

無事に建物を借り受け、さっそく学び舎として使うための準備に取り掛かります。


始めは、水道も電気もトイレもない状態。
そこで井戸から水道を通し、電気の配線、創業当時からある古いトイレを改修しました。


建物は、まず荷物を運び出してから大掃除。



床を貼って壁をつくり、大部屋、キッチン、工作室、図書室…と、作っていきました。


この間、駆け付けてくれたボランティアさんは、100名超。
彼らに支えられながら、約1年半をかけて場所を整えました。


さらには、キッチンのシンクや教材など、設備や備品はすべて寄贈品です。全国から申し込みがあり、不要になった品々を提供してくださいました。

このおかげで、子どもたちが不自由なく学ぶことのできる環境をつくることができました。


こうして2021年4月、ようやく本開校を迎えることができました。

ただ、校舎の完成にはまだほど遠い状態。その後も学校運営のかたわら、コツコツと校舎の手直しを続けました。


最も深刻だったのは、校庭がコンクリートだったことです。しかも、所々コンクリートが剥がれており、地面はでこぼこ。子どもたちの大ケガにつながりかねません。

更に校庭の横には、今にも倒れてきそうな、老朽化した建物がありました。
今すぐ外で走り回りたいのに、それができない子どもたち。
私たちも、「校庭では遊ばないでね」と伝えなければならないのが、とても苦しい…。


何とかして安全な校庭をつくるため、ボランティアさんたちの手を借りつつ、スタッフ3人が休日返上で改修作業に明け暮れました。


3ヶ月かけて、コンクリートはすべて剥がすことができました。
それでもまだ、石がゴロゴロ転がり、走れる状態ではありません。すぐそばの老朽化した建物も、そのままです。
自分たちだけの力では、限界がありました。
 

 
そこで今年9月、かき集めた自己資金で、老朽建物の解体作業を業者さんに依頼することにしました。
作業は一気に進み、子どもたちも大喜び。

「広くなったね!」「もうすぐ走れるようになる!」

そう、わくわくしながら話していた矢先。
建物の基礎部分を掘り起こした時、地面から水が湧きだしてきたのです…!

「ここは、元酒蔵で井戸がたくさんあるから、どこかから漏れているのかもしれない」と大家さん。
私たちは言葉を失いました。


湧き出る水は、コンクリートを剥がした校庭を日に日に水浸しにしていきました。

何とか水を止めようと、自分たちで調べて排水管を通してみたり、コンクリートで固めようとしてみたり…。業者さんと一緒に試行錯誤を重ねて、ようやく水を止めることができました。

しかし、まさかの出水で追加工事が必要になり、予定を大幅に超えた改修費用がかかることになってしまったのです。

「早く校庭をつくりたいけれど、資金がない…」

子どもたちと昼休みに石を拾いながら、途方に暮れています。
その中でも、子どもたちは日々成長していきます。
1日も早く、子どもたちが元気に走り回れる校庭を作りたい。それが私たちの想いです。


今回の校庭の改修は、あくまで校舎作りの一部でしかありません。


これからさらに活動を活発化させるため、今後は次の工事も予定しています。

・トイレの増設(現在、1か所のみ&教室から離れているためトイレを我慢してしまう子が多い)
・1階部分の改修(井戸に落ちないようにするための柵の設置など)

ここのね自由な学校の校舎未来予想図:スタッフバンちゃん作

環境に配慮したバイオトイレや、生ごみ堆肥を利用して野菜を育てる畑、芸術やものづくりにとことん熱中できる環境も、整えていきたいと思います。

しかし、これらをやり遂げるのに、スタッフとボランティアさんの力に頼るだけでは限界があります。
何より、自分たちスタッフの役割を改めて考えた時「すべて自分たちの手でやる」ことにこだわる意味は、さほどないと気付きました。

学校の環境整備はプロの手にゆだねて、私たちは一層、子どもたちの育ちに寄り添うことに専念しよう――。

3人から始まったこの挑戦は、まだまだ小さな灯火です。
でも、誰かがやってくれるのを待つよりも、自分たちで変えていこう。
そんな想いが、私たちの原動力となっています。

このプロジェクトが新しい時代の始まりとして、全国の子どもたち、家族の皆様のもとに届きますように。

皆さまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

ー校舎改修費の金額の内訳

校庭改修費:160万円
バイオトイレ建設費:300万円
1F体育館改修費:250万円
リターン費用:25万円
手数料:15万円 (9%+税)

総額:750万円

ー資金調達の内訳

自己資金:100万円
家族・親戚、金融機関からの借入:500万円
クラウドファンディング:150万円

総額:750万円

ー実施スケジュール

2021年12月  クラウドファンディング終了
2022年1月  校庭改修の最終工事を実施
       リターンの発送
2022年2月  校庭工事完了
2022年4月〜 バイオトイレ新設プロジェクトスタート(終了時期未定)
2022年8月〜 校舎1Fの校舎改修プロジェクトスタート(終了時期未定)

■特定商取引法に関する記載
 ●販売事業者名:NPO法人タオ・オーガニック・ファミリー・ユニオン
 ●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:山下浩二
 ●事業者の住所/所在地:〒879-6441 大分県豊後大野市大野町田中2400番地
 ●事業者の電話番号:請求があり次第提供致します。必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

  • 2021/12/13 21:56

    自分を見つめ直した時間。夢のような時間。背中を押し続けてもらった時間。それが、あと3時間で終わります。僕が小学生の時、部屋でひとり壊れてしまったように、涙が止まらなくて立ち上がれなくなってしまったように、人なんて環境によっては簡単に壊れてしまうんです。でもそんな時に、「こんな場所があるよ。行っ...

  • 2021/11/30 12:00

    こんな奇跡が起こっていいのでしょうか。ここのねスタッフ・保護者一同、びっくりしすぎてどうやってこの状況をとらえればいいのかわからず固まっています…。・・・・・振り返ると約3週間前、クラウドファンディングをスタートさせる直前のこと。保護者の方からこんな連絡がありました。「『現金の寄付とかは難しい...

  • 2021/11/29 12:00

    ここのねの中で知識の中心となる場所、それは図書館です。本を読むことは世界を広げること。だからこそ、子どもたちには本を読む楽しさを知ってもらいたい。しかし開校当初の図書室(本棚)が微妙すぎる・・・・。の状態でした。お酒のケースで作った本棚そこで保護者の方と協力し、10ヶ月の期間を経てここのね図書...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください