はじめに


解決したい社会課題

ジュマ・ネットはこれまで20年間、バングラデシュやインド、ミャンマーの抑圧されたマイノリティの権利や戦争被害者の支援活動を現場で続けてきました。マジョリティ側の一方的な介入や暴力がまかりとおる現場は、いまだに難しい課題を残しています。しかし、ジュマ・ネットはもうひとつ新たな問題意識を持っています。それは、「民族問題だけ考えて地球社会はよくなるのか?」という問題意識です。

ー「共存」と「生存」が必要とされる現代

昨日新しいものは、今日古いものになっている。それが過言ででないほど、この社会が移りゆくスピードは日に日に増しています。では、これだけ価値観が変わり続ける社会に、根深く残る問題は何でしょうか。

それが「共存」と「生存」の壁です。

「共存の壁」とは、民族や国民の枠に囚われ、他者を差別したり、権利を奪い合うことを言います。例えば、外国人への冷遇、差別感情などは、その典型です。そしてそれは、これまで数多くの争いや人命を奪う事件にまで発展してきました。20世紀の人類はついにそれを解決できぬまま。私たちの時代へと遺されています。

生存の壁」とは、使っては捨てる生活習慣、つまり大量生産・大量消費社会がもたらす地球的危機です。成長の名の下に、世界はひた走ってきました。先進国の経済成長率は天井にぶつかり、伸び率が下がっていても、その考え方は変わっていません。そして、それを発展途上国が追いかけ始めているのが現代です。

気候変動やゴミ問題が問題視されて久しい今日。先進国に加え、途上国もが同じ姿を目指して行ったら、地球はどうなるのでしょうか。その限界点は、すぐに突破してしまうでしょう。中でもプラスチックは深刻な課題の一つです。生産・利用・廃棄まで、様々な形で人体・社会に影響を及ぼすことが報告されています。つまり、マイノリティの人もこの環境問題の加害者でもあり、被害でもあるのです。

ジュマ・ネットはまさに、この2つの課題に向き合うNGOです。


ジュマ・ネットの2つのビジョン  


ー変わり続ける途上国、使い続ける私達

プラスチックは豊かな先進国の問題、という時代は終わりました。今や、その波は途上国へと押し寄せています。急激な経済発展、都市化が進む中で、その姿は大きく変貌しています。

ジュマ・ネットが長年活動してきたバングラデシュも、まさにその代表例です。プラスチック製品、梱包は圧倒的に増え続け、道端にはプラスチックゴミが捨てられている景色が増えています。

ダッカ市内、道端の集積所

そして雨や川が多いバングラデシュでは、やがてゴミは川に流れ、海へと放出されます。バングラデシュが海洋プラスチック排出世界第9位であることからも、その深刻さが伺えます。

もう一つは、プラスチックのリサイクルです。現在バングラデシュでは、労働集約型のプラスチックリサイクルが行われています。首都の下町にはあらゆる零細リサイクル企業が立ち並び、入り組んだ路地の先で、リサイクルが行われています。現状では、人件費が安いことから雇用が確保され、産業がなんとか成り立っています。しかし近い将来、社会構造が変化すれば、誰も手をつけない領域となる可能性も高いのが現実です。そこでジュマ・ネットでは、このリサイクル産業の実態を細かく明らかにし、10年後、20年後を見据えた活動の展開を考えています。今回のプロジェクトは、その第一歩となる、非常に重要なスタートです。

ダッカ市内のリサイクルプラスチック小売店


ー「遠い社会」の話、だけじゃない。私達に直接及ぶ影響

バングラデシュ、と言われても、想像しにくい世界かもしれません。しかし、2つの点で、実は「遠い社会の話」では済まされない理由があります。

1つは、海洋プラスチック問題です。

プラスチックゴミが川に流れ、やがて海へと放出されれば、それはたちまち国境を超えた、グローバルな課題へと発展します。そこには先進国も、途上国も関係ありません。これが、自分ごととして捉える一つの大きな理由です。

2つ目は、人体に及ぼす影響です。

プラスチックは、実はゴミ問題だけでおしまいにはできません。生産、消費の段階で既に人体に大きな影響を及ぼしています。例えば生産される際に排出されるガスによる健康被害も生じています。さらに、プラスチックはあなたの健康にも直接影響を及ぼします。

プラスチックの中には、難燃剤や凝固剤など、様々な添加物が入っています。現在、それらが溶け出し、人体に入り込み、相体内に残留していると言われています。それは、あなた、あなたの大切な人にとっての、直接的な課題です。


ジュマ・ネットは、ゴミを減らし、できるだけリサイクルして今あるものを使うこと、そして長期的には、使用を減らしていくことを当面の目標だと考えています。完全にゼロにすることは、もはや現代社会においては不可能ですし、利便性を考えれば、どうしても選択を余儀なくされることは多々あるでしょう。私だってその一人です。でも、選べる状況にあるのであれば、誰か大切な人と使うものであれば、せっかくであれば安全で、長く使えるものを選んでいこう。これが私たちなりのスタートだと考えています。


マイノリティが変える未来

このプロジェクトの特徴として大きなことは、「マイノリティ」にフォーカスを当てていることです。これまで、ジュマ・ネットが活動してきたチッタゴン丘陵地帯は政府からの抑圧、入植ベンガル人との対立、さらには内部分裂など、簡単には解決に至っていません。そうした中で、民族としてのアイデンティティが政治ツールへと用いられる現象は、同時に異なる者の排除を先鋭化させてきました。それが再び暴力を生むという負の連鎖が発生してきました。

そこで今回のプロジェクトを通して、これまでジュマ・ネットが支援してきた戦争被害を受けたマイノリティの子ども達がこうしたグローバルな課題を先進的に学ぶ場にしていこうと考えています。戦争被害を受けた子ども達がグローバルな視野を持つ市民として、誰にでも平等に襲いかかる対等な課題に目を向けることは、広い視野で将来を見据えていく上できっと大きなヒントになるでしょう。

現地訪問すると、監視を兼ねて警察が同行する



チッタゴン丘陵地帯地図


このプロジェクトで実現したいこと

①マイノリティの子ども達の手で行う「プラスチック調査」

沿岸地域の廃棄プラスチック問題と意識調査

バングラデシュは河川も多く、日常的に捨てられたゴミが流れ出やすい地理的状況にあります。その結果、ゴミはやがて海へ流れ着きます。その結果、ローカルな問題は、一気にグローバルな海洋プラスチック問題へと発展してしまいます。

今回調査するのは、バングラデシュ南東部、コックスバザールと呼ばれる場所です。ここは、120km以上続く、アジア一の長さを誇るビーチが存在します。バングラデシュ国内でも随一の観光地とされ、季節を問わず観光客で賑わっている様子が印象的です。

しかし人が集まれば、ましてや観光地となれば、どうしてもゴミが発生してしまいます。さらに海岸線ともなれば、捨てられたゴミはたちまち海洋に流れ出てしまいます。

そこで、コックスバザールの海岸線を中心に、マイノリティの子どもたちが周辺地域のゴミ調査及び意識調査を実施します。どのような種類のゴミが多く捨てられており、どこに多く捨てらているのか。また、人々はゴミやプラスチックに対して、どのような意識を持っているのか。これらをまず明らかにすることで、将来的な解決策を見つけていく第一歩にしていく考えです。

そして今回の調査を行うのは、マイノリティの子ども達です。彼ら彼女は、バングラデシュ国内において少数民族として扱われてきました。中には争いや抑圧的な状況の中で親を失ったり、事件に巻き込まれてしまった子ども達も少なくありません。特に今回調査を行う子ども達には、ジュマ・ネットが長年奨学金支援を行なってきました。今回は、そうした子ども達が主体的に活動を行う機会でもあり、またグローバル時代における一市民としての視点を獲得する大きなチャンスであると感じています。調査には大人のスタッフが帯同し、安全には十分配慮をいたします。ぜひ子ども達へのエールも含めて、応援いただけましたら幸いです。

バングラデシュ随一の観光地であるコックス・バザール県のビーチ

調査チーム

今回は寄宿舎学校「モノゴール」で学んでおり、かつジュマ・ネットが教育支援を行なってきた生徒のうち6名が調査チームとして現地調査を行います。

モノゴールは、バングラデシュ南東部、ランガマティ県にある寄宿舎学校です。仏僧が始めた学校で、ここでは少数民族の子ども達が学んでいます。ジュマ・ネットが支援を行う子ども達もこのモノゴールで学びを続けています。

ランガマティ県の風景。山々が連なる。


メンバーは前述の通り6名です。男女生徒3名ずつ、それにスタッフが2名同行いたします。

活動報告記事では調査メンバーの自己紹介をさせていただいております。ぜひご覧ください!

支援児童とのピクニックをした際の一コマ(2017年)

②バングラデシュの大学教授によるセミナー開催

調査に加え、今回はバングラデシュの大学教授をお招きし、レクチャーをしていただきます。先進国からの視点だけでなく、途上国からの視点、学術的知見を共有していただくことで、プラスチックの問題をより多角的に、また共通の課題として考える機会を創出します。

結果として、それぞれの立ち位置、場所でできることを見つけていくことができればと考えています。

(*講師、講演内容は変更の可能性がございます。あらかじめご了承ください。)


③あなたの生活が美しく、豊かになる

今回、リターンには株式会社スライバル様オリジナルブランド「S.(エスドット)」さんからご協力いただき、ノンプラスチック商品をご用意しております。プラスチックを使わず、繰り返し使えるものを厳選しました。冒頭にも記しましたように、プラスチック製品が直接人体にもたらす影響も危険視されています。そのため、リターン商品の使用は地球環境へ前向きな影響を及ぼすだけでなく、あなたやあなたの家族、大切な人の健康と将来を守ることに繋がります。

身近な暮らしに視線を向けて、良いものを選び、丁寧に暮らす。これこそが美しく、そして豊かな暮らしなのではないでしょうか。

詳細はページをスクロールしていただき、下部の「リターン」をご覧ください。


④子ども達の奨学金の補助

今回調査を行う子ども達は、ジュマ・ネットが行う奨学金支援の対象者でもあります。そこで、プロジェクト費用のうち一部を彼ら/彼女の奨学金補助にあてさせていただきます。調査を通して新たな発見を創出し、さらなる学びの意欲を掻き立てる教育活動としての一面もプロジェクトの意図の一つとしています。彼ら/彼女らがその後の学業にも全力で取り組めるよう、ご協力をいただけましたら幸いです。


資金の使い道

目標金額の内訳、具体的な資金の使い道は以下の通りです。(現地の物価、社会状況によっては変動の可能性があります。ご了承ください。)

調査費:20万円(移動費、宿泊費、調査用物資調達費、現地スタッフ人件費、通信費等)

講義開催費:2万円(講師謝礼、スタッフ交通費、通信費)

奨学金補助費:15万円(6名×4ヶ月)

リターン送付・諸手続き費用:8万円(仕入、送料含)

手数料:約5万円 (クラウドファンディング手数料+税)


実施スケジュール

2月末 クラウドファンディング終了

3月  調査チーム事前学習会

プラスチックに関する課題や影響など、基本的なことを座学で学びます。社会課題への関心を喚起すると共に、より効果的な調査を行うための視点を養います。

4月  調査実施

コックスバザール県における調査を実施します。調査にはNGOスタッフが同行し、移動や調査中の安全確保に努めます。

5月  バングラデシュの大学教授による講義開催

バングラデシュ現地の大学教授によるプラスチックの講義を実施いただきます。こちらはリターンとして受講を選択することができます。

6月  報告書完成及びリターン送付開始

調査内容を報告書にまとめ、リターンとしてお送りいたします。また、その他のリターンも6月より発送を開始いたします。


リターン

今回は、合計7つのリターンをご用意いたしました。(ご選択いただくリターンによって内容が異なります。お間違えのないよう、詳細はリターン一覧をご確認ください。)

①事務局よりお礼のメール

プロジェクトを応援くださったことに対する感謝の気持ちを込めたメールをお送りいたします。

②調査報告書

マイノリティの子ども達によるプラスチックゴミ調査の内容を報告書にてお送りいたします。ペーパーレス推進のため、PDF形式にてお送りする予定です。

③ジュマ・ネットオリジナルステッカー

ジュマ・ネットのオリジナルステッカーをお送りいたします。ステッカーはシールとなっており、お好きな場所に貼ることもできます。

④バングラデシュ大学教授のレクチャーにご招待(オンライン)

バングラデシュの大学教授による、プラスチックに関する講義へのご招待をいたします。オンラインにて実施する予定です。

⑤「S.」オリジナルアイテム

素敵な商品で世界を変える挑戦をされている株式会社スライバル様にご協力いただき、リターンとしてお届けすることが可能になりました!!

今回は、その中でもテレビや雑誌などで取り上げられているブランド「S.」(エスドット)のアイテムをリターンとしてお送りいたします!

*「S.」は、従来の日用品の素材の当たり前を見直し、デザイン性や機能性だけでなく環境負荷に考慮し、誰もが気軽に使い捨てのプラスチックを削減出来るライフスタイルブランドです。


1つ目は、ステンレスストロー

半永久的に繰り返し使えるステンレスでできたストロー。冷たいドリンクを飲んだり、

マドラーとしても活躍する、プラスチック製ストローより使い勝手の良いストローです。


2つ目は、さらに便利な折り畳みストロー

半永久的に繰り返し使える折り畳みストロー。コンパクトに折りたためるので

どこでも持ち運び易く、折り畳み可能なブラシもついており普段のカフェにも、

アウトドアでもプラスチック製ストローの代替え品としてお使いいただける商品です



3つ目は、カトラリーセット

お箸、スプーン、フォーク、ナイフ、ストロー、ストローブラシ、

よく使うカトラリーアイテム6点が1つにまとまった竹カトラリーセット。

コットン地のケースをくるりと丸めれば、アウトドア・キャンプだけでなく、

カフェやオフィス、ピクニックにも最適な商品です。


⑥ジュマ・ネット年次報告書

ジュマ・ネットの年次報告書(最新版)をお送りいたします。より深くジュマ・ネットをお知りいただくことができます。また、プラスチック問題だけでなく、少数民族や人権問題への活動についてもご覧いただけます。

*画像はイメージです。


⑦報告書にご芳名記載

特に多大なご支援をいただいた方には、調査報告書に特別スポンサーとしてご芳名を記載いたします。


チーム/団体/自己紹介・活動実績など

ジュマ・ネットとは

ジュマ・ネットは、2002年から活動を行うNGO(非政府組織)です。バングラデシュ南東部における少数民族抑圧の現状に問題意識を抱き、有志で活動が始まりました。現在はバングラデシュ、インドなど南アジア地域の平和構築、人権問題に取り組むと共に、この度新たに大量生産・消費社会への問いかけを行なっています。ジュマ・ネットがこれまで構築してきたネットワークを活かし、途上国と日本の一本の線でつなげてこの問題も考えていきます。


ジュマ・ネットのプロジェクト地


ウェブサイトはこちら


Facebookはこちら



募集方式について
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。



ぜひ、ご支援とご協力をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします!

  • 2022/05/14 15:00

    こんにちは。ジュマ・ネットの稲川です。実は、ジュマ・ネットは今年で20周年を迎えます。2002年に活動が始まり、署名キャンペーンや国連の参加、被害児童支援などを行ってきました。そこで、この節目をさらに効果的なものに変え、社会的なインパクトを高めて行くために、20周年特別事業を行います!フォーラ...

  • 2022/05/11 19:00

    こんにちは。ジュマ・ネットの稲川です。皆さまのご支援・ご協力のもと、マイノリティの子供たちによるプラスチック調査活動を実施することができました!今回の調査を行った子供たちの様子や、ジュマ・ネットが取り組んでいるプロジェクトはFacebookを中心に発信しております。現地情報やニュースなども発信...

  • 2022/04/04 21:00

    こんにちは。事務局の稲川です。子ども達の調査が進み、現地からもお便りがたくさん届きました。写真も文章もたくさん届きましたが、その全てから子ども達のワクワクした気持ちが伝わってきました。まるで、写真から飛び出してくるようです。そんな姿に、私も自然と嬉しくなりました。なかなか現地に足を運ぶことも難...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください