はじめに・ご挨拶
「子どもの頃から、天然の本物の香りを体験して貰いたい」という、もくれんの会の団体理念に基づき、お子さんたちの笑顔が見たくて、毎年、香川県の中讃地区にて香りのワークショップを開催しております。
人工の香の為に苦しむ人がいる事を知ってもらうこと、
参考資料)
https://www.shabon.com/kougai/
https://kachimai.jp/article/index.php?no=20191259256
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210419-OYTET50025/
そして、子ども特有の鋭い感覚を持ち合わせる時期に、本物の天然の香りをお子さんに体験させて差し上げ、嗅覚からの豊かな感受性がもたらす意識の発達を促す機会を与えたい。
このプロジェクトで実現したいこと
今年も子どものための香りのワークショップ「職業体験:自然調香師」を開催したいと思います。クラウドファンディングでの応援をお願いすることになりました。
私たちの地域のご紹介
宇多津町、坂出市、丸亀市の中讃地区は、讃岐と呼ばれ、米、和三盆(砂糖)塩田で栄えた豊かな土地でした。
菅原道真が、いまでいう県知事として赴任してきたり、崇徳院が6年間滞在していらした時期もございました。
プロジェクトを立ち上げた背景
今年も子どものための香りのワークショップ「職業体験:自然調香師」を開催したいと思います。国(子どもゆめ基金)からの支援に100%依存せず、クラウドファンディングでの応援をお願いすることになりました。
●宇多津坂出もくれんの会のこれまでの活動
もくれんの会は2016年に地元坂出市の有志3人で発足しました。
近年「香害」がニュースでも取り上げられ、社会問題としても広く認識されていますが、特に、香害の為に学校へ行けない子どももいることを知ってもらうこと。
参考資料)
https://www.shabon.com/kougai/
https://kachimai.jp/article/index.php?no=20191259256
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210419-OYTET50025/
人工の香りがこれだけ浸透している世の中、子どもたちが「本物の香り」に触れる機会がほとんどないという状況を変えるために、もくれんの会は発足しました。
•人工の香りが家庭の生活用品を支配している一方で、「本物の香り」を扱う体験が、どれだけ繊細で難しく、特別な事なのか(高価であるか)という事実を知ってもらうため、
•さらに「本物の香り」を取り出す事を仕事にしている地元坂出市出身で現在は東京在住の講師から話を聞き、実際の職業の内容と同じ体験をしてもらいたいという意図から、子どもの嗅覚の体験教育を中心に活動しています。
今後は団体向けだけでなく、個々の皆様にも提供できればと思いました。
●講師であるプロ自然調香師、荒井優伽氏のこれまでの活動
講師の荒井優伽氏は下記の「当日の流れ」に説明されているような、材料についてや香りの抽出方法などを扱う事を仕事にされている、日本でも数少ない自然調香師です。特に、アンフルラージュ製法(冷浸法)を使って抽出した精油を用いて個人顧客向けに高価なオーダーフレグランスを作る仕事をしています。アンフルラージュ法(冷浸法)とは、熱に脆弱な白い花から香りを抽出するのに用いられる製法です。ヨーロッパの王侯貴族文化の中で育まれて来た抽出法ですが、手間とコストが莫大にかかってしまうため、現代では廃れてしまった製法です。
水蒸気蒸留法が3時間で終わるのに対し、アンフルラージュ法は抽出までに約3ヶ月かかります。このアンフルラージュ製法(冷浸法)による技法を子どもたちに体験できるプログラムをもくれんの会では組んでいます。
講師の荒井優伽氏は、国内のさまざまなイベントで既に「職業体験 自然調香師」のワークショップを8年前から開催しています。(東京都世田谷ものづくり学校、大阪市大正区泉尾北地域まちづくり会館、鹿児島県喜界島町公民館、香川県坂出市公民館、香川県宇多津町公民館、丸亀市 遊心夢楽 など)
{講師よりひとこと}
タイムウェーバーセラピストの寺岡里紗氏と話しているときに、
「精神性の話は、みんなが分かる世界じゃない。世の中の八割は自分の内側の闇を直視しないまま、魂の成長も脱皮もなく、老いて死んで行く」という内容のことをおっしゃられ、納得しました。
深い精神性を感じる香りを子供の頃に体験する機会に恵まれたら、大人になった時のその子の宝(生きる上で、苦しい時にもくじけず、自分の内側から湧き上がってくる深い英知に恵まれるよう)になるんじゃないかな?と考えています。そのため、地方の任意団体からの香りのワークショップの講師は、採算度外視で引き受けています。
資金の使い道
- ●資金の使い道
私たちは今回ご支援頂いた資金を下記の用途に活用し、今後より多くの方へご提供できる体制を整えて行きたいと思っております。 - -プログラムを実施する上での運営資金
- -職業体験 自然調香師の活動を広めるためのプロモーション費
- • クラウドファンディングには、CAMPFIREに支払う手数料が17%(税別)かかります。
運営資金(教材費):子ども1人9350円×33人=30万8550円
運営資金(講師の往復交通費3万3000円+宿泊費8000円+教材往復運送費:4万5千円=約8万6千円
運営資金(雑費):約2万円
広報費(各小中学校高校に配布するチラシ印刷費):約8万円
リターン送料 1000円×60人=6万円
クラファン手数料は17%(税別)=11万2200円
● 当日の流れ
10月23日(日)会場:〒763-0043 香川県丸亀市通町53-1遊心夢楽まで 当日いらっしゃることが可能な、小3~高3までのお子さんが対象
ワークショップ前日16時から荷物搬入作業を開始 20時半終了
9時1部 スタート (入室は08:50 ̅)
①人工香料で化学物質過敏症を発症し、学校に行けない子がいることを親子に知ってもらいます
参考資料)
https://www.shabon.com/kougai/
https://kachimai.jp/article/index.php?no=20191259256
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210419-OYTET50025/
身近に存在する身体に害のある人工の香りではなく、天然のものを使って、自然や環境にもよいものを作るというのが、この職業体験の趣旨
②植物から抽出されるまでの香りの物語を説明トップノート(最初の30分だけ一番香る)、ミドルノート(30分から1時間まで一番香る)、ベースノート(1時間半から2時間の間に一番香る)の3つの香りの種類の分類と香りの持続性(香りの長さ)が違うことを説明
③25種類の香りの植物図鑑の写真パネルから、トップノート、ミドルノート、ベースノートの3つの中のどれに当ては まるかを当ててもらう
④ アンフルラージュ(冷浸法)での百合の花びらからの天然の香りの抽出の実践: シャシーの上に固形油脂を引いて、その上に花びらを敷く。 3日後、花びらが茶色になったら新しい花びらと取り替える。これを30回繰り返す。 講師の用意した30回繰り返した花びらの匂いの写ったクリームに音叉をかけて 香りをまろやかにし、 子どもが、めいめいでシャシーから掬い、ミニ容器に入れて持ち帰る。
9時45分 1部終了
10時 2部 スタート (入室は9:50 ̅) 進行は1部と同じ 10時45分 2部終了
( 1時間の休憩 )
12時 3部 スタート (入室は11:50 ̅)
①人工香料で化学物質過敏症を発症し、学校に行けない子がいることを親子に知ってもらう
参考資料)
https://www.shabon.com/kougai/
https://kachimai.jp/article/index.php?no=20191259256
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210419-OYTET50025/
身近に存在する身体に害のある人工の香りではなく、天然のものを使って、自然や環境にもよいものを作るというのが、この職業体験の趣旨
②植物から抽出されるまでの香りの物語を説明トップノート(最初の30分だけ一番香る)、ミドルノート(30分から1時間まで一番香る)、ベースノート(1時間半から2時間の間に一番香る)、の3つの香りの種類の分類と香りの持続性(香りの長さ)が違うことを説明
③25種類の香りの植物図鑑の写真パネルから、トップノート、ミドルノート、ベースノートの3つの中のどれに当てはまるかを当ててもらう
④5種類の天然の香りの中から足して30滴になるように香りノートを塗りつぶしてゆく
自分で作ったノートの通り、香りを組み立ててゆく
白檀は香りそのものよりも香りを安定させることがベースノートの役割
最後にオンサを叩いて精妙な音の周波数で水分の多い液体の香りをまろやかにし、安定させ、完成させる。企業秘密としてプロ自然調香師が仕上げに行う全く同じ工程を職業体験する。
出来上がった香りは瓶に入れて、子から親にプレゼントして、親に喜んでもらう
12時45分 3部終了
13時 4部 スタート (入室は12:50 ̅) 進行は3部と同じ 13時45分 4部終了
15時片付け
リターンのご紹介
- 下記内容をご用意してます。リターンの発送は10月中旬ごろとなります。
- ①-アンフルラージュ製法で抽出した天然百合の花精油のクリーム 3g
- ②-水蒸気蒸留法で抽出した芳香蒸留水と精油を使ったアロマミスト 20ml
【冷浸法で抽出した百合クリーム3g】(※伽羅パフュームナチュレル監修)
■1万円→天然:百合の香りのクリームをリターンとして郵送します。(限定30個)
<おすすめ使用シーン>
・心を落ち着けたい時に内観することができる、深みのある花精油の香りです
・瞑想前に
※体に安全な天然由来成分で作っていますが、全ての方にアレルギー反応が出ないとは限りません。
【水蒸気蒸留法で抽出した芳香蒸留水と精油を使ったアロマミストのリターン】
■5千円→アロマミスト20ml (※伽羅パフュームナチュレル監修)(限定50個)
<おすすめ使用シーン>
・仕事や勉強中の気持ちの切り替えに
・通勤電車前後のエチケットに(男性にもおすすめです!)
・ニオイの気になる時のエチケットケアに
・お出かけ後の手指のリフレッシュに
・マスク裏の爽快感に
・おやすみ前や心を落ち着けたい時に
・自然の香りや成分を身に纏いたい方に
心と体と向き合うサポートをするミストです。薔薇とオレンジの花の芳香蒸留水をベースにラベンダーやゼラニウム精油を贅沢に配合。爽やかで深みのある香りです。(※こちらはアンフルラージュ製法(冷浸法)ではなく通常の水蒸気蒸留法にて抽出された天然の香りです。)
<全成分>ローズ芳香蒸留水、オレンジ花芳香蒸留水、白檀芳香蒸留水、ジャスミン花芳香蒸留水、オーガニックエタノール、オーガニックラベンダー精油、オーガニックゼラニウム精油、オーガニックココナツ精油
※体に安全な天然由来成分で作っていますが、全ての方にアレルギー反応が出ないとは限りません。
最後に
-
これまで職業体験 自然調香師を受講したお子さん方々からは、以下のような嬉しいメッセージをいただいています。 - 「 (夏休みの会で)蓮の花を初めて手に持つことができた。生花の蓮の花の香りを嗅ぐことができて嬉しかった。」
- 「 (夏休みの会で)蓮の花を初めて分解したけど、めしべの台座が独特で、他の花にない形でビックリした。」
- 「いつもだと花を分解すると大人から「花がかわいそうだから止めなさい」と叱られるのに、花を分解することをここでは許してもらえたことが、嬉しかった。百合の花の中が、こんな仕組みになっているんだと、目で見て、触れて、知って、納得できた。」
「みんなでワイワイガヤガヤ、花の香りのクリームを作るのも楽しいけど、同時に、高貴な香りを嗅ぐことで内面を高める素晴らしい体験になった。心が落ち着き、鼻が通って味覚が良くなり、体が軽く感じられました。」 - 「生花の百合の花はキツイ匂いだけど花びらから香りを抽出してクリームになると、こんなにも、まろやかで優しい香りになり、自分の知っている百合の香りよりずっと良い香りだったので、好きになった。自分で作った香りを持って帰れるのが嬉しい。」
- ________________________________________
- 今回皆様のご支援をいただき、一人でも多くの方が、アンフルラージュ製法で抽出された花精油ポマードを通して、心が落ち着いて軸の定まった状態を体得し、幸せに自信を持って人生を楽しんでいただくためのお手伝いをしていきたいと思っています。
-
そして人工香料ではなく天然の高貴な本物の花精油の香りを体験できる機会を子どもたちに与えることを、世界に広めてゆきたいです。 -
応援、よろしくお願いします!
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る