日本初の刑務所の中にあるファッションブランド NIJIMUの主役となるのは、服の作り手である社会復帰を目指す女性受刑者たちです。
アパレル産業と法務省矯正局、東京藝術大学美術学部 Diversity on the Arts Project が手を取り合い、アートxファッションで刑務所を、社会を変えていきます。

プロジェクトの社会的意義に賛同した専門家、企業・団体が結集

海外工場への委託が多くなったアパレル業界の常識からすると、型破りな条件をものともせず、下記の3つのミッションに取り組んでいただけることになりました。
 ① 刑務所の中で、初めてミシンに触るという初心者を指導する。
 ② キチンとした技術を身に着けて、段階的に複雑な製品も作れるように導く。
 ③ 魅力的な商品を社会に届けつつ、同時に評価を頂きながら、事業として継続させる。

法務省矯正局/美祢社会復帰促進センター(山口県美祢市)

地域の方から理解され、支えられる刑務所に。
「開かれた矯正」を目指して、2007年に開設された国と民間企業が共同で運営する方式を採用した日本初の刑務所です。
18歳~26歳の5名の女性受刑者の方が、この9月から「ファッションブランド NIJIMU」の作り手として参加していただきます。

東京藝術大学 美術学部 Diversity on the Arts Project(通称DOOR)

一般社団法人みとびらは、DOORプロジェクトの修了生が中心となって運営する法人です。
DOORの理念は、私たちの寄って立つ所であり、常に立ち返る場所でもあります。


稲荷田 征さま【現代の名工/文化ファッション大学院大学 名誉教授/日本モデリスト協会 特命委員/厚生労働省 ものづくりマイスター】
「 服つくりを通して、心の豊かさ、喜びを共有し人財育成と社会貢献に尽力を尽くす。みとびらになりましょう。」 


武田俊之さま アズマ株式会社 代表取締役社長】  
「ファッションだから出来ること、ファッションこそが果たすべき役割、どちらもミトビラさんがひらく未来。絶賛共鳴中です!」


鵜木隆嘉さま 【アズマ株式会社 縫製研究室マネージャー】

「みんなで困る」いい言葉ですね。ビジネスの”リスクを小さく分配する”ことと共感します。大きな一つの困るが微かな多くの困るになって、それが逆流し、多くの知恵が渦のように大きな一つの夢に向かって実現する。いっしょに困りましょう!そのさきにある喜びに向かって。 “糸”の縁に“有難う”です。


公益財団法人矯正協会理事長 大橋哲様

「刑務所で見てきた人たちの多くは社会で生きづらさを抱える人たちでもありました。このプロジェクトが、すべての人たちが自分らしく生きられる社会の形成につながればと思います。」

清原株式会社 ゼネラルマネージャー 対馬英人様

このPJTにより、眠っていた副資材に新たな命が吹き込まれ、社会に貢献出来るということは、本当に素晴らしいことです。
また、このPJTが目指している、ファッションで繋がりあえる心豊かな社会の実現は、当社の企業理念(豊かな生活文化の発展向上に貢献する)にも通じることと強く共鳴いたします。


刑務所内での「社会から見えない作業」が社会的な孤立を再生産している
 ● 1ヶ月働いて支給されるお金は平均約4千円
 ● 3人に2人が出所時に支給されるお金は5万円以下
 ● 単純な作業だと、技術の習得は期待できない
 ● 作業を通じて社会とのつながりも感じにくい
 ● 収監という誰にも言えない空白の期間があることで、社会的に孤立しやすい

社会に居場所がない・・・高まる犯罪のリスク
2007年に法務省が実施した調査から、3割の再犯者により、6割の犯罪が行われていることが明らかになっています。
住居がないなど社会での居場所がないまま刑務所を出た人は、年間約5,000人。そのうちの4割が1年以内に罪を犯し、再び刑務所で受刑しています。
社会で住む場所や仕事、頼れる人がいない場合、再犯のリスクは高くなります。

受刑者は同時に被害者でもある・・・ 女性の犯罪の背景にあるDVや虐待などの生きづらさ

虐待により劣等感や無力感を強くもったり、良好な人間関係をつくることが難しくなります。こうした事情も、社会復帰をより難しくしてしまいます。

「素敵」を介した、自然で幸せな繋がりを生み出す
目指したいのは、素敵だなと思わず手にとったものが刑務所製で、その売り上げが更生支援金に繋がって行く幸せな関係作りです。そのきっかけを作るのが(一社)みとびらの活動であり、「ファッションブランドNIJIMU」なのです。

タブーは現実を見えなくする
刑務所と聞くとネガティブな印象を、持たれる方が多いと思います。
それは社会の中で、犯罪と犯罪を犯した人のことを、触れてはいけない「タブー」とされているからではないでしょうか。
タブーにされると、それについて語ること・見ること・知ることさえできなくなります。
あたかもそれが、社会に存在しないかのように。
でも、見えなくても、聞こえなくても、犯罪と罪犯をした人は、消えてなくなったりはしません。

みとびらは物づくりを通して受刑者の未来を後押しします
では、私たちに何が出来るのでしょうか。
まず、犯罪の現状と犯罪をした人の背景について知ること。そして、社会の一員として再び迎え入れること。
そのための一助として(一社)みとびらは、刑務所内からファッションブランドNIJIMUを立ち上げます。

アパレル製品を刑務所内で作る事で、受刑者は各種素材の性質を知り、それを扱う技術を身につけます。プロの指導を通じて、仕事にのぞむ姿勢を学び、物作りに対する情熱に触れることができます。

人や社会とのつながりのある作業を通じて、やりがいや誇りを持ちながら働く経験を積み、未来の生きがいにつなげて欲しいと思っています。

みとびらが実現したいこと
ファッションブランドNIJIMUは、商品が刑務所で作られていることを隠しません。
むしろ、商品の販売を通じて、犯罪や犯罪をして人の現状を社会に向けて発信していきます。

みとびらはファッションブランドNIJIMUを通じて、受刑者には物づくりの喜びを、購入下さった方には、世界に2つとない特別な商品を手に取る喜びを届けたいと思っています。

みとびらが実現したいと願うのは、どんな境遇にある人も排除されない世の中です。
それは取りも直さず、全ての人が生きやすい、社会の風景でもあると考えています。

<素材/サステナブル>
個人・企業の倉庫などに眠る使い道のない残反や資材、着物反物を再利用します。
着物を芸術作品として捉え直し、現代の生活に合う形に再利用したサステナブルファッションです。

<デザイン/ジェンダーレス・エイジレス>
年齢・性別・体形を気にせず、誰でも着ることができるデザインです。

〇展開予定アイテム
 ・イージーパンツ ・巻きスカート
 ・ワンマイルウエア ・カーディガンジャケット
 ・バゲットハット ・ネクタイ  etc.

<作り手/美祢社会復帰促進センター>
山口県美祢市にある日本初の官民協働で運営される刑務所:美祢社会復帰促進センター
そこで服役する18歳~26歳の女性受刑者が、プロの縫製指導を受けて作る一点もののアイテムです。

<売り手/みとびらプロジェクト
「みとびらプロジェクト」がオンラインショップやポップアップ等を通じて、皆さまに向けて販売していきます。
※一般販売:2022年内オンラインショップ開設予定

着物が持つ力
商品化に向けた課題を解決する方法として、着物という素材に着目しました。着物はシルクが素材として使われ、上品でさらりとした優しい肌触りが特徴です。
糸を紡ぎ、織り、繕う・・・
たくさんの人の手により作られる着物には、1つ1つに個性があり、再現できない作品だと言えます。
しかし、着る機会が減っていることに加えて、日本人の体格が大きくなっているため、昔の着物の多くは、サイズ違いになってしまうという問題があります。そうした着物には値段が付かず、そのまま廃棄されている現状があります。

着物と作業する人たちとの共通点
作り手となる受刑者は、縫製のプロではありません。
このプロジェクトでは、まっすぐ縫えるようになることから始める必要があります。
一方で、着物地も、まっすぐに縫うことが前提に織られています。
伸び縮みしにくい生地のため、洋服のように体のラインに合わせた形にすることは、あまり得意ではないという特徴があります。

皆様の応援が、技術を習得する機会を生み出します

お届け時期の目安
・あずま袋・・・2022年10月中旬頃から順次
・スカーフ、トートバッグ・・・2022年11月上旬頃から順次
・スクエアタイ・・・2022年12月上旬頃から順次 
なお、プロジェクトの進捗状況については、当法人SNS等での発信とあわせて、ご登録いただいたアドレス宛てにメールにてご連絡いたします。

【Q&A】返礼品について
Q:支援後の種類の変更は可能ですか?
A:恐れ入りますが、種類・サイズ変更は承っておりません。
   ご支援の際はご注意いただけますようよろしくお願いします。

Q:どのくらいで製品は届きますか?
A:今回応援いただく商品は、9月1日から開始されるプロジェクトの初期段階の技術習得期間に製作します。習熟度合によっては、商品をお届けできる時期が遅れてしまうことも想定されますので、その点について御理解の上、応援いただけますとありがたく存じます。

Q :不良品の場合、返品・交換は可能ですか?
A :製品には万全を期していますが、万が一問題があった場合には、商品到着後7日以内にお申し付けください。

Q:保管方法について、教えてください。
A:よく乾燥させてから保存してください。シルクは虫食いの被害にあいやすいため、長期間保管する際には、防虫剤を入れるなど注意してください。

プロジェクトキャラクター:タイ
「法」という漢字の旧字体「灋」には中国の神獣を表す「廌(タイ)」がいる。
タイは、人が戦うのを見れば其の邪悪なものに触れ、人の論を聞けば不正の方を噛むという中国の神獣。
悪いことをした人はタイの角に突かれて、【川】に流されて【去】る・・・「法」という説も。

2021年10月、東京藝術大学美術学部の Diversity on the Art Project(※) 修了生が設立した法人です(社会課題に取り組むことを第一に考えた結果、この目的にシンプルにつながる一般社団法人という形を選びました)。

〇目的
誰もが自らの幸福を追求することのできる自由で平等な社会の実現に寄与すること
〇活動テーマ
障がい者、高齢者、児童養護施設等退所者、刑務所・少年院等の矯正施設出所者など本人にとって適切な仕事に就くことが難しいとされる方(就労困難者)の就労や社会参加の機会の創出、環境保全等の社会課題の解決
〇主な事業
・福祉・更生保護と民間企業・団体とのネットワークづくり
・民間企業・団体と連携した施設等における作業の質の向上に資する商品の企画、製造
・就労困難者の社会参加、環境保全等の社会課題に関する啓発活動、情報提供等

※ 東京藝術大学美術学部 Diversity on the Arts Project (通称:DOOR)とは?
「アート×福祉」をテーマに「多様な人々が共生できる社会」を支える人材を育成するプロジェクト。 講師として、現代の社会に生きづらさを感じている当事者、社会と関わりを持ち表現を行うアーティスト、現代の福祉をより広い視点で捉え直す多様な分野の専門家の講義やアートプロジェクトなどの実践が行われている。
DOORで学んだひとりひとりが、より多様性のある社会を創出し、また、社会に潜在する共生社会の種を見出していくことを期待して運営されている。

みとびらプロジェクトについて
日本初の『刑務所の中にあるファッションブランド』を中心とした産官学連携のプロジェクト。
企業と行政と教育をつないで、社会や業界のとびらをひらいて、今まであった境界をアートとデザインのチカラでにじみ合う。多様な人たちと“困っていること”を共有し、ビジネス+社会モデルで捉え直すことで、仕事を多様化させ、それを社会に見せていこうとするプロジェクトです。

捨てられないもの、処分しづらいものを本来の価値へ戻して、ものづくりのプロそれぞれの知見を生かし、新しい可能性をライフスタイルに伝えるデザインを発信します。

多様な作り手たちと対話し、一緒に考えあうプロセスを通じて、様々な環境の人たちと共存し、ファッションで繋がりあえる心豊かな社会の実現を目指しています。

2022年内にオンラインショップ開設予定

○展開予定アイテム・イージーパンツ・巻きスカート・ワンマイルウエア・カーディガンジャケット etc.
ホームページにて、随時新作を発表する予定です。是非、こちらもご覧ください。
みとびらプロジェクトHP https://3tobira.or.jp/

資金の使い道

資機材等購入費:110万円 機材や材料となる反物や梱包材の購入費です。
返礼品送料:20万円 返礼品をお送りするための送料です。
交通費・謝金:50万円 刑務所までの旅費と謝金です。
企画運営費:30万円 商品のデザイン等にかかる費用です。  
支援プール金:約15万円 売上げの5%を進学等の奨励金としてプール(※)します。
手数料:約25万円 (9%+税)

※みとびらプロジェクトでは、製品製造に携わった受刑者の方が、社会復帰後に専門学校への進学や資格取得など自分らしい生き方をしようとする際に必要な応援ができるよう、売上げの5%をプールしています。

実施スケジュール

9月1日  生産開始
10月中旬 あずま袋・順次発送
11月上旬 スカーフ、トートバッグ・順次発送
12月上旬 スクエアタイ・順次発送

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最後に

ここまで読んで下さり、ありがとうございます。
そんなあなたに、お願いです。
ぜひ、みとびらプロジェクトの商品を手に取って下さい。
そして、その商品が刑務所製であることを、誰かに話して下さい。
その声を、私たちに教えて下さい。

皆様の声を作り手である受刑者に届けることで、彼女たちは、刑務所にいながら社会とのつながりを感じることができ、毎日の作業が単なる作業ではなくなります。
そうした少しの変化が、犯罪のない社会につながる一歩だと、私たちは考えています。

  • 2024/03/23 14:34

    2024年3月、出展のご報告とアートフェア参加のお知らせ3月は出店が相次ぎ、嬉しい悲鳴をあげています。みとびらメイトも、皆さまの期待に応えるべく、日々、研鑽に励んでいます。3月末に名古屋でも出展しますので、是非、お立ち寄り頂ければと思いますJAPAN GOLF FAIR 2024をLinkサカ...

  • 2024/03/11 20:08

    はじめに 能登半島地震で亡くなられた方々には衷心からお悔やみを申し上げるとともに、被災された方々にお見舞い申し上げます。 被災地の皆様の安全と一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。12月の活動報告 久々の活動報告になりますが、まずは矯正展のご報告から始めたいと思います。その後は、若干前後しま...

  • 2023/11/11 19:15

    全国矯正展のお知らせ皆さま、ご無沙汰しております。暑過ぎる夏と暑い秋が過ぎ、ようやく過ごしやすくなって来ましたね。今日は久しぶりの活動報告として、全国矯正展(12月9~10日、国際フォーラム)のお知らせをしたいと思います。クラファンで皆さまに多大なるご支援を頂いたおかげで、美祢のプロジェクトは...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください