はじめに

宮城県石巻市の旧市街地周辺には現在、3つのギャラリーがあります。震災後できたこのギャラリーには様々な年代の作家が集まり、各々の制作を約4年間続けてきました。そして、2021年8月14日から9月26日までの毎週末、若手作家を中心に企画した展示「手つかずの庭」を開催したいと思います。

今回のプロジェクトについて、「手つかずの庭」企画者の鹿野颯斗(石巻のキワマリ荘・代表 )が、皆さまに参加ギャラリーの紹介や、私たちが考えていることなどを交えながら、お話をさせていただきます。


ご支援・ご協力の形式について

All in形式で皆様のご協力を得て、この展示を開催したいと考えております。達成額に相当しない場合でも、いただいたご支援・ご協力を有効に活用し、企画展を開催いたします。


今、この街で私たちが企画展をする意味とは何か

石巻には現在、いくつかのギャラリーがあります。その中でも、今回の企画展に参加する、「石巻のキワマリ荘」「ART DRUG CENTER」「THE ROOMERS' GARDEN」の3つのギャラリーは、石巻駅から徒歩数分の場所に位置しています。

▲3つのギャラリーはそれぞれ徒歩5分くらいの距離

この3つのギャラリーは、石巻市でも「旧市街地」と呼ばれるエリアに存在し、近隣には江戸時代から続く陶器店や、代々続いている商店や喫茶店、居酒屋、震災以降に設立された団体の事務所やライブハウス、貸本屋などがあります。

▲寿通りの現在の様子。写真右手側のライブハウスでイベントがある時は周辺に若者が溢れ返ることも

▲毎年行われている石巻川開き祭の様子。新型コロナ感染症の影響で2020年、2021年は開催せず。▲石巻アイトピア通りの様子。▲石巻で江戸時代に施工された元百貨店「旧観慶丸商店」の一階では朗読・演劇なども盛んだ。

昔は商店街として栄えていましたが、震災以前より街の人口減少、少子高齢化などが進み、だんだんと街の活気が失われていきました。

2011年の東日本大震災により、石巻は海沿いを中心に甚大な被害を受けました。震災をきっかけに、ボランティアや地域活性化などの活動はそれ以前より活発に行われ、石巻でも一時は街中でのイベントや、新しい取り組み、新事業やプロジェクトの立ち上げなどが活発に行われていました。しかし、震災から年数が経過したこと、また、新型感染症の流行などにより、ここ2,3年、また街はひっそりとし始めています。

▲石巻のキワマリ荘へ続くレンガ道・サルコヤは長年石巻で愛されてきたおもちゃ屋兼楽器店でもある。

私たちの企画展は、賑やかしのためのイベントではありません。また、何か功績を残したい、などという目的でもありません。

震災後、この街では先ほど述べたように様々な活動が行われてきました。そして各々の街への関わりや、地元の人との交流、この街の風景、ここであった出来事との交わりの中で、たくさんの人たちが街へ訪れ、街から去り 、またはずっとここに居続けることを選んだりしながら、「街との関係性」は育まれてきました。そのような動きの中で複雑化し、膠着した街のイメージも同時に生まれてきました。

私たちはこの企画展を通して、この街の複雑に絡まった線を、一つずつ解いていきたい、と考えています。

この企画展を開催するにあたり「この街で何ができるだろう、この街のために何ができるだろう」と問われ続けてきた場所で、「この街のためになにかする」ということや、「震災の当事者、非当事者」ということに固執せず、各々のアーティストが制作をするということが一番重要なテーマでもあります。

参加作家たちは、自らの制作に向かっていくためにも、先に述べたような複雑に絡まり合った線を解き、この街の膠着したイメージから抜け出す必要があるでしょう。


複雑に絡まり合った線を解き、その先へ向かう

企画展に参加するギャラリーのメンバーのほとんどは、アート界では「若手」と呼ばれる年代です。(今回の参加作家の最年少は20歳。また企画展参加作家の約6割ほどが20代。)

自分の制作の方向性や、作品にしたいことのメッセージ性、ひいては人生においても、まだまだ発展途上にいる段階の作家たちが過半数を占めています。

そのような中で、私たちが「キュレーションをする=特定の視点(テーマ)を持って収集、選別、編集し、新しい価値を持たせる」ということは、この街で生まれた「線=意味」を紐解いていく必要性からこの企画展の趣旨に反するのではないか、と感じました。あえて「キュレーションをしない」ということで、今までこの街で生まれた「沢山の線=沢山の意味」を紐解き、これまでとは違った街との出会いが訪れることを期待しています。

企画展のテーマやキュレーターの創り出したい世界観などによって排除されてしまうアーティストができないよう、「誰も排除しない」ために今回の企画展ではキュレーションをしない、という選択をしました。「キュレーションをしない」という事は、長期的に見れば多様な生態系が生まれることになるのではないかと私は考えています。また、「キュレーションを行わない」ということは、その場を調整するという行為に近く、今回の企画展で目指したい展示空間、企画展全体の雰囲気である「雑多な空間を調整する」ということにもつながります。

上記のような理由から私たちは、若手の作家ができるだけ制限なく各人の制作ができるようキュレーションなしの企画展示を開催いたします。


参加ギャラリーおよび、作家の紹介

本企画に参加するギャラリーの概要を、展示空間を合わせて簡単に紹介させていただきます。

「石巻のキワマリ荘」

▲2017年に石巻在住の建築家によって改修された。今は大きなマンションで見えなくなってしまった本来の入り口がガラス窓の右手に見える。

設立年:2017年
代表: 鹿野颯斗
現在のメンバー:鹿野颯斗、富松篤、ちばふみ枝、SoftRib、ミシオ

「石巻のキワマリ荘」は「Reborn-Art festival 2017」をきっかけに、アーティストの有馬かおるが設立したアートスペースであり、4つのギャラリー運営を一つの民家で行なっています。現在は、GALVANIZEgallery、おやすみ帝国、mado-beyaなどのスペースが運営され、地域とアートの関係性に着目しながら継続、成長、発展する場所として、石巻在住の作家たちが集まり様々な展示が行われています。

▲mado-beya ちばふみ枝個展「海とカモシカ 写真展」展示風景

▲ミシオ個展「光の束」展示風景

▲鹿野颯斗個展「偶然の波打ち際」展示風景

▲Softrib個展「TRANSI」展示作品

▲富松篤個展「漂着する存在の記憶、かたち」展示作品


「ART DRUG CENTER」

▲ART DRUG CENTERは茶色のドアを開けると1階、2階がギャラリーになっている。1階左側には守さんが営む花屋さん。

設立年:2019年
代表:有馬かおる、守章
現在のメンバー:有馬かおる、守章、大槌秀樹、後藤拓朗、金澤弘太、キラーギロチン、かんのま子

ART DRUG CENTERとは1996~2006年に有馬かおるが、キワマリ荘(犬山)内で運営していたスペース(レンタル、企画)です。ART DRUG CENTERは「アートは人の心を治療する薬である。」という意味で名付けられました。2007年に水戸に引っ越すことを切っ掛けに幕を閉じましたが、10年の間に141回の展覧会を開催しました。Reborn-Art Festival2019より石巻にて復活し、現在は守章と有馬かおるによって運営されています。

▲近江瞬個展「かさなり」展示風景

▲美術研究所artrφn展示風景

▲写真上「ワクチン」金澤弘太運営、写真左側箪笥「潜ルBLD」後藤拓朗運営、写真右側箪笥「MOLE GALLERY -REBORN-」大槌秀樹運営

▲キラーギロチン「ジオ・グラデーション」展示風景

「THE ROOMERS' GARDEN」

▲青いドアはISHINOMAKI2.0が主催する復興バー。隣の階段を上がると3階、4階にギャラリーが現れる。

設立年:2021年
代表:平野将麻
現在のメンバー:平野将麻 

THE ROOMERS' GARDENは2021年5月に設立された3つのギャラリーの中で最も新しいギャラリーであり、若干20歳の平野将麻が代表をしています。5月3日には最初の企画展が東北芸術工科大学の学生を中心として開催されたばかりです。現在は自身の制作と、アートスペースの運営の両方を行っています。

ギャラリーはroom A とroom B、通路スペースの3つのスペースからなり、変わりゆく街、変わりゆく日常の中で、地域で活動するアートスペースとしての在り方を探究し、日常をひとつのテーマとして元ある場所性を活かした表現活動の提案をしていく空間です。スペース名は、最もプライベートに近いうえで個の表現が公に開かれている庭という空間の場所性と、日常をテーマとして部屋を借り使用するアートスペースの場所性に共通性を感じたことに由来します。

▲池田璃乃個展「blurred me(you)」展示会場

▲上野山絢香 / 鶴巻千秋 / 平野将麻「Aqartment」展示会場

「手つかずの庭」はこの3つのギャラリーで展示を行います。


企画展「手つかずの庭」とは

では、企画展「手つかずの庭」とは一体何だろう?前述でも述べたようなテーマを踏まえながら、もう一度コンセプトを交えて皆さんに詳しくお伝えしていきたいと思います。

「手つかずの庭」

散り散りになったモノたちが別々のリズムを刻んでいる雑然とした空間。そんな手つかずの庭のような状態をいかにして肯定できるだろうか。震災について考えさせられ、街のために何ができるかと問われ続けてきたこの地で一番重要なことは、そういったことに囚われずに、当事者か非当事者かも関係なく活動できる空間を作ることではないのか。そのためには、この街で生まれたいくつもの線(意味)を紐解いていく作業をとおして、雑然としたまとまりのない庭(空間)を作る必要があるのかもしれない。

2021.06 鹿野颯斗

石巻は震災以降、「街中で面白いことをしよう!」という取り組みが積極的に行われてきた地域の一つです。この街で震災から10年様々なイベントや活動などを通じて、たくさんの人間関係が生まれ、お互いがお互いの人生に密接に関わり合いながら、時には離れながら、思いが交錯し、様々な線が生まれてきました。

その線は分断や境界や枠組みを形成しながら、また新しい線を生んでいます。線が生まれるということは、この街への解釈(=意味)が増えるということです。そのように増大を続けてきた線は、複雑に絡み合い、街に一種の「このようにすべきだ」「こうでなくてはならない」といったような、膠着したイメージを与えているのではないだろうか、と私たちは考えました。

この街で制作を続けて数年ですが、街の膠着的なイメージによって新たに生み出された分断や境界線の気配を常に感じてきました。

今、この街に必要なのは、様々な関係性が織りなす、複雑な線を一つ一つ解いていく作業だと私たちは考えており、今回の企画展を通してそのような作業を実際に行います。その作業、というのは各々の制作のことですが、参加作家たちが自分の制作を、街や既に生まれている線(=意味)に縛られすぎずに行っていく、ということによって、その複雑化した線を解いていく一助になるのではないでしょうか。

私は街で制作を続けているひとりとして、ひとりの若者として、その分断や境界線に意味があるのか。もっと曖昧な、揺れる線として、またはぼんやりした輪郭として、別々のリズムで同じ時間軸の中に存在することはできないのか?どうすれば、もっと自由にこの街で制作を続けていくことができるのか。という疑問を持っています。

私たちは複雑化した線の一部になるのではなく、その線を紐解く作業を企画展全体を通して行い、分断や境界の気配を持ったこの街の膠着したイメージをほぐしていく必要がある、ということをこの街、人々、鑑賞者へ提示していきます。


企画展期間中、開催予定のイベント

企画展「手つかずの庭」の開催に連動して、企画展期間中には、いくつかの関連イベントの開催を思案中です。参加アーティスト以外にも、3つのギャラリーで展示経験のある作家、ギャラリーにゆかりのある地域内外の方々の協力を得て参加ギャラリー近隣地域での開催を予定しております。

下記は現時点(6月時点)で開催予定のイベントです。

※企画展及び、関連イベントは新型感染症対策を万全に行った上で、開催いたします。


◆企画展「手つかずの庭」ナイトツアーイベント 

→夜に企画展を巡るツアーを開催することによって、昼とは作品の見え方も、歩く街の見え方も異なって感じるはず。作品を紹介してくれる案内人がつき、企画展の作品を紹介します。

◆復興バーとの連動企画: THE ROOMERS' GARDEN


復興バーとは?

石巻の仲間たち数人が、震災で天井まで海水に浸かってしまった建物をDIYし、2011年7月にオープンしたバーです。店内は、壁一面が賑やかなイラストや、マスターの似顔絵、寄せ書き、ステッカーなどで埋め尽くされています。

▲写真はISHINOMAKI2.0公式サイトより

イベント「YOAKE」とは?

先日(6/12)、復興バーとの初の合同企画イベント「YOAKE」を開催しました。

THE ROOMERSʼ GARDEN のコンセプトには場所性の意識というものがありますが、 同じ建物内にある復興バーとTHE ROOMERSʼ GARDEN のストーリーが交わり、新たなカルチャーをここ石巻で生み出すことを目的とし、イベントを企画しました。

イベントでは THE ROOMERSʼ GARDEN 主宰の平野将麻をはじめ、開催中の企画展に参加している作家がバーに立ったり、イベント開催中にギャラリーを夜間臨時オープン、石巻を中心とした作家の作品をバー店内に展示するなどの試みを行いました。

新たなカルチャーイベントとして今後も複数回に渡る不定期開催を見据えています。

▲6月に開催した「YOAKE#0」より

◆アーティストによるパフォーマンスイベント

企画展期間も、作品を見てもらう静的な体験だけでなく、イベント等の動的な体験を通して鑑賞することで、作品の見えかたが変化したり、普段ギャラリーに足を運ばない人にも作品を見てもらうきっかけになるのではないか、と期待しています。

◆ゲストを招いたトークイベント

ゲストを招き展覧会に関連したトークイベントを開催予定です。展覧会や街についての新たな視点が得られることを期待しています。


協力のお願い

ここまで皆さまには、「企画展を開催したい!」という思いをお伝えしてきましたが、この企画展を開催するためには、皆さまのご支援・ご協力が必要です。

企画展に参加する若手のアーティスト・作家は制作活動を、日々の生活の主たる軸にしています。「もっと自分たちの作品を見て欲しい」と思いながらも、今の私たちの力では、自分の作品の制作以外に割く費用の余裕がなく、ポスターや展覧会ポストカードなどの宣伝材料を制作する費用や、この企画を運営するにあたって、事務局を設置し、運営するための人件費、企画展の期間中に開催する予定のイベント(ナイトツアーやギャラリー近隣のバーとの連動企画など)費用を確保することができません。

そこで、皆さまからご協力・ご支援を多くいただくことできましたら、資金面でも精神面でも余裕を持って企画展の準備を進めていくことができます。また、この企画展が成功することができましたら、私たち若手作家がこれから、この街でも、いつかこの街を離れたとしても、制作を続けていく一助になるのではないか、と期待を抱いております。

今回の企画展「手つかずの庭」は、2021年8月14日から9月26日までの期間の毎週土日に開催する予定です。そのためにかかる費用は、合計で約70万円ほどを予定しており、資金の使用用途としては、企画展のポスターや展覧会ポストカードなどの宣伝費用約10万円、各会場の設備費約10万円、企画展中に開催するイベント開催・運営費用約10万円、事務局運営費用(人件費等)約10万円、ご支援をくださった皆さまへのリターン費用に約10万円に使用する予定です。残りの20万円は、本企画事務局の予備経費として諸経費に使用させていただきたいと考えております。

皆さまからたくさんの、ご支援・ご協力をいただくことができれば、企画内のイベントコンテンツや、宣伝のためのポスターや展覧会ポストカードの増刷、事務局運営メンバーへの労働に見合った報酬の提供、など企画展の強度を高めていくことができます。


リターンについて

今回の企画展を開催するにあたって、ご支援・ご協力をしてくださった皆様に、お礼の品(リターン)として、参加作家、参加ギャラリーの作品・グッズなどをお届けしたいと思います。リターンの発送・お届け期間は企画展終了から約3ヶ月から半年ほどを予定しています。(お選びいただいたリターン品によって発送時期が異なる可能性がございます。)

「お礼はいらないよ〜」という方は、「リターンなしのコース(応援コース)」でのご支援をお願いいたします。リターンなしのコースをお選びいただいた際にも、お礼のお手紙かメール、5万円以上ご支援いただいた方には今回の企画展のアーカイブ集(冊子形式を予定)を送らせていただきたいと考えております。

リターンの中には、ショップなどでは販売していない作品やグッズなども多数ございますので、もし興味がそそられるものがありましたら、作品を購入する感覚でご支援いただければと思います。リターン品には数に限りがあるものがありますので、「ぜひ欲しい!」というリターン品がある方はご注意ください。


おわりに

クラウドファンディング開始から企画展期間終了までは随時、こちらのCAMPFIREのブログ機能を使用して皆様にご報告して参ります。

また特設サイトでは参加アーティストの詳細や、企画展のアーカイブなどを掲載していきますので、ぜひチェックしてみてください!

企画展「手つかずの庭」公式サイトはこちら

長くなってしまいましたが、自分を含め、石巻で活動を続けている若手作家がこの企画の運営や展示を通して、自分の置かれている場所や状況などに縛られすぎず、自身の制作を続けていくことができることを心から望んでいます。

そして、この街でこのような企画を開催することで、雑然とした庭のようなまとまりのない状態を肯定し、これからその庭に新しく分け入ってくる作家たちにも、それぞれの制作により向き合えるような土壌を、私たち自身の手で作っていきたいと思います。

どうぞ、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。


2021年6月 

企画展「手つかずの庭」 運営事務局代表・鹿野颯斗

写真撮影=鹿野颯斗
写真提供=ISHINOMAKI 2.0
※リターン品に含まれている記録集は撮影、編集、製本を自分たちで行った記録集をお届けします。
※リターン品に含まれる各ZINE作品は出版社を通さずに作家個人が撮影、編集をした物をお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください