▼近大国際ボランティア団体APOLLOとは

 近大国際ボランティア団体APOLLOとは、2016年7月29日に設立した、近畿大学を中心とし、様々な大学で構成されている学生団体です。

 “世界、社会に求められる学生になる”を団体理念、“学生自らが考え、ムーブメントを起こし、それに携わるすべての人々の未来がワクワクする活動を行う”を活動理念にそれぞれ掲げ、国内外問わず様々な場所で活動を行なっております。

 東南アジアの一国ミャンマーの子どもたちに、日本の子どもと同じように

 "色々なことに興味関心を持ち、自分の夢を持って欲しい。"

 そんな願いを込めて、現地の僧院学校に夢を広げるための図書室を作るプロジェクトを進めております。

 

 

▼問題の深刻性

 まず、深刻性を説明するうえで知っておいてもらいたいことがあります。それはミャンマーには学校が3種類あるということです。1つ目の学校は国が管理している公立学校。こちらは日本の公立学校に近い学校です。2つ目は、近年設立を認められ、優れた教育環境であることから生徒数が急増している私立学校。3つ目はお坊さんが管理している僧院学校です。僧院学校ではお金がなくて公立学校や私立学校に通えない子や親がいない子など、家庭に何かしら問題を抱えた子どもたちをお坊さんが無償で受け入れている学校です。私たちが主に支援しているピンニャーシェイ学校は、この僧院学校に当たります。

 僧院学校はほとんどが寄付で成り立っています。というのも、ミャンマーは人口の90%が仏教徒であると言われていて、お坊さんに寄付をする文化が根付いています。そのため、多くの米や野菜、肉類が寄付され、この食べ物で子どもたちは生活しています。

 次にこの学校の特徴として、子どもたちはみんな仏教徒です。なぜ、全員が仏教徒かというとお坊さんが管理しているというのもありますが、一番は托鉢によって食料を寄付してもらえるからです。托鉢とは仏僧修行の一つで信者のもとを訪れ寄付をしてもらうというものです。信者からの直接の寄付では足りない分の食料はこの托鉢によって補っています。

 


 これだけを聞くと僧院学校の子どもたちの生活が大変ではありますが、学校に通い勉強できている点に関してはあまり問題がないように聞こえます。

 では、何が問題なのか?

 まず一つ目の問題は民族と言語です。ミャンマーにはなんと135の民族があると言われており、その中には、公用語であるビルマ語を使用しない民族もいます。しかし、公私立学校、僧院学校ともに授業で使われている言語はビルマ語だけです。そのため、ビルマ語を話せない民族の子どもたちは、勉強をする上でまずビルマ語を習わないといけないため、とても大きな負担がかかります。この言語の壁によって授業についていけず学校をやめる子どもたちもたくさんいます。

 


 そして2つ目に挙げるのは地域性です。このピンニャーシェイ学校の周りは貧しい商業地域にあたります。この地域では働き手が少なく、人々も売り上げで生活しないといけないため親が子どもを働かせています。そのため、子どもたちの中には計算ができるようになったら親に学校を辞めさせられる子や家の手伝いをしないといけないため学校にあまり来られない子がたくさんいます。また、子どもたちもこのことを受け入れてしまっているので、学校側が辞めないように説得しても、ほとんど残ることはないそうです。

 

▼解決できない理由

 日本の公立学校では文部科学省によって学校に教科書の配布が行われています。また、私立は校長がその権限を握っています。それはミャンマーでも同じで、文部科学省や学校長の援助を受けています。しかし、この援助を受けることができるのは公私立学校のみです。一方で、僧院学校は文科省ではなく福祉省にあたります。

 では、なぜ僧院学校は文科省の援助を受けられないのでしょうか?

 先ほど説明したようにミャンマーの人口の90%が仏教で、残りの10%にキリスト教やヒンドゥー教、イスラム教などの宗教に当たります。そしてこの中で仏教と現在問題が深刻化しているロヒンギャ難民に多いイスラム教が長い間、対立関係にあります。僧院学校は仏教の学校であるため、僧院学校を支援した時にイスラム教の人々との対立の悪化を懸念されて文部科学省が援助をおこなっていません。そのため、勉強するための教科書や必要物資が不足し、国からの教育支援がないためなかなか、教育状況も改善されません。

 

▼どうやったら解決できるか

 私たちにできることは子供達に学校を楽しいと思ってもらうこと未来に対してワクワクするようなきっかけを作ることです。そのためにまず読書からビルマ語を学ぶ。次にビルマ語を理解できることで授業を理解でき学校で学ぶということが楽しくなる。そして自主的に学校に行くという流れを作ることで解決できると思います。図書館を作ることが未来に対してワクワクするようなきっかけを作るものだと思います。

 

▼解決後の未来

 本というものはその1冊で様々な考えを知ることができます。本を通じて、文字をたくさん読み、たくさんの世界を知り、たくさんの風景を見て、自分の興味があることを見つけ、自分の将来にたくさん思いを巡らせ、ワクワクしてくれたらわたしたちの活動は成功と言えるでしょう。そのワクワクこそが夢への原動力であり、また夢を持った子どもたちが次の世代に同じことを伝えてワクワクすることが伝染したら…これほどいい循環はないのではないでしょうか。

 ミャンマーの子どもたちに1冊でもたくさんの本を届けるため、子ども達の未来と笑顔の為に皆さんの力が必要です!よろしくお願いします!

 

▼なぜ「図書館」なのか

 その理由は2つあります。


 まず1つ目は、本がワクワクの原動力になるからです。

 ワクワクする。この感情は人を挑戦に駆り立て、また成長するための原動力となります。そしてワクワクするためには、まずたくさんの世界を、またその中で自分が何を好きなのか「知る」ことが重要です。

 本はその、「知る」機会を増やす事にぴったりなものだと私達は思っています。『本』、その中では1冊1冊それぞれにたくさんの世界が広がっています。本を読むだけで様々な世界を冒険出来、またたくさんの知識を得ることも出来ます。

 APOLLOは、前回の渡航時に500冊の本を寄付させていただきました。

 その際、子どもたちは本に多くの関心を示してくれました。

 子ども達が本を手にとって読んでいる姿や、笑顔を鮮明に覚えています。

 

 そして2つ目は、本は安定的に継続することが可能であり、かつ主体的に取り組めるものだからです。

 学生がボランティアするにおいて大切なことは継続することだと思います。イベントと違い本はモノです。図書館、つまり本がある限り僕たちがいなくても、雨の日でも風の日でも子どもたちがワクワクするきっかけを与え続けることができるはずです。

 そして、読書は自主的に行うものです。何においても言えることですが、いくらワクワクするもの、いくら意味のあるものだったとしても、自分から行動しないとそこから得られるものは半減します。今回のプロジェクトにおいては、子ども達自身が動き、感じることが大切です。その意味で、自主的な行為である本というものがうってつけだと考えました。

 

 以上の理由より、私達は図書室プロジェクトを開始しました。

 

▼お金の使い道

 皆様がご支援してくださったお気持ちは、全てミャンマーの子供達への支援へ充てさせていただきます。

 

支援団体

 近大国際ボランティア団体APOLLO

支援先

 ピンニャー・シェイ僧院学校

支援日時

 2018年2月中旬

支援内容

 本2000冊

支援金額内訳

 現地ミャンマーでの本一冊の平均単価=およそ150円

 本2000冊×150円=300,000円

 

  • 2018/01/25 15:37

    1/24、第65回ミーティングを行いました! 今回は図書館プロジェクトについて、また前回に引き続き、2/10に開催されるイベント“旅1グランプリ”について話し合いました! イベント内でAPOLLOが発表するミャンマーツアーのプレゼンもどんどん良いものが出来てきており、当日が楽しみです! ...

  • 2018/01/23 17:27

    ミンガラバー!(こんにちは!) 近大学生ボランティア団体APOLLOです! この度は私達APOLLOに様々なご支援をして頂き、誠にありがとうございます。   さて、 来る2月 「ありそうでなかった!?」 APOLLOは全く新しい他団体合同イベントを開催いたします!!   その...

  • 2018/01/23 13:07

    APOLLOは毎週水曜日、梅田でミーティングを行っております! 前回(1/17)は2月に開催するイベントである“旅1グランプリ”について話し合い、またAPOLLOという団体の理念や活動目的を改めて確かめ合いました。最近メンバーが増えているということもあり、皆が自分たちの団体の事を改めて知る良...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください